「仕事が終わって帰宅すると宅配便の再配達時間が終わってる」「これから出かけたいのに宅配便が来ない」など、宅配便あるあるですね。宅配をよく使う人にオススメなのが、玄関先に設置できる宅配ボックス。

パナソニックから、住宅用宅配ボックスの新モデル「COMBO-Light(コンボライト)」が発表されました。従来の宅配ボックスにあったさまざまな問題を解決しており、発売は10月21日。価格はミドルタイプが39,800円(ブラック以外は49,800円)、ラージタイプは49,800円(ブラック以外は59,800円)となっています。

  • COMBO-Light

    住宅用宅配ボックス「COMBO-Light」。後ろ側の3台がミドルタイプ、前の3台がラージタイプ。カラーは6色。後ろ左から、マットブラック、ボルドー、ステンレスシルバー。前左からダークウッド、漆喰ホワイト、エイジングブラウン

押印、施錠までを一連の流れで行うので施錠忘れもなし!

COMBO-Lightは、ロッカータイプの宅配ボックス。使い方は簡単で、家を留守にするタイミングでロックを外した状態にしておくだけ。扉の内部に、印鑑を入れておける仕組みが大きなポイントのひとつ。宅配ドライバーが荷物を入れて扉を閉め、扉前部のスリットに伝票を差し込んでボタンを押すと、伝票への押印まで可能なんです。しかも、押印と同時に宅配ボックスが施錠されるため、宅配業者がロッカーの施錠を忘れてしまうという心配もありません。

  • @MCOMBO-Lightに荷物を入れたら、扉前面にあるスリットに伝票を入れて「押印」ボタンを押すと施錠完了。押印ボタンが赤色の「使用中」表示の場合は、すでに荷物が入っているので使えません
  • COMBO-Light

    荷物をボックスに収納

  • COMBO-Light

    押印

  • COMBO-Light

    ボタンが変化

【動画】荷物を入れたあとに伝票に押印する一連の動作
(音声が流れます。ご注意ください)

  • COMBO-Light

    COMBO-Lightで押印した伝票。COMBO-Lightの押印ボタンを押したあとは、カギがないと扉は開きません

  • COMBO-Light

    印鑑は、一般的なプラスドライバーを使って自分で簡単に内蔵できます

施錠した扉は付属のカギで解錠しますが、扉内側を見るとロック機構がむき出し。内側から直接ロックを操作して開くことも可能です。万が一、子どもが内部に閉じ込められても、自分でロックを解除して外に出られる安全設計というわけ。

宅配ボックスは設置が面倒?

後付けできる宅配ボックスには、COMBO-Lightのようなロッカータイプのほか、低コストなネットタイプの2タイプがあります。ロッカータイプは見た目がスタイリッシュではあるものの、床にアンカーを打ち付ける製品がほとんど。基本的には設置工事が必要となり(多くの場合で1万円以上かかります)、導入のハードルが高いという問題がありました。一方、ネットタイプは設置したときの見た目があまりよくない上、防犯性能が心配という声もあります。

そんな現状の中、COMBO-Lightはロッカータイプながら、接着剤だけで設置できるようにしました。ホームセンターで売っている「車止め用」の接着剤を使います。

  • COMBO-Light

    コンクリートなどに接着剤を塗布して設置。24時間の養生後から使用可能になり、約2週間で完全に接着剤が硬化します。推奨されている接着剤は、コニシの多用途屋外用ボンド「#05653」

「接着剤でくっつけるだけでは持ち去り対策として弱いのでは?」と心配になりますが、約75kgのサンドバッグを勢いよくCOMBO-Lightにぶつける実験を行っても、COMBO-Lightが設置場所からズレることはありませんでした。自分で手軽に設置できるCOMBO-Lightなら、設置工事の時間とコストの節約にもなりますね。

また、アンカー施工にも対応しているので、どうしても接着剤だけでは不安という場合は、設置工事を依頼しましょう。COMBO-Lightの本体背面には、ワイヤー(別売り)を取り付ける穴も用意されています。

【動画】接着したCOMBO-Lightに向けて、約75kgのサンドバッグをぶつける実験動画
(音声が流れます。ご注意ください)

COMBO-Lightの本体サイズは、ミドルタイプが幅390×奥行き473×高さ590mm、ラージタイプが幅390×奥行き473×高さ790mmです。サイズは大きめですが、重さミドルタイプが8kg、ラージタイプが10.6kgと、思ったより軽量。女性でも設置しやすそうです。

軽くても強度と耐久性はしっかり

COMBO-Lightが軽い一番の理由は、素材が樹脂だから。樹脂製というと、金属製よりも衝撃に弱いイメージですが、COMBO-Lightは本体を二重構造にすることで耐衝撃性能を高めています。本体内側はリブを多用した構造で堅牢性が高く、本体外側には耐候性の高いASA樹脂を採用。雨風に左右されにくい、見た目の美しさを確保したといいます。

  • COMBO-Light

    COMBO-Lightの内側構造。ビールケースなどのように、リブを多用して耐衝撃性能を高めています

【動画】1kgの鉄球をCOMBO-Lightに落とす実験。鉄球が落下したあとも、天板部分が割れていません
(音声が流れます。ご注意ください)

大きめ荷物も入るサイズ展開と、複数の荷物にも対応できる連結機能

パナソニックがこれまで販売していた宅配ボックスは、COMBO-Lightのミドルタイプと同サイズ。このサイズでも、宅配で届く荷物サイズの8割~9割に対応していたそうです。入りきらない荷物で多いのは、女性用のロングブーツといった「背が高い」もの。そこで新製品のCOMBO-Lightでは、ラージタイプをラインナップ。こちらはミドルタイプよりも20cm高くなっています。

  • COMBO-Light

    ミドルタイプよりも高さのあるラージタイプの庫内。収納可能サイズは、幅310×奥行き400×高さ700mm。ミドルタイプの収納可能サイズは、幅310×奥行き400×高さ500mmです

  • COMBO-Light

    ミドルタイプ使用者から要望の多かったのが「ウォーターサーバーの水タンクを2つ同時に受け取りたい」というもの。ラージタイプなら、水タンク2つも余裕で収納できます

また、すでに宅配ボックスを利用しているユーザーからは、「宅配ボックスがいっぱいだったため、2つめ以降の荷物が再配達扱いになる」という声も。そんな声に応えてCOMBO-Lightでは、2つのCOMBO-Lightを縦に連結できる設計にしました。ただし連結可能なのは、ミドルタイプ×2台、あるいはラージタイプ+ミドルタイプの組み合わせ。ラージタイプ×2台の連結はできません。

  • COMBO-Light

    連結させたCOMBO-Light。上がミドルタイプ、下がラージタイプ

近年はネットショッピングを利用する人がどんどん増え、宅配業者の人手不足が社会問題になっています。自宅に宅配ボックスがあれば再配達が少なくなって、受け取る側も届ける側もかなりの手間と労力を減らせます。受け取り側としては、再配達の連絡や待ち時間を考えなくてよいので、精神的にもゆとりが生まれるのではないでしょうか。

大きな視点では、再配達による余計なCO2排出も見逃せない問題。宅配ボックスの導入で再配達が減って自分の生活が便利になるだけではなく、地球のためにちょっとよいことができるのもポイントですね。