いよいよ釣り開始。たくさん釣るにはポイントとタナ(泳層)を見つけること

釣り場に行ったら、どんな場所に魚が多く集まっているのかを探すことが大切だ。流れのある川では、消波ブロックが積んであったり、大きな岩が沈んでいるなど、流れが少しでも遮られている場所に小魚が集まりやすい。逆に、流れのない池や沼では、水路から水が流れ込んでいる場所が良い場合もある。また、小魚は杭が立ち並ぶ場所や葦が生えている場所など、身を隠すことができる障害物の近くに集まっているので探してみよう。

池や沼では、葦の周辺などを狙ってみよう

流れのある川では消波ブロックの付近が良い

タナ(泳層)を見つけることも大切だ。魚種によって水面近くでエサを探す魚や、水底付近を好んで泳ぐ魚、水底を這うようにして泳ぐ魚などがいるので、タナが合っていないと全く釣れない可能性もある。探るタナの調節は、ウキから針までの糸の長さで調節することが可能。例えば、ウキから針までの糸の長さが80cmの場合は、水深80cmのタナを泳いでいる魚を狙っていることになるのだ。

水深が2m未満の場所では、水底付近で小魚がよく釣れる。水深を調べるには、針先に消しゴムや大きめの板オモリなどを付けて仕掛けを沈めてみよう。そして、消しゴムなどを付けたままでもウキが水面に立つように、ウキの位置を調節する。これでウキ下の長さは水深と同じになるのだ。そのままエサを付ければ、水底を這う魚を狙うことができ、数センチ短くすれば、水底付近を泳ぐ魚も狙うことができる。

ウキから針までの長さを調節して、針が魚のタナに届くようにすること。浅すぎると、魚がエサを見つけてくれない可能性がある

魚がエサに食い付くことでウキに現れる反応「アタリ」の出方は千差万別だ。ウキが下に引き込まれるアタリは分かりやすいが、逆に水面に立っていたウキが傾いてしまうアタリもある。ウキが横に移動するだけだったり、ウキを中心に小さな波紋が連続して発生するだけの場合もある。アタリがあったら、すかさず「アワセ」を入れること。アワセとは、竿を鋭く少しだけ持ち上げる動作のこと。竿をゆっくりと持ち上げただけでは、針が魚の口からすっぽ抜けてしまう場合があるので、針を口に引っ掛けるつもりでアワセを入れるのだ。

アタリがあったらアワセを入れて魚を針に掛けよう

釣った魚をキープしたい人は、ビクや布バケツなどを持っていこう

小さな池や川など、身近な水辺で楽しめる小物釣り。道具も安価だし、エサの調達も簡単なので、気軽にはじめてほしい。