手塚プロダクションが、手塚治虫の漫画「ブラック・ジャック」について、生成AIを活用した新作を制作すると6月12日に発表した。今秋に「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)にて掲載予定としている。ネット上では、「AIのいい使い方」などと肯定的な意見がる一方、「不安しかない」といった声も挙がるなど、賛否を交えた話題となっている。

  • 手塚治虫「ブラック・ジャック」新作制作へ、生成AIを活用 - ネットは賛否両論に

    手塚治虫の代表作の1つ「ブラック・ジャック」。その新作を生成AIと共創するプロジェクトが始動した

今回の発表は、「AI×手塚治虫」をテーマにした「TEZUKA2023」プロジェクトの一環としてスタート。手塚プロダクションのクリエイターと、「ブラック・ジャック」を学習したAIのインタラクティブなやりとりにより、今年誕生50周年を迎えた「ブラック・ジャック」の新作を生み出すという試みだ。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の技術協力により、「クリエイターの創造的作業をサポートする、GPT-4を基盤とするAIのコンセプト」を提案しているという。

同様の取り組みは2020年にも行なわれており、当時「TEZUKA2020」プロジェクトとして、漫画「ぱいどん」という新作を生み出している。この「ぱいどん」の制作過程で、クリエイティブの分野においてインタラクティブ性の高い共創型AIサポートシステムの存在が、人ならではの能力である創造性の発揮につながることに着目した。研究を重ね、今回の新作の制作においてはクリエイターとAIのインタラクティブなやりとりがポイントになっているとのこと。

同プロジェクトチームは、「新たな局面に入ったAIと人間が手を取り合うことで、手塚治虫が礎を築いた日本の『マンガ文化』はさらなる発展の転換期を迎えることが出来るのか。是非ご注目ください」とコメントしている。

ネット上では「画像学習させるAIのいい使い方だよね」「これが成功を納めたら、天才バカボンとかもAIサポートで赤塚 不二夫のクリエイティブ作成も可能になったり楽しみ」「ブラックジャックや火の鳥など生と死のテーマを深く手がけた先生ですよね。それが生と死とは真逆のAIで新作ですか。」「とりあえず読んでみたいな…」「どんなに似せて作ろうが偽りの仮面を被った人形は本物にはなれん」「めっちゃ嬉しいけど、不安しかないのは何故?」などの声が寄せられるなど、まずは賛否両論という状況になっている。