iOS、Androidに続く「第3のOS」を目指す「Tizen」について、インテル、サムスン電子、NTTドコモの3社がメディア向けの説明会を10月31日に開催。同説明会は「インテル・ソフトウェア・イノベーション・フォーラム」で行われたもので、ドコモのプロダクト部技術企画担当部長・杉村領一氏が、ドコモのTizen採用端末について「ちょうど良いタイミングを見計らっている」と話し、リリースタイミングを検討していることを明らかにした。

説明会に出席したNTTドコモの杉村領一氏、インテルのクリストファー・クロトー氏、サムスン電子のジョンドク・チョイ氏

Tizenは、Linuxをベースとしたプラットフォーム。OS開発をLinux Foundationが、ビジネス化をTizen Associationが検討する、という「車の両輪」で進められているプロジェクトだ。現在「Tizen 2.2」がオープンソースとして公開されている。HTML5アプリをメインとしながらも、同じオープンソースのFirefox OSと比べてネイティブアプリも動作させられるというのが特徴。すでに海外で端末がリリースされているFirefox OSに対し、Tizenは現時点では各国のキャリアからスマートフォンが出ておらず、登場が期待されている。

サムスンが開発するTizen第1号端末をリリースすることが想定されているドコモだが、杉村氏によればOSや端末の開発は順調で、「鋭意最終的に良いものにするよう努力している」段階だという。ドコモが出す端末とは言え、「グローバルなプレゼンスの中で認知してもらいたい」(杉村氏)という考えで、ドコモ単独で出すのではなく、ほかの海外キャリアと協調してリリースすることを想定しているようだ。そのため、「開発が遅れている」というよりも、「発売タイミングを見極めている」ということが正確なようで、タイミングが来たら発売する、という意向だ。

また開発に関しては、Tizen Associaitonに加えてLinux Foundation側で開発に携わるサムスンのソフトウェアR&Dセンターのエグゼクティブバイスプレジデント、ジョンドク・チョイ氏が「全体の開発に遅れはない」とコメント。海外の一部報道などでは、開発の遅れも伝えられるが、チョイ氏はそれを否定している。チョイ氏が所属するソフトウェアR&Dセンターは、同社のほかの事業部門とは独立しており、各部門の製品開発とは無関係に開発を行っているという。そのため、各部門の決定に左右されないそうで、OSのTizen開発に関しては「順調に進められている」(同氏)という。

TizenはLinux Foundationによるオープンソースでの開発のため、ソースコードがすべて公開されてており、「よくぞここまで公開したと言われる」(杉村氏)という。 そのため、ソースコードをダウンロードすれば開発の状況が分かるため、「逃げも隠れもできない」(チョイ氏)とのことだ。

また杉村氏は、「スケールエコノミーを考えると、もはや日本のマーケットだけを考える時代ではない」と指摘する。端末メーカーやチップセットベンダーなど、関連するメーカーにとっては日本でだけ販売される端末ではメリットがないため、「グローバルで提供可能なものにしなければまったく意味をなさない」と説明 。これらを踏まえ開発が進められているという。

Tizen Associationは、もともとドコモらが推進していたLinuxベースのモバイルOSプロジェクトである「LiMo Foundation」が発展したもので、ドコモに加えてNECやパナソニックが参画している。ただ、両社はスマートフォン事業から撤退することを発表しており、パナソニック出身の杉村氏は、「身を切られるつらさがある」と話す。しかし、Tizenを推進し成長させることで、再び両社が事業を復活させることを期待。「グローバルで使ってもらえるという結果を出して、もう一度戻ってきてもらえるようにするのが私の責務」と強調する。

(記事提供:AndroWire編集部)