MMD研究所は3月23日、日本フォトイメージング協会と共同で実施した「2022年スマートフォンでの写真撮影、プリントに関するユーザー調査」の結果を発表した。

  • 写真撮影できる端末の所有

2月4日~2月7日の期間、スマートフォンで月に2~3回以上写真を撮影する15歳~69歳の男女800人を対象に、スマートフォンでの写真撮影や写真のプリント、またクラウド保存サービスに関するアンケート調査を実施した。

写真撮影できる端末の所有に関して聞いたところ、「スマートフォン(Androidなど)」(53.4%)が最多で、「スマートフォン(iPhone)」(45.5%)、「コンパクトデジタルカメラ」(37.4%)と続いた。

また、週に1回以上写真を撮影するデバイスは、「スマートフォン(iPhone)」(74.7%)、「スマートフォン(Androidなど)」(59.0%)、「タブレット」(38.3%)の順に多かった。

  • スマートフォンで撮影したデータの保存方法

スマートフォンで撮影した写真や動画の保存方法は、「スマートフォン本体」(88.4)が%最多で、次点が「microSDカード」(32.5%)、「クラウド」(31.7%)。写真や動画の平均枚数が最も多かったのは「PC本体/外付けハードディスク」(2156.8枚)、次いで「クラウド」(1715.6枚)、「スマートフォン本体」(1265.7枚)となった。

  • スマートフォンで撮影した写真や動画の保存方法

  • スマートフォンで撮影した写真や動画の保存枚数

スマートフォンで撮影した写真を「プリントしたことがある」人は48.5%で、そのプリント方法は「自宅のプリンター」(40.3%)が最も多く、2番目が「コンビニの複合機プリンター」(24.3%)、3番目が「写真店・家電量販店などのセルフプリント機」(21.1%)だった。

  • スマートフォンで撮影した写真のプリント経験(年別)

  • スマートフォンで撮影した写真のプリント方法

フォトブックに関して、「利用したことがある」と回答した人が13.8%、「利用したことがない」が86.3%と未経験者は多かったが、そのうち38.4%が興味および購入意向を示した。年代別で購入意向が最も高かったのは40代(43.8%)、次いで30代(38.7%)、50代(38.5%)。

  • フォトブックの利用率

写真や動画のクラウド保存サービスを「利用したことがある」人が49.0%、「利用したことがない」人が51.0%となった。クラウドに保存した写真や動画の活用方法については、「バックアップ用として保存している」が最も多く、2位が「家族や友人・知人と画像を共有している」。それ以下は「クラウド上でコラージュ作成をしている」と「クラウド上で画像を加工している」と「年賀状にしている」と続いた。

  • クラウドに保存した写真や動画の活用方法

スマートフォンの内部容量が一杯になってしまうことを防ぐため、写真や動画を整理しているかを聞いたところ、「頻繁に整理している」が11.0%、「たまに思いついた時に整理している」が53.0%と、合わせて64.0%が整理経験があると回答し、「整理しない」が36.0%となった。整理方法については「必要性が低くなったデータを削除する」(52.1%)が最多、その次に多かったのが「似た画像の中から条件が良いデータのみ残す」(32.6%)、「データ容量がたくさん収まる場所に移す」(29.3%)となった。

  • 保存した写真や動画の整理方法