日本は、四季がある美しい列島です。ただ、さまざまな恩恵がある一方、冬場は暖房器具がないと過ごしにくくなります。そのため、冬はどうしても暖房費がかさみますが、暖房費を削って、病気になったりしては元も子もありません。どう暖房を使えば、暖房費が節約できるのか、あなたのおうちの暖房は正しく使われているか、今すぐチェックしてみましょう!

暖冬といわれるこの冬も最近寒くなってきています

まずは暖房の種類を知ろう!

一言で暖房といっても、その種類はさまざま。それぞれに得意分野と不得意分野があることをご存知でしょうか? なんでも1つでまかなおうとするのは間違いです。

大雑把に分けると、暖房は、

  • (1)空気を暖めるもの

  • (2)熱を拡散し、部屋自体を暖めるもの

  • (3)直接身体を温めるもの

の3種類があります。

空気を暖めるものの代表は、エアコン。部屋自体を暖めるものの代表がオイルヒーター、身体を直接温めるものの代表が、ホットカーペット…と言われればなんとなく違いが判るでしょうか。

どの暖房がいいかは、それぞれのお宅や部屋の使い方で変わります。

(1)空気を暖める暖房のメリット・デメリット

暖房器具から排出される暖かい空気が部屋を循環して室内を暖める暖房器具には、エアコン、ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、セラミックファンヒーターなどがあります。

これらの暖房器具のメリットは、つけてすぐに暖かい風が出る事です。その反面、長い間つけていても、部屋の空気は暖まるものの、壁や床は暖まらないため、顔は暑いのに足元がスースーする、机へ手を置くと、ひんやりするといったデメリットがあります。また、空気が吹き出すため、部屋にほこりが舞う、燃焼以外の熱源で空気を暖めるタイプは、部屋の空気が乾燥しやすい、燃焼で空気を暖めるものは、換気が必要といったデメリットもあります。

(2)熱を拡散して部屋自体を暖める暖房のメリット・デメリット

暖房器具から出る熱、つまり赤外線があたっている場所が暖められ、暖かくなるタイプの暖房になります。器具には、石油ストーブ、電気ストーブ、ハロゲンヒーター、パネルヒーター、オイルヒーター、床暖房などになります。メリットとしては、熱線があたっている部分はすぐに暖かくなることですが、熱線があたっていない場所はなかなか暖まりませんし、室内の空気を直接暖めることはできないため、部屋全体を暖める力は、空気を暖める暖房より弱く、充分に暖まるまでに時間がかかります。

しかし、壁や室内の物などが温められると、それ自体が熱を発するようになって、「第2のヒーター」としての効果が産まれますので、結果としてある程度の時間、これらの暖房器具を利用していれば、部屋全体がじんわりとした暖かさで満たされるのみならず、暖房器具を消した後も暖かさが継続する効果があります。

また、空気が乾燥しにくい、空気を汚さないというメリットもあります。

(3)直接身体を温める暖房のメリット・デメリット

熱源に身体を密着、もしくは近づけることで暖をとる方式になります。例として挙げると、ホットカーペットやこたつなどが該当します。熱源に触れていたり、近づけたりした箇所が温まるタイプになりますので、狭い範囲や限られた場所を温める能力に優れ、しかも比較的短時間で暖かくなるというメリットがあります。その反面、触れていない場所は温かくならず、部屋全体を暖めるのには向いていません。また、同じ個所をずっと温めていると、低温やけどを起こす恐れもあります。

そう、いずれもメリット・デメリットがあるため、上手な部屋暖房は、この3種類を組み合わせて、それぞれのいいとこ取りをするわけです。

例えば、床に座るスタイルの部屋なら、エアコンやファンヒーターで、素早く室内の温度を上げ、同時にホットカーペットを併用し、床を温かくします。そして部屋の温度があがったら、エアコンやファンヒーターをOFF。しばらくたって、室温が下がってきたのを感じたら、またつける…また、部屋に自分1人だけの場合、部屋をファンヒーターなどで暖めつつ、こたつで暖をとり、部屋が暖まったら、ファンヒーターをOFFする…というわけです。2種類の暖房を使うなんて、エコに感じられない! という方もいると思いますが、こちらの方が効率的かつ、節約して暖をとることができます。

それぞれの暖房の特性を活かして、自分のスタイルにあった暖房器具を選ぶことが、省エネの第1歩。もちろん、重ね着をする、首回りや足元も忘れずに保温する…などといった対策もしながら、賢く冬を乗り切ってくださいね。


株式会社回遊舎

"金融"を専門とする編集・制作プロダクション。お金に関する記事を企画・取材から執筆、制作まで一手に引き受ける。マネー誌以外にも、育児雑誌や女性誌健康関連記事などのライフスタイル分野も幅広く手掛ける。近著に「貯められない人のための手取り『10分の1』貯金術」「J-REIT金メダル投資術」(株式会社秀和システム 著者酒井富士子)、「NISA120%活用術」(日本経済出版社)、「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った世界で一番わかりやすいニッポンの論点10」(株式会社ダイヤモンド社)、「子育てで破産しないためのお金の本」(株式会社廣済堂出版)など。