パソコンやスマートフォンはもちろんのこと、ゲーム機やテレビ、さらにはWebカメラにスマートスピーカーなど、あらゆるものが当たり前のようにインターネットへ繋がる昨今。家庭内でも、インターネットへの“出入口”として「Wi-Fiルータ」が浸透した感じがする。

──しかし、実はそこに危険が潜んでいたのだ──

もしもそれらの機器に、悪意のある人間が攻撃を仕掛けてきたとしたら? 知らない誰かがあなたの機器を乗っ取って勝手に使ったり、通信を盗み見られたりするかもしれない。想像するだけでも恐ろしいが、インターネットに接続されている以上、我々は世界中の“悪意ある存在”に警戒する必要があるのだ。

いまや家の中の「Wi-Fi」環境、つまり「ホームネットワーク」まるごと、PCやスマートフォンなどと同様に対策が必要であることをぜひ知ってほしい。

  • ???「対策が必要ニャ!」 この子の正体は……?

Wi-Fiにつながっているデジタル機器、本当に安全?

みなさんも、パソコンやスマートフォン向けのセキュリティ対策ソフトには聞き馴染みがあるだろう。しかし、IoT(※)製品の場合はどうしたらいいか、ご存じだろうか? いまや冷蔵庫やヘルスメーターまでもがWi-Fi接続機能を備えているなかで、すべてにセキュリティ対策を行うのはハードルが高すぎると言っていい。

そもそも世帯人数が多かったり、はたまたデジタル機器が好きだったりすると、「あれ、今って何を繋いでいるんだっけ?」と分からなくなるのではないか。
(※)IoT……Internet of Thingsの略で、世の中にある様々なものにインターネットが繋がっている状態のこと

  • マイナビニュース「セキュリティに関するアンケート」より(取得日時:2018年8月23日)
    調査対象:20代~50代の男女504人のうち、「自宅に無線LANやWi-Fiなどインターネット環境は整っている」と回答した442人

マイナビニュースのアンケートによると、「自宅にインターネット環境が整っている」と回答した442人のうち、8割以上が「インターネットにどのくらいの機器を繋いでいるか把握している」と回答しているが、その実情はいかほどなのか?

そこで今回は、都内で暮らす独身女性の部屋を訪ねることに。家庭のセキュリティ状況はいかほどなのか、検証していきたい。

29歳OLの自宅に潜入!

今回訪問したのは、都心のワンルームマンションで暮らす、29歳のOL・中野裕美さんのお部屋。独身だが彼氏と同棲中で、1歳になる猫のエマちゃんも含めて“2人と1匹”暮らしである。

2人ともゲーム好きということで、それぞれ携帯ゲーム機を所有。また、休日には彼氏と据え置き型ゲーム機で対戦し、思わず1日潰してしまうこともあるとか。もちろん、どのゲーム機もWi-Fiに接続されている。

──インターネットのセキュリティについて、関心はありますか?

パソコンのウイルス対策は一応しているんですけど、正直そこまでしっかりと考えたことはなかったです。ただ、友人が最近自宅のWi-Fiを他人にただ乗りされるという被害に遭ったと聞いて、かなり不安になっています。

  • 身近な存在が被害に遭ったことで、不安な面持ちの中野さん

──いま自宅でWi-Fiに繋いでいる機器は何ですか?

えーと……パソコンとスマホ、彼がいるときは彼のスマホとかゲーム機ですね。 うん、いつもはそれしか繋いでないはずです!

***

自信ありげに答える中野さん。はたして本当にそれだけなのかどうか、早速調査を開始してみよう。ここで使用するのが、トレンドマイクロが無料で提供する「オンラインスキャン for Home Network」だ。

  • 「オンラインスキャン for Home Network」 ※画像クリックで詳細へ

「オンラインスキャン for Home Network」は、ホームネットワークに知らない機器が繋がっていないか、ホームネットワーク内の機器に安全ではない設定やリスクの高い脆弱性(セキュリティ上のリスク)が存在しないか、ネットワークをスキャンしてチェックできる無料ツールである。

チェックできる内容は以下の通り。

・ホームネットワークに接続しているデバイスの一覧
・新しいデバイスの接続確認
・Wi-Fiルータやネットワーク機器のセキュリティ設定
・ネットワーク機器の管理画面でデフォルトパスワードを使用していないか
・Wi-Fiの暗号化方式およびパスワードに盗聴や推測されやすいものが使用されていないか
・ホームネットワーク内のデバイスの脆弱性(セキュリティ上のリスク)診断

※本ツールの診断結果によって、現在および今後の安全性を保障するものではありません
※本ツールはすべての脆弱性及び安全ではない設定の診断を行うものではありません

中野さんのホームネットワークには、危険がいっぱいだった!

まずは中野さん宅のインターネットに接続されたパソコンをお借りして、トレンドマイクロのWebサイトから「オンラインスキャン for Home Network」をインストールする。
起動したら、後は画面上の「スキャン」ボタンをクリックすると完了だ。これならば、ネットやパソコンに弱いという人であっても問題ないだろう。

  • 起動画面に「スキャン」ボタンが表示され、クリックするとスキャンがスタート

すると、画面上に次々とパソコンやスマホのアイコンが並びだした! 心配そうに画面を見つめていた中野さんが、ハッと何かに気づいたような表情を浮かべる。

  • スキャンされた機器のアイコンが次々と表示される

──どうしましたか?

