マイナビニュースマイナビ
Red Hat Summit: Connect 2023

Red Hat Summit: Connect 2023

オープンテクノロジーで世界を変えよう
世界で最も注目されるオープンソーステクノロジーカンファレンス、Red Hat Summit: Connect 2023を今年も日本で開催いたします。
本イベントでは、自動化、ハイブリッドクラウド、エッジを中心に、Red Hatが誇るエキスパート陣と各業界のリーダー達が、最新のオープンイノベーションの動向や、AIとIT自動化の融合、オープンソースの力を最大限に活用したビジネス価値を語ります。
基調講演やLiveセッションを通じてご参加頂くだけでなく、会場では対面型のイベントでしか味わえない体験もご用意しています。
アジアで初の来日となるRed Hat, Inc. CEOのMatt Hicks、レッドハット株式会社 新社長に就任した三浦 美穂をはじめ、各業界のパイオニアと直接交流し、新たな洞察を得ることができるネットワーキングは、皆様にとって魅力的な時間になるでしょう。
オープンテクノロジーを活用する全ての人に必見のイベントです!
ぜひご登録・ご参加ください。皆様と会場でお会いできることを楽しみにしています。

展示・キャンペーン
DXの実践とそれを支える先進テクノロジーの展示ブース
展示エリアでは、Red Hatの先進的なテクノロジーの数々を、デモンストレーションを交えてご紹介します。また今回は特別に、DX戦略を実践されている企業様にもご出展いただき、革新的な取り組みをご紹介いただきます。

ランチ&ネットワーキングタイム
General Session後には、ランチ(軽食)とドリンクをご用意していますので、ぜひお立ち寄りください。
また、16:30~17:30からはアルコール等もご用意しながら皆様とのささやかなネットワーキングパーティーも予定しています。ぜひカジュアルな情報交換・ネットワーキングの場としてお気軽にご参加ください!

スタンプラリー、SNSキャンペーンなどお楽しみ企画満載!
お立ち寄りいただいたブースの数に合わせて豪華景品がもらえるスタンプラリーを予定!その他にも、イベントの様子をSNSで投稿いただくと巨大ガチャにチャレンジいただけるなど、皆様にお楽しみいただける企画を予定しています。ご来場をお待ちしております!

受付終了

当日プログラム

General Session
10:00~11:45

Business Keynote 挑戦と可能性:予算を超越したITイノベーションの未来図

登壇者

Matt Hicks
Red Hat 社長兼CEO(最高経営責任者)

講演サマリー

より少ない労力でより多くのことをこなすことが、現在のビジネス界の現実だとしたら、イノベーションはどこへ向かうのだろうか?スキルやサービス、システムに追加投資することなく、今あるものをベースにイノベーションを起こせるとしたら?これこそがハイブリッド・クラウドの素晴らしさであり、Red Hatがオープンソース・イノベーションの力で実現しようとしている機能強化です。本講演では、Red Hatの社長兼 CEOのマット・ヒックスよりオープン・イノベーションの進歩と、大規模な投資がなくてもこれらのテクノロジーやプラクティスがビジネスの発展にどのように役立つかをご紹介します。

 

Business Keynote 日本のレッドハット戦略とお客様のデジタルイノベーションへの貢献

登壇者

三浦 美穂
レッドハット株式会社 代表取締役社長

講演サマリー

新しく着任したレッドハット株式会社の新社長 三浦 美穂から日本のレッドハットにおける中長期の戦略について語ります。セッションでは、オープンソースがもたらすテクノロジーイノベーションをどのようにお客様に届けるのか、そして、お客様のデジタルイノベーションに貢献していくのかについてのビジョンをご紹介します。

 

Red Hat APAC Innovation Awards 2023 発表

登壇者

Marjet Andriesse
Red Hat アジア太平洋地域担当
シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャー

講演サマリー

Red Hat のオープンソーステクノロジーやサービスを活用し、社会に変化をもたらす独創的な考え方や、革新的なソリューションで問題を解決されたAPAC地域のお客様にお贈りする Red Hat APAC Innovation Awards。 2023 年度受賞企業様の発表と、受賞プロジェクトをご紹介いただくスペシャルプレゼンテーションを実施します。

 

Technology Keynote 大規模なイノベーションの実現に必要なものとは?

