各社から特徴的なX79マザーが登場

CPUと同時に、LGA2011向けのX79 Expressチップセット搭載マザーボードが各社から一斉に発売された。取材時に確認できたのは5社からの11モデル。定番と言えるASUSの「P9X79 DELUXE」やコストパフォーマンスが魅力のASRockの「X79 Extreme4」などが売れているという声が多かった。

PC DIY SHOP FreeT

ドスパラパーツ館

クレバリー1号店

TWO TOP秋葉原本店

各モデルの価格は以下の通り。

メーカー 製品名 価格
ASUS SABERTOOTH X79 33000円前後
P9X79 DELUXE 35000円前後
P9X79 PRO 30000円前後
GIGABYTE G1.Assassin2 40000円前後
GA-X79-UD3 25000円前後
MSI X79A-GD65(8D) Frio Adv 31500円前後
X79A-GD45 25000円~26000円前後
ASRock X79 Extreme4 24000円前後
X79 Extreme4-M 23000円前後
ECS X79R-AX Extreme 29000円~30000円前後
X79R-AX Deluxe 23000円~24000円前後

ASUSの「SABERTOOTH X79」。高耐久がウリのSABERTOOTHシリーズの新モデル

GIGABYTEの「G1.Assassin2」はLANやオーディオが強化されたゲーミングモデル

MSIの「X79A-GD65(8D) Frio Adv」は大型CPUクーラーが付属する限定モデル

ASRockの「X79 Extreme4-M」は、今のところ唯一のマイクロATXモデルだ

ECSの「X79R-AX Extreme」(右)と「X79R-AX Deluxe」(左)

ECSのモデルにはなぜかオリジナルTシャツが付属する

関連記事

・ASUSTeK、X79マザーボードを正式発表 - 多彩な新機能についても解説
http://news.mynavi.jp/articles/2011/11/15/asus/

・GIGABYTE、LGA2011対応のIntel X79マザーボードを4機種 - 3D BIOSなど新機能も
http://news.mynavi.jp/articles/2011/11/15/gigabyte/

・MSIがSandy Bridge-E向けマザーボード3種類を発表、Big Bangも来年登場か
http://news.mynavi.jp/articles/2011/11/15/msi/

::page;; Intel純正の水冷CPUクーラー

Intel純正の水冷CPUクーラー

Core i7-3000シリーズのリテールパッケージにクーラーが付属しなかったためか、IntelからはLGA2011向けの水冷CPUクーラー「RTS2011LC」が登場している。最近では主流と言えるメンテナンスフリーのタイプで、LGA2011以外にLGA1366/1156/1155にも対応する。価格は7,000円~8,000円前後だ。

Intel純正の水冷クーラーが登場。Asetekと共同開発したものだという

ラジエータには12cmファンを1つ搭載。Intelのロゴも入っている

ハイエンド向けの球形(?)クーラー

ZALMANの「CNPS12X」は、フィン形状がボールのようになっているユニークな形状のCPUクーラー。ヒートパイプは直付けタイプで、6本を搭載。2つのヒートシンクの中央と両側にトリプルファンを搭載しており、350W以上の冷却性能を持つという。回転数は950~1,200rpmで、ノイズレベルは24dBA。価格は9,000円~10,000円前後だ。

ZALMANの「CNPS12X」。Intel/AMD両対応で、もちろんLGA2011もサポートする

12Xシリーズになって、ZALMANらしさが戻ったようなボール型の外見

::page;; 持ち運びが便利なMini-ITXケース

持ち運びが便利なMini-ITXケース

Lian LiのMini-ITXケース「PC-TU200B」のサンプルがクレバリー1号店に入荷。アタッシュケースのような外見でキャリーハンドルまで付いており、持ち運ぶのに便利そうだ。5インチベイ×1、3.5インチベイ×4を備え、ATX電源が使えるということで、汎用性も高い。11月22日の発売予定。

Lian Liの「PC-TU200B」。この角度からだとパソコンには見えない

フロントには14cmファンを搭載。USB3.0ポートも用意されている

SUGOに新モデル、フロント回りが変更

SilverStoneからは、Mini-ITXケース「SUGO SG08」が発売となっている。大きさは従来モデルのSG07とほぼ同じで、トップに18cmファンを搭載し、80 PLUS Bronze電源を内蔵するという特徴も引き継ぐが、フロントパネルが1cm厚のアルミ製に変更。またUSB3.0にも対応した。価格は24,500円前後で、カラーはブラックのみ。

新モデル「SG08」(右)と従来モデル「SG07」(左)。フロントパネルが変わった

ケース本体については、ほぼ従来モデルと変わらない印象

冷却性に優れた小型Mini-ITXケース

サイズの「MONOBOX ITX」は、180(W)×338(H)×242(D)mmというコンパクトさながら、12cmファン×3という強力な冷却と、3.5インチベイ×2やATX電源の搭載スペースを備えるMini-ITXケース。5インチベイはないが、外付けのSATAコネクタが用意されており、必要なときは光学ドライブ等を接続できる。価格は6,000円前後。

Mini-ITX用としては珍しいタワー形状のケース。ファンコンも搭載されている

ケース上部にATX電源を搭載可能。通常サイズの拡張スロットも2つ装備

XL-ATX対応ケースが2モデル登場

Antecからは、XL-ATXマザーボードまで対応可能なPCケースが2モデル登場。

「P280」は静音性に優れたPerformance Oneシリーズの新モデル。ケース内をマザーボードと電源のスペースに分ける「デュアルチャンバー設計」は廃止されたが、その分マザーボード搭載スペースは広くなり、9つの拡張スロットを用意した。またスチールとポリカーボネートを貼り合わせた2層のサイドパネルを採用したことで、軽量化も実現している。価格は15,000円~16,000円前後。

大幅なアップデートを果たした「P280」。重量は10.2kgと軽くなった

デュアルチャンバーではなくなった内部構造。電源が下部なのは同じ

「Eleven Hundred」は高い冷却性を持つGamingシリーズの新モデル。メッシュのフロントパネルやトップの20cmファンなどの特徴はNine HundredやTwelve Hundredなどと同じだが、マザーボード裏側のサイドパネルにもファンを搭載できるようになった。また拡張スロットは9つに、2.5インチシャドウベイは2つに増え、拡張性も増した。価格は14,000円~15,000円前後だ。

高い拡張性と冷却性を備える「Eleven Hundred」。重量は9.0kgだ

内部のレイアウト。3.5インチベイはゲージではなくなり、取り外しはできない