パナソニックには、映像コンテンツ制作を行う100%出資会社として、パナソニック映像がある。パナソニックグループ唯一の映像製作会社だ。
「映像先進企業」を目指す同社は、設立から25年間、長年にわたって培ってきたコンテンツ制作力とパナソニックが持つ先進技術を組み合わせて、最新の映像ソリューションや様々な場面で活用できる空間映像演出を提供している。
昨今ではプロジェクションマッピングの需要拡大や、スポーツイベントを中心としたパブリックビューイングの需要拡大によって、同社の取り組みに注目が集まっている。
そのパナソニック映像が、10月10日、11日の2日間、東京・有明のパナソニックセンター東京で、「パナ映展」を開催し、最新の映像ソリューションを紹介した。
ご存知でした? パナソニックの映像制作会社
パナソニック映像の宮城邦彦社長は、「映像コンテンツ制作を通じて、パナソニックの最先端技術を映像業界に提供する役割を担っているのがパナソニック映像。今後、パナソニック以外の外部企業との商談を拡大し、現在は3割の外部比率を、4割、5割と高めていきたい」と意欲をみせる。
パナソニック映像は、1990年に松下電器産業(現パナソニック)の宣伝事業部傘下として設立された「エクセルAVソフト」と、1970年にビクター、松下電器産業、TBS、電通によって設立された「パックインビデオ」の2社が前身となり、1993年6月に設立した。松下電器産業が1990年にMCAを買収してソフトウェア事業へと本格的に進出したタイミングとも重なったことで、映像コンテンツ制作において長年ノウハウを蓄積。パナソニックが、2006年に、MCAの株式をすべて売却したあとも、継続的に事業を進めてきた。
「パナソニックの冠をつけた企業は、1993年のJリーグのスタートとも設立したパナソニックガンバが最初。だが、現在ではガンバ大阪となっており、現存するパナソニックの冠につけた会社のなかでは、パナソニック映像が最も古い会社になる」と、パナソニック映像の宮城社長は胸を張る。
現在、社員数は108人。大阪・京橋に本社を置くほか、東京・品川の東京制作センター、中国・上海の松下広告有限公司を持つ。
新たな映像制作技術のラボとしての役割も
同社は、映像制作、空間演出、ポスプロ・撮影、番組制作の4つの重点事業で展開している。人工知能やARなど、パナソニックが持つ最新技術を活用することで、新たな映像制作へも挑戦する「映像ソリューションラボ」としての役割も担っているという。
たとえば、パナソニックの顔認証技術を活用して、放送コンテンツの顔やナンバー、ロゴなどを自動検出し、その部分を自動的にプライバシー保護。ここで特定の人以外はマスクをかけるという作業を、従来の手作業から自動化に転換するといったソリューションを開発している。
また、高精度3Dスキャン技術を活用して生成したデータに、ボーンを入れアバターとしてCG画像化するソリューションも開発している。これにより、ダンスのできない人が、アバターとして、アクロバティックなダンスまで披露できるという使い方が可能だ。
特に力を注いでいるのが、バーチャルリアリティやドローンを活用した映像制作だ。社内には新規技術に取り組むR&Dグループと、新規ビジネスを創出するソリューショングループを設置しており、これら最新技術を活用した映像ソリューションに取り組んでいる。
今回のパナ映展では新たに、ゴーグルを使わないVR技術として「TRICK MAPPING」を公開。三つ投影面の組み合わせ立体感を持たせたステージにキャラクターを表示し、利用者の持つデバイスが位置関係を把握することで、それに応じてキャラクターを表示するアングルが変わる。このデバイスを高い位置にあげると上から見下ろした形になり、しゃがみ込むと下から見え上げる映像が表示される。「ゴーグルを使用すると、一人でしか体験ができないが、この技術を利用することで、多くの人が一度に体験を共有することができる」という。
