ロボット掃除機につきものの「部屋の段差を乗り越えられない」という欠点を解消した異色のロボット掃除機「X50 Ultra」が、ドリーミーテクノロジージャパン(Dreame)から登場しました。目の前に段差があるのを検知すると、メインのホイールとは別の長い脚が出てきて、最大6cmの段差をエイヤ!と乗り越えてくれます。ロボット掃除機にお任せで掃除できる範囲がグッと広がり、より手間なく部屋をきれいにしてくれます。
希望小売価格は229,800円で、直販サイトでは181,800円で予約を受け付け中。発売は4月中旬の予定。
隠された“脚”が出てきて段差を乗り越える
X50 Ultraは、Dreameのロボット掃除機では最上位となるフラッグシップモデル。今年初めに米国で開かれたCES 2025で発表され、今回いよいよ日本での発売が決定しました。
最大の特徴は、伸縮式の脚で本体の前方を持ち上げることで、最大6cmの二重の段差を乗り越えられる機構「ProLeapシステム」を備えていること。前方に段差を検知すると、底面にあるホイール(タイヤ)の脇にある脚が出てきて、最大4.2cmの段差を乗り越えられるようになります。さらに、標準のホイールは1.8cmの段差が乗り越えられるので、合わせて最大6cmの二重段差を乗り越えられる仕組みです(1段で6cmの高さがある段差は乗り越えられない)。
古い一戸建ての家では、扉の部分などに3~4㎝程度の段差が設けられていることが多く、一般的なロボット掃除機は乗り越えられません。X50 Ultraならば、わざわざ手作業でロボット掃除機を移動させる必要がなく、ロボット掃除機にお任せで部屋をまたいで掃除してくれます。段差を乗り越えるだけでなく、同程度の高さの段差を下りることも可能です。
【動画】段差を乗り越え、さらに段差を下りるシーン。なかなかワイルドに段差を乗り越えてくれる
もう1つの特徴が、本体上部に張り出したレーザーセンサーを自動で本体に格納することで、ソファやベッドの下など高さのない場所も掃除できる「VersaLiftナビゲーション」を備えていること。89.5mmの高さしかない場所でも掃除できるので、こちらもロボット掃除機任せで掃除できる範囲が広がります。
X50 Ultraは回転式モップも備えており、ゴミの吸引とともに床をきれいに拭き上げてくれます。ユニークなのが、ゴミを吸引部にかき寄せるサイドブラシとともに、運転時はアームが開いてより広い範囲にリーチできること。ロボット掃除機の本体サイズを抑えながら広い範囲を効率的にきれいにできる工夫として注目できます。
清掃後には付属のベースステーションに自動で戻り、集めたごみをベースステーション内の紙パックに自動収集します。さらに、洗剤入りの浄水でモップを自動洗浄・熱風乾燥する機能も備えており、モップも常にきれいに保てます。洗浄後の排水をためるタンクは防臭機構が備わり、夏場でもニオイが気にならない工夫も盛り込まれています。
本体サイズは350×350×111mm(VersaLiftセンサー立ち上げ時)、重さは約4.53kg。
自動集じんのスティック型掃除機や水ぶき掃除機も
Dreameは、この春に2種類の掃除機も投入します。その1つがコードレススティック掃除機「Z10 Station」で、自立する充電&集じん機能搭載ステーションが付属するため、壁などに固定用の器具を取り付けずに使えるのがポイント。ブラシ部には、長い髪の毛を自動でカットして絡まりを防ぐ機構も備えています。希望小売価格は89,800円で、直販サイトでは51,800円ですでに販売中。
「H12 Pro FlexReach」は水ぶき掃除機で、飲み物などをこぼしてもサッと吸い取ったうえできれいに掃除できます。ブラシ部は180度倒せる構造で、ソファの下などもスムーズにきれいにできます。希望小売価格は69,800円で、直販サイトでは51,800円で販売しています。発売は4月中旬の予定。
ドリーミーテクノロジージャパンでセールスディレクターを務める濱田明克氏は「Dreameは研究開発に力を注いでおり、掃除機は効率的な掃除性能やAIを活用した機能が評価されている。すでに欧米や東南アジアで成功を収めているが、日本の住環境にマッチした製品を投入することで、日本市場でもブランド認知を高めたい」と意気込みを語りました。