最近は、ストロボをカメラの上に装着するのではなく、カメラから離してスタンドなどに設置して使う「オフカメラライティング」が流行っています。スタジオ内で大型のストロボに傘を取り付けて使うのは有名ですが、屋外でもそういった自由度の高いライティングが求められています。
イメージビジョンの「Cactus RQ250」は、リチウムイオンのバッテリーで駆動できるストロボで、光量は250Wsと大光量クリップオンストロボ約3台分の強さを誇ります。同社のワイヤレスコントローラーをカメラに装着すれば、カメラのシャッターにシンクロして発光し、TTLオートによる調光機能やハイスピードシンクロなどにも対応。マニュアルで細かな光量を調整することもできます。現時点では1/128までの小光量発光が可能ですが、今回のCP+での来場者の声を汲み、発売までには1/512まで絞れるよう開発を進めるとのうれしい話も聞けました。
-
手のひらに載るサイズながら大光量の発光が可能な「Cactus RQ250」。底面には三脚穴があり、手持ちの三脚に取り付けできる。リフレクターの先端には着脱可能な平面ガラスが装備され、周囲にはマグネットが埋め込まれているため、別売のライティングモディファイヤー(光の拡散などを変えるアクセサリー)がワンタッチで取り付けられる。製品には、傘の装着が可能な取り外し式の雲台もセットで付属する
バッテリーは、1回のチャージで約400回のフル発光ができる大容量タイプとなっています。しかも冷却ファンを搭載しており、連続発光でのオーバーヒートも防いでくれそうです。
発光部は、本体一体型となっているリフレクターがあり、発光管をカバーする形なので、持ち運びにも便利。このリフレクターはバヨネット方式で外れ、配光が美しいといわれるベアバルブ型の発光管が現れ、広い範囲に光を散らす使い方も可能です。
同社のワイヤレス電波式コントローラーは、キヤノン、ニコン、富士フイルムなど主要カメラメーカー8社の製品に対応しているので、メーカーを選ばず使える便利なストロボとして人気を集めそうです。この夏に発売予定で、価格は6万円台を目指すとのことでした。