Universal Abit「IP35」

主な仕様
メーカー UNIVERSAL ABIT
製品名 IP35
フォームファクタ ATX
対応ソケット LGA775
対応CPU Core 2 Extreme QX、Core 2 Quad、Core 2 Extreme X、Core 2 Duo、Pentium Extreme Edition、Pentium D、Pentium 4、Celeron D
対応FSB 1333/1066/800MHz
チップセット Intel P35+ICH9R
対応メモリ PC2-6400/5300×4スロット(最大8GB)
拡張スロット PCI Express x16×1、PCI Express x1×2、PCI×3
ストレージ SATA×6、PATA(JMicron JMB368)×1
RAID機能 チップセットSATA(RAID 0/1/0+1/5/JBOD)
ネットワーク 1000Mbps×1(Marvell 88E8056-NNC1)
オーディオ 8ch HDオーディオ(Realtek ALC888)
インタフェース USB2.0×12、IEEE1394a×2(TI TSB43AB22A)

UNIVERSAL ABITの「IP35」は、Intel P35チップセットを採用したスタンダードマザーボード。PCI Express x16スロットは1本、チップセットのヒートシンクにはヒートパイプを用いているものの、目立って過剰な機能は搭載しない。しかし、ここぞという重要な箇所には独自機能や高品位なパーツを用いているのが特徴だ。

PS/2×2からオーディオ入出力までには、S/PDIFがあるものの、シリアル/パラレルを省き何もない空間が広がる

チップセットはIntel P35。サウスブリッジにはRAID機能に対応したICH9Rを用いている。上位製品の「IP35 Pro」では、CPUレギュレータとノースブリッジ、さらにサウスブリッジにまでヒートパイプが伸びているが、IP35ではレギュレータとノースブリッジを結ぶのみ。サウスは小振りなヒートシンクを別途搭載している。abit SoftMenuというBIOSからのオーバークロック機能も備えるが、そのまま使う場合、(チップセットの昇圧など)過度なオーバークロック向きではない印象。

ノースブリッジチップはP35

サウスブリッジチップはICH9R「NH82801IR」

ノースブリッジの熱をバックパネルそばまで輸送、バックパネルに設けられたスリットから冷却する「Silent OTES」

同製品はCPU電源回路のコンデンサに日本製のアルミ固形コンデンサを採用するなど、信頼性の向上に努めている点が特徴。アルミ固形コンデンサのメリットは、発熱が低く抑えられる点が挙げられる。電子部品は、動作時の熱に耐久性を大きく左右される。より発熱の低いコンデンサを採用することは、より長く同製品を利用できることにもつながる。

CPU電源回路まわりには日本製アルミ固形コンデンサを用いている

3ピンのS/P DIFヘッダピン(奥の黒いヘッダピン)を備え、これをHDMI対応グラフィックスカードと繋ぐことでデジタルHDサウンドが楽しめるという

先のノースブリッジヒートシンクは、CPUレギュレータ部へと熱を導いた後、バックパネルに設けられたスリットを通じてその熱をきょう体外に放出する仕組み。スリットは、ちょうどシリアル/パラレルを省いた箇所一面に設けられている。CPUファンにも近い箇所であるため、その風圧を利用すれば排熱に問題は無い。

通常シリアル/パラレル端子がレイアウトされる箇所にはスリットが用意されている

なお、ICH9Rを採用しているため、SATAポート数が6ポートとICH9よりも2ポート多い。大容量ファイルを扱う映像編集などでは、かなりの大容量にまでHDDを拡張できて便利だ。

SATAポートまわり

Ultra ATA/133コントローラはJMicron「JMB368」

ギガビットイーサネットチップはMarvell「88E8056-NNC1」

7.1ch HDオーディオコーデックチップはRealtek「ALC888」

IEEE1394機能はTI「TSB43AB22A」

シンプルでもシンプル過ぎないIP35は映像編集PC向き?

パッケージ

IP35を見て、どのような用途にマッチするかを考えたとき、まっ先に思いつくのは映像編集などの用途だ。映像編集用途であれば、PCI Express x16スロットの本数やオーバークロックを中心とした機能はあまり重要ではない。むしろ安定した動作を求めるだろう。IP35は、ピンポイントに固形コンデンサを用いつつ、さらにヒートパイプ式のSilent OTESを用いており、こうした点がポイントと思われる。さらに、ICH9Rを組み合わせていることで、HDDの容量に関してICH9を用いたシステムよりも内蔵HDDを最大2基多く搭載可能だ。こうした点がこの製品を選ぶ際のポイントになるだろう。