「臭い」といえばワキや頭皮などの加齢臭をイメージする人が多い中、あなどれないのが口臭問題。自分はもちろん、周りの人にも気を遣わせてしまう口臭は、現代病の一つとも言える。口臭といってもいろいろな原因があるが、今回注目したのは「息」。毎日の生活で予防できる方法はないのか、聖マリアンナ医科大学 特任教授の井上肇医師にうかがった。

口臭は周囲の人にも気を遣わせてしまう

意外と知らない口臭の原因

日本口腔外科学会では、口臭の原因を以下のように5つに定義づけしている。

■生理的口臭
■飲食物・嗜好品による口臭
■病的口臭
■ストレスによる口臭
■心理的口臭

この中でも問題になりやすいのは、生理的口臭と飲食物・嗜好品による口臭ではないだろうか。まずはそもそもなぜ、口が臭くなるのか、口腔内環境について考えてみよう。

口の中には細菌がたくさん存在しているため、ケアをしなければ当然、口腔内には雑菌が繁殖していく。睡眠時は唾液の分泌が長時間低下するほか、緊張しても唾液の分泌が低下するため、口腔内に増殖した雑菌を唾液が洗い流せない。その結果、増殖した細菌が分泌する揮発性の硫黄化合物が口臭となって現れる。この揮発性硫黄化合物は「Volatile Sulfur Compounds(VSC)」と呼ばれている。これは簡単に言えば、おならや生ごみなどに含まれているにおいの成分だ。

生理的口臭とは

生理的口臭というのは、普段の生活習慣や特性において発生する口臭を指す。また、ニンニクやタバコといったにおいのきつい食品類、お酒が代謝されたアセトアルデヒドのにおいなど、食品類によっても口臭は出現。これが飲食物・嗜好品による口臭となる。

ストレスも口臭を招く

一方で、糖尿病や肝機能障害、歯周病などによる病的な口臭もあれば、ストレスによる口臭というケースも。ストレスによる緊張から唾液の分泌が抑制され、生理的口臭として出現する仕組みだ。

社会全体にストレスが増加している傾向にあるのが現代。それゆえ今後、ストレス口臭が増えることが想像できる。さらに、こういった経験が心理的に影響して、自分自身で「口臭がする」と思い込む症状の心理的口臭も懸念材料の一つと言えよう。

ちなみに井上医師は「口臭は加齢が原因なのか? 」という質問を多く受けるそうだが、加齢臭のみならず、女性のホルモンバランスの変化がみられる時期などに特有の口臭が出ることもあるという。

口臭とおならの関係

呼気は、肺胞を介して体内の二酸化炭素を体外に排出する。この際に揮発性の体内成分も同時に排泄される。お酒を飲んだ後に息が酒臭いというのは、肝臓で代謝された揮発性のアセトアルデヒドが呼気となって排出されるためだ。

臭い息を無くすには?

悪玉菌が増えるといった腸内細菌の異常は、においのきつい排便の原因となり、おならも臭くなる。同時にこのおならのガス成分が体内循環して排泄され、口臭の原因になったり、体臭の原因にもなったりするという。

もう少し詳しく言うと、腸内で悪玉菌によってつくり出された腸内ガス成分が、行き場を失って腸粘膜から血中に吸収される。これが血液循環によって全身に分布されるが、肺に分布されれば呼気と一緒に排泄されて口臭の原因になるし、汗腺などから汗に混じって分泌されれば体臭の原因にもなる。要するに「腐敗した排泄物」のにおいがおならだけでなく、体内を巡って体臭として、あるいは口臭として排泄されるというわけだ。

臭い息を無くす方法

病的な口臭はその原因疾患を治療することが先決。専門医に診てもらい、正しい治療を行うように。 飲食物による口臭は一過性のため、連日連夜にわたりにおいの強い食材を食べていなければすぐに消え、治療の必要はない。大半の場合、生理的口臭が強くなることが悩みの種のはずだ。

もし、年齢的に歯周病などの病気にかかっていたら、歯周病ケアが最も重要。そうでなければ、唾液の分泌を促したい。

■水分をこまめに摂取する
■ガムを噛む
■歯磨き(オーラルケア)をしっかり行う

これらの行為のほかにも、善玉菌を増やせる乳酸菌を多く含む食材などの摂取も有効となる。例えば、ヨーグルトや牛乳などが具体例で、これらは体臭のケアにも有用だ。同時にニンニクやニラ、パクチーなどの香りの強い野菜や納豆、内臓系の食材は、その後のTPOに合わせて前日から控えることも大切だろう。

からだエイジング