登壇者

Vajira Weerasekera
Red Hat Asia Pacific Office of Technology
バイスプレジデント

Ahilan Ponnusamy
Red Hat Asia Pacific Office of Technology
Go-to-Market スペシャリスト

講演サマリー

どの組織もクラウドスケールでの運用を望んでいます。つまり、需要の増加・縮小に瞬時に対応し、新しいサービスをわずか数日で追加・拡張し、ダウンタイムをほとんど発生させずに新しい地域やオペレーションセンターに拡張することを望んでいます。最適化と、今すぐ必要なスケーリングを実現することは変革の鍵であり、オープン・ハイブリッドクラウドは、その手助けとなります。IT業界が直面する課題に焦点を当て、オープンイノベーションとハイブリッドクラウドが、クラウドスケールでの有意義で保守可能な運用のために、どのようにこれらの課題を克服するのに役立つかについてご紹介します。

Breakout Session
13:00~13:30

【テクノロジートラック】
コンテナ / OpenShift AIで実現するデータ分析環境のベストプラクティス

登壇者

石川 純平
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部 クラウドサービス
スペシャリストソリューションアーキテクト部
ソリューションアーキテクト(OpenShift / Kubernetes)

講演サマリー

現在のAIの進化により世の中への影響が増大する中、多くの企業ではこうした技術を自社のビジネスに適用する方法を模索しています。一方で、企業のレガシーなデータ分析環境ではこうした新たなユースケースに対応しきれていないケースがほとんどです。レッドハットが提供するOpenShift AIはOpenShift環境に最適化されたデータ分析環境を構築するプロダクトポートフォリオです。本セッションではコンテナ、そしてOpenShift AIを活用した最新のデータ分析環境構築ついてご紹介します。

 

【ビジネストラック】
日立建機とサムライRed Hat: 日本のThe重工業のアジャイル型改革の実践

登壇者

猪瀬 聡志 氏
日立建機株式会社
グローバル営業本部
DNA開発推進部(Dealer Network Acceleration)部長

講演サマリー

実体験談を通した DX の Goals (具体的な目標)、 Issues (目標達成のために解決すべき課題)、 Milestones (課題解決の方法と道程) の探求について紹介します。 従来の開発手法への憂いから、開発効率とアジリティ向上を追求し、オープン文化の醸成や自己組織化の過程を解説します。

13:45~14:15

【テクノロジートラック】
Trusted Software Supply Chainによるクラウドネイティブなアプリケーションのビルド・デプロイ・モニタリング

登壇者

杉本 拓
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
アプリケーションサービス スペシャリストソリューションアーキテクト部
アソシエイトプリンシパルソリューションアーキテクト

講演サマリー

デジタルトランスフォーメーションの一環としてのエンタープライズ・オープンソース・ソフトウェアは、企業がアプリケーションをビルドし、デプロイする方法を変えました。今やアプリケーションの3分の2以上がオープンソースソフトウェアに依存しています。しかし、ビルドとデプロイのプロセスにおける脆弱性の保護と排除が課題となっています。当セッションでは、Red Hatの30年にわたるエンタープライズ・グレード・ソフトウェアの管理経験を活用した画期的なソリューションである Trusted Software Supply Chain を紹介します。
※日本での提供時期は調整中です。

 

【ビジネストラック】
アジャイルの真意

登壇者

清水 弘毅
レッドハット株式会社
サービス事業統括本部
シニア アーキテクト/アジャイル コーチ

講演サマリー

アジャイルは、早く作れる、生産性が上がる、スピードがあがる、すぐに結果がでる、なんて考えていませんか? アジャイルマニフェストを作った人たちが本当に伝えたかったことは何なのか、その真意をお伝えします。 真のアジリティとは?そしてそれを実現する組織とは? アジャイルを実現するフレームワークであるスクラム。スクラムを実践すると、既存の組織構造に疑問を投げかけてくれます。 どのような構造が良いのでしょうか?一律な答えはありませんが、その一端を本セッションで探求します。

14:30~15:00

【テクノロジートラック】
Edge-to-Cloudのセキュリティ運用を人手をかけずに楽する方法

登壇者

小野 祐大
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
クラウド スペシャリストソリューションアーキテクト部
ソリューションアーキテクト(Edge Strategy Tech Lead)

講演サマリー

当セッションでは、エッジへ展開されたワークロードのセキュリティ運用を効率化するRed Hat Edge Management関連の製品についてご紹介します。エッジコンピューティングでは、アプリケーションの実行場所がデータセンターだけに限定されず、様々な環境が選択肢となります。そして、アプリケーションの展開が増えるにつれて、そのセキュリティ運用が煩雑化します。当セッションでは、このセキュリティ運用の課題を解決する弊社の提供するプロダクトの詳細を解説します。

 

【ビジネストラック】
文化と人のX、東京海上のイノベーションのしかけとは?