ああこれ、カメラのアイコンですよね。そういえば、ペットカメラを置いていたのをすっかり忘れてました! 平日は2人とも仕事に出ているので、エマが1人(編集部注:1匹)でどうしているか心配で……。

  • エマちゃんの見守り用に設置したWebカメラ

このカメラ、エマのいる場所を写せるように、スマホで向きとかも操作できるんですよ……。もし知らない誰かに勝手に見られてたらと思うと……うわっ怖い!

***

そしてもうひとつ気になったのが、Wi-Fiルータだ。「オンラインスキャン for Home Network」の画面では、中野さん宅のWi-Fiルータの重大な脆弱性について2つ警告しており、ちゃんとその理由まで説明されているのである。

  • アイコンをクリックすると、機器ごとの詳細内容が確認できる。中野家のWi-Fiルータに潜んでいるリスクとは…!?

▼中野家のWi-Fiルータの脆弱性1:パスワードがデフォルトのまま

中野さんはWi-Fiルータを購入後、デフォルトのパスワードのまま使用していた。このままだと、Wi-Fiルータ自体を乗っ取られてしまうリスクがある。Wi-Fiルータが乗っ取られてしまうということは、ホームネットワークに接続された他の機器を乗っ取られる可能性があるということを意味する。

え? パスワード、そのままじゃいけなかったんですか? まったく知りませんでした……。あ、説明書にちゃんと書いてあったんですね。私、説明書とか読まないタイプなんで……。

▼中野家のWi-Fiルータの脆弱性2:不要なポートが開かれている

ポートとは、各機器が通信を行うための“接続口”のようなもの。中野さん宅のWi-Fiルータには、開放するポートと閉じるポートを自由に設定できる機能があるが、どうやら中野さんには必要のないポートも開かれたままになっていたようだ。無駄にポートが開かれているとうことは、それだけ外部からの侵入を許してしまいやすくなっているとうことなのである。

ええ、ポートっていったい何ですか? うーん、そんなものがあるなんて、知らなかったです。私、いつも外出するときは鍵がかかっているか必ず確認するぐらい、けっこう注意深いんですけどね……。こんなところが全開になってるなんて、知りもしませんでした。

もっと安全にホームネットワークを使い続けるために

「オンラインスキャン for Home Network」のおかげで、自宅のネットワーク環境のリスクを知ることができた中野さん。早速「オンラインスキャン for Home Network」が示すアドバイスに沿って、不要な接続口をふさぎ、Wi-Fiルータのパスワードも変更した。

なんとなく「自分は大丈夫だろう」と思っていたので、「危険だぞ」っていうのを目の当たりにしてショックでした……。あのまま生活を続けていたらと想像すると、怖いですね。なにかあってからでは遅いですし……。セキュリティについて、少しだけ詳しくなれたのも良かったです!

  • 最後は笑顔になってくれたようだ。エマちゃんもなんだか満足そう♪

***

そして、ホームネットワークをもっと安全に使いたいと思った人には、「ウイルスバスター for Home Network(※)がおすすめ。スマート家電やIoT機器などホームネットワークに接続するデジタル機器を、外部からの攻撃や有害サイトへのアクセスから守ることが可能だ。
(※)「ウイルスバスター for Home Network」は有償です。

  • 「ウイルスバスター for Home Network」

設置は非常に簡単。自宅のWi-Fiルータに「ウイルスバスター for Home Network」を接続し、スマートフォンもしくはタブレットに管理アプリをインストール。設定も管理アプリで簡単にできるのだ。

今回は、「ややこしい配線とか、難しくて無理~」と苦手意識を持っている中野さんに、その手軽さを伝えるべく実際に設定してもらった。

  • Wi-Fiルータと「ウイルスバスター for Home Network」を接続

おお、繋いで管理アプリをインストールして、設定も管理アプリから簡単にできるんだ! これなら、私でも簡単にできちゃいますね! これで、Webカメラも安心して使えます!

***

繰り返しになるが、「オンラインスキャン for Home Network」は無料で利用できるツールなので、気軽に試せるのが特徴。ここまで読んでくれた方には、ぜひ一度自宅のホームネットワーク状況を調べてみてほしい。自分でも気がついていない、デジタル機器との接続や脆弱性が見つかるかもしれない。

ホームネットワークのセキュリティ第一歩を、まずは「オンラインスキャン for Home Network」で踏み出してみてはいかがだろうか。
そして、より快適で安全なインターネット生活を過ごしたいという人は、「ウイルスバスター for Home Network」の利用を検討してほしい。

「オンラインスキャン for Home Network」
を今すぐ試してみる(無料)

「ウイルスバスター for Home Network」
詳細はこちら

※本製品は、セキュリティソフトをインストールできない接続機器を乗っ取りや遠隔操作などから守ったり、有害なサイトへのアクセスを一括で防御したい場合などに有効です。

※USBメモリや、メールに添付されてくるウイルスなど、ネットワーク上の攻撃でないものやご家庭のネットワーク外での端末ご利用時は本製品の保護対象外となりますので、PCやスマートフォンには従来のセキュリティソフトが必要です。

※TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。

[PR]提供:トレンドマイクロ