タブレットとの連携が可能

Q.Wi-Fiテザリング機能の使い方とは?
A.テザリング用のキーを押して、設定画面から利用

「AQUOS K」の目玉のひとつがWi-Fiテザリング機能。キーパッドにはテザリング用のキーがあり、押すことでテザリング設定画面を出すことが可能だ。

テザリング用のキーを押すことで写真の設定画面が表示される

Q.新機能の「PASSNOW」とは?
A.「AQUOS K」とタブレットを連携できる機能

「PASSNOW」機能では、「AQUOS K」への着信やメールの通知をタブレットに表示、写真の共有、タブレットで調べた番号を「AQUOS K」で通話できる、テザリングのON/OFFがタブレット側で操作可能といった使い方が可能。

「PASSNOW」機能で「AQUOS K」で撮った写真もタブレットで共有できる

Google Playは使えないが、LINEアプリは使用可能

Q.Google Playは利用できるのか?
A.利用できない

中田戦略企画部部長によると、Google Playは利用できず、「AQUOS K」ではアプリのダウンロードはauスマートパスから行なうとのこと。

メニュー画面にauスマートパスの項目が

Q.LINEやFacebookの利用は可能か?
A.LINEはアプリをダウンロード、Facebookはブラウザ上で

SNSやソーシャルサービスの利用については、アプリで利用できるものとブラウザ上でしか使えないものに分かれる。中田戦略企画部部長によると、LINEはアプリをダウンロードすることで利用できるが、FacebookやYouTubeはブラウザでの利用になるとのこと。

LINEはアプリとして「AQUOS K」で利用できる

Q.OSにAndroidを採用した理由とは?
A.開発のしやすさから

長谷川常務執行役員は「Androidを採用することでスマホとのシナジー効果が得られる。スマホで開発したものを取り込みやすい」とコメントした。

使っていてAndroidという感じはあまりしないが、アイコンを見るとAndroidでおなじみなものも