登壇者

村野 剛太 氏
東京海上日動システムズ株式会社
エグゼクティブオフィサー デジタルイノベーション本部長

吉田 和史 氏
東京海上日動システムズ株式会社
デジタルイノベーション本部 本部長代理

講演サマリー

VUCAの時代に求められる新規ビジネスの創造は、徹底した顧客中心思考と、Lean&BeAgileによる仮説検証型ビジネスイノベーションを会社文化に根付かせることです。東京海上日動火災保険と東京海上日動システムズが4年に渡り取り組んできた仮説検証型ビジネスの仕組みを、人材育成方法と併せてご紹介します。

15:15~15:45

【テクノロジートラック】
RHELの管理はクラウドに任せよう!! Red Hat Insights for RHEL ツアー

登壇者

橋本 賢弥
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
スペシャリストソリューションアーキテクト
Operating System Strategy Tech Lead,

講演サマリー

当セッションでは、Red Hat Insightsを用いたクラウドでのRHEL管理についてご紹介します。一段上の段階の管理効率性、セキュリティ、ポリシー管理を実現できます。

 

【ビジネストラック】
Data Integrationがもたらす業務改善の柔軟性(ERPと市民開発)

登壇者

柿 良幸 氏
東京エレクトロン株式会社
IT本部 情報システム部 部長代理

講演サマリー

情報システムのリソース不足が課題となっている現在、ローコード開発や市民開発が増えてきています。 しかし、重要なのはツールの選択ではなく、誰でも安心して接続できる環境の整備です。 具体的にはインターフェースの標準化が重要ですが、プロトコルの標準化だけでは解釈の違いやレガシーシステムが追随できないなどの問題が生じます。 このような問題を解決するために、弾力性・柔軟性のあるデータ連携Hubを構築した経緯や手法について紹介します。

16:00~16:30

【テクノロジートラック】
イベント駆動型AnsibleとAnsible Lightspeedを使ってみよう

登壇者

中島 倫明
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
クラウド スペシャリストソリューションアーキテクト部
シニアソリューションアーキテクト

講演サマリー

IT組織はビジネスへのITサービスの効率的な提供方法を常に求めており、その鍵となるのが自動化です。チームはルーチン業務を自動化し、イノベーションに時間を費やすことができるようになり、一貫した変化の確保と全体的な強靭性を作り上げることができます。イベント駆動型Ansibleを使えば、チームは重要なタスクを自動的に完了できます。例えば、深夜にルーターをリセットしたり、条件が発生した際の迅速な自動応答も可能です。高度なコーディングスキルは不要です。Ansible Lightspeed(生成AI)が企業の自動化開発にもたらすメリットについても解説します。
※日本での提供時期は調整中です。

 

【ビジネストラック】
導入企業によるパネルセッション(40分)
「壁を乗り越えろ! ~DXへの挑戦と舞台裏~」

登壇者

遠西 清明 氏
日立建機株式会社
執行役 CDIO 新事業創生ユニット長

村野 剛太 氏
東京海上日動システムズ株式会社
エグゼクティブオフィサー デジタルイノベーション本部長

小田原 康利 氏
東京エレクトロン株式会社
ITユニット 情報システム部 エキスパート

知久 裕之
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部
エンタープライズソリューションアーキテクト部
アソシエイトプリンシパルソリューションアーキテクト

講演サマリー

このパネルでは、DXの推進における成功と、その過程で立ちはだかる障壁の克服について議論します。 DXに取り組むお客様の実例を通じて、成功に至るまでの困難や挑戦について深堀りし、それらをどのように乗り越えたのかについて語ります。 登壇者たちはリーダーシップ、組織文化の変革、テクノロジーの導入など、DXに関連する具体的な課題に焦点を当て、成功への鍵を共有します。

受付終了

開催概要

タイトル

Red Hat Summit: Connect 2023

東京
開催日 2023年10月11日(水)10:00~17:30
開催場所

〒107-0052
東京都港区赤坂1-12-33
ANAインターコンチネンタルホテル東京

「溜池山王駅」13番出口より徒歩1分
「溜池山王駅」14番出口(エレベーター・エスカレーター有り)より徒歩3分
「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩2分
「国会議事堂前駅」より「溜池山王駅」出口をご利用ください
「赤坂駅」5番出口より徒歩10分
「神谷町駅」 4番B出口より徒歩10分

ANAインターコンチネンタルホテル東京への行き方はこちら

定員 定員なし
申し込み 1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、ご案内メールをお送りします。
※お申込みは事前申込制とさせて頂きます。
※同業他社様は参加をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。
申し込み締切日 2023年10月4日(水)18:00
参加費 無料
主催 レッドハット株式会社
協力 株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
お問い合わせ レッドハット マーケティング部
Email:rh-eventdesk@event-info.jp
TEL:03-4590-7472

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、メールにて受講票をお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻に合わせて会場までお越しください。

受付終了

ページの先頭に戻る