他にも新たな映像提案として、同社の体幹トレーニング機器である「コアトレチェア」とVR映像を組み合わせて、川下りをしているような雰囲気のなかで自然とトレーニングができるシステム。照明、音、気流、香りに映像を組み合わせて、眠りを誘引する仮眠環境システム。直径4.5メートルのドームに3D映像を映し出し、アクティブシャッター方式3Dメガネで視聴することで、花火の打ち上げ場所から上がった花火を見上げるといった、普段は体験できない映像を見ることができる高画質3D VRドームなども展示していた。
一般回線で遅延なくライブ プロジェクションマッピング
今回のパナ映展で注目を集めていたのが、遠隔ライブ映像をプロジェクションマッピングし、映像だけでなく音声も遅延なく投影するソリューションの実演だ。
特筆されるのは、パナソニックのテレビ会議システムである「HDコム」を利用し、2点間の同期制御を実現したことである。
一般的に、遠隔地と結んだ映像の同期は、伝送の遅延を緩和するために専用線による回線確保が必要であるため、コストが上昇してしまうなどの課題があった。
今回のソリューションは、HDコムの技術を活用することで、一般回線を利用しながらも、映像や音途切れが発生しにくい安定した接続環境を維持する。ライブ中継にも使用できる高画質と高音質を実現しながら、低遅延のため、補正バッファリング容量を抑えることが可能になる。
「HDコムは、もともと会議用に開発された技術ではあるが、しゃべっている映像と音声がずれることなく表示され、違和感なく会議ができることにこだわってきた。AVタイミングが100ms周期で細かく制御されており、音声ラインに、タイムコード信号を一緒に乗せて伝送することで、オーディオ、ビジュアル、タイムコードの同期運用が可能になった」(パナソニック映像の宮城社長)。
実演されたライブプロジェクションマッピング(Wonder Biz Media Entertainment TOKYO 2018)は、東京・品川のパナソニック映像 東京制作センターで演奏するバイオリン奏者の映像と音に、パナソニックセンター東京での音と光、映像を組み合わせて合成処理したもの。3台の超高輝度4Kプロジェクター(製品はPT-RQ32KJおよびPT-RQ22KJで構成)を使用して、東京・有明のパナソニックセンター東京の建物の壁面に1,200インチの映像を、床面に800インチの映像をそれぞれ投影した。
品川のスタジオで演奏したのは、バイオリニストの依田彩さん。そして、パナソニックセンター東京では、音楽家の江夏正晃さんがDJとして出演。離れた場所にいる2人のミュージシャンが、見事にライブセッションを実現してみせた。
盛り上がるオリンピック需要、常識外の挑戦がしたい
パナソニック映像の宮城社長は、「東京オリンピック/パラリンピックの開催や、ワールドカップの開催などを通じて、パブリックビューイングやプロジェクションマッピングの需要が増大する。また、2020年以降のビジネス拡大に向けて、パナソニックグループ以外のビジネスも拡大していくことを狙っている。そのためには、これまで以上にコストパフォーマンスが高い形で、コンテンツ制作や機器の利用および運用が可能な仕組みを構築する必要がある。パナソニック独自のHDコムを活用したライブプロジェクションマッピングは、安価に、安定性のある映像の伝送を可能にするという点でも武器になると考えている」と話す。
パナソニック映像では、吹田スタジアムにおけるガンバ大阪のプロジェクションナイトや、東京・天王洲での天王洲活性化プロジェクトでのプロジェクションマッピング、大阪・門真のパナソニック歴史館/ものづくりイズム館でのプロジェクション投影などでも実績を持つ。
「イベント企業から、なぜこんなことを実現するのにこだわるのか、といわれるような常識外の挑戦もしてみたい。ライブプロジェクションマッピングは、その一例。既存の技術だけでは成し得ないものを成し遂げた。要望があれば、様々なことに挑戦をし、それを実現していきたい」と宮城社長は語る。
近い将来には映像機器だけではなく、映像コンテンツの領域においても、パナソニックが持つ技術を活用した、パナソニックらしい強さが見られるだろう。