従来のWinodwsはローカルデバイス全体を対象にしたフルバックアップが基本だったが、Windows 8以降はシステムファイルを初期状態にする「PCのリフレッシュ」などが加わり、フルバックアップの必要性が低下した。PCを利用する上でバックアップは不可欠だが、その際に役立つのが「ファイル履歴」だ。今回はバックアップデータからの復元方法などを紹介しよう。
「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。
ファイルを復元する
ファイル履歴で作成したバックアップデータからファイルを復元するには、ナビゲーションウィンドウにある「個人用ファイルの復元」を選択し、新たに現れるウィンドウから実行する。バックアップの作成については前回を参照いただきたい。
各ファイルは復元先(バックアップ元)のパスを保持しており、基本的にはバックアップ時と同じフォルダーにファイルを復元する仕組みだ。復元先に同一名のファイルやフォルダーが存在する場合、操作の選択をうながされる。
その際は「ファイルごとに決定する」を選択し、「~ファイルをスキップする」をチェックオンにしてから、上書きするか否かをファイルごとに判断してほしい。
特定のファイルを復元する
ファイル履歴を使う上で意識しておきたいことは、世代バックアップに対応するためファイル名に変化を加えるが、基本的には単純にファイルをバックアップしている点だ。指定したドライブのルートに「FileHistory」フォルダーを作成し、サブフォルダーにはバックアップデータをそのまま格納している。
そして、ファイル名にはUTC(協定世界時)ベースの日時を加えて、世代バックアップを実現する仕組みだ。
さて、前述したファイル復元のウィンドウは、基本的にエクスプローラーベースで実行しているため、比較的柔軟な操作が行える。残念ながらドラッグ&ドロップによる復元はサポートしていないものの、メニューからファイル内容の確認や復元、フォルダーを指定した復元も可能だ。
この仕組みと操作方法を覚えておけば、不意にファイルを上書き保存してしまった場合も、バックアップ間隔によっては以前のファイルを無事に取り出せるかもしれない。
バックアップ間隔を変更する
ファイル履歴のバックアップ間隔は既定値で1時間が選択されるが、この設定は詳細設定から変更可能だ。選択肢は、10分 / 15分 / 20分 / 30分 / 1時間 / 3時間 / 6時間 / 12時間 / 1日を用意している。前述した上書き保存によるデータ消失などに対応するためには、10分間隔に変更するといいだろう。
ただし、10分ごとにI/O処理が発生するため、システムに対する負荷は多少なりとも高くなる。実行中のアプリケーションに悪影響をおよぼす可能性があることも承知してほしい。
阿久津良和(Cactus)