ベンチマーク徹底検証

iPad miniのCPUには、デュアルコアの「Apple A5」が採用されている。そしてGPUはPowerVR SGX 543MP2/デュアルコア、メモリ容量は512MBと、基本スペックはiPad 2と同等といっていい。液晶パネルが7.9インチであることと、画素密度が約20%高い163ppiであること、一方で重量は308gと約半分に抑えられていることを除けば、確かに小型iPad 2と言われうなずける部分はある。

演算によるCPUおよびメモリのパフォーマンスを測定するベンチアプリ「GeekBench 2」で試しても、実際のところ両者は僅差に近い結果となった。さらに、より高性能なApple A5Xを搭載した第3世代iPadとの結果もほぼ同じ。演算性能に関するかぎり3モデルの性能差は小さく、パフォーマンスに与える影響は軽微といえる。

GeekBench 2.3.6の実行結果。iPad miniのモデル名は「iPad2,5」と表示されている

表1:Geekbench 2.3.6の結果

iPad mini 第3世代iPad iPad 2 初代iPad
Integer 673 689 686 373
Floating Point 903 919 915 469
Memory 825 833 828 700
Stream 322 333 286 336
TOTAL 748 762 754 468
※初代iPadのみiOS 5.1.1

もちろん、初代iPadとの差は歴然。クロック数だけ見ると、A4とA5は800MHz-1000MHzの可変仕様と等しいが、A4のコアはARM Cortex-A8の拡張版、A5のコアはARM Cortex-A9と異なる。メモリアーキテクチャもLPDDRからLPDDR2へと変更され、消費電力削減と帯域向上により高速化が図られている。特に整数/浮動小数点演算の性能差は大きく、iPad miniにとって解像度こそ等しいが完全に過去のデバイス、と言っていいだろう。

次に、GPUを見てみよう。iPad miniには、iPad 2と同じGPUコアのPowerVR SGX 543MP2/デュアルコアが搭載され、1,024×768/163ppiの液晶パネルを駆動する。SGX系コアは、最大16基の浮動小数点演算ユニットをSIMD(Single Instruction Multiple Data)で構成するため、デュアルコアのA5では32ユニットを積む計算だ。

これを初代iPadと比較してみよう。A4のGPUは同じSGX系コア(PowerVR SGX 535)だがシングルコアであり、浮動小数点演算ユニットは16と半分。そしてA4のメモリはLPDDR、帯域が向上したLPDDR2を採用するA5には大きく見劣りする。

両モデルの性能差は、数値でもはっきりと確認できる。OpenGLベンチマークアプリ『GLBench 2.1.5』を利用し、新旧iPad4モデルをテストしたところ、iPad miniとiPad 2はほぼフルフレームレート(60fps)だったが、初代iPadはかなり厳しい結果となった。

一方、第3世代iPadは、より強力なGPU(PowerVR SGX 543MP4/4コア)とCPU(A5X)を積むものの、画素数が4倍ということもあり、フレームレート自体はiPad mini/iPad 2に及ばなかった。過去行ったテストでは、第3世代iPadを下回る結果となったことがあるが(リンク)、アプリがバージョンアップされたこともあってか、今回はiPad mini/iPad 2が上回った。とはいえ、その差はわずかだ。

OpenGLを使用したGPUベンチマークアプリ「GLBenchmark」

表2:GLBenchmark 2.1.5

iPad mini 第3世代iPad iPad 2 初代iPad
Egypt / standard 6709(59fps) 5,965(53fps) 6,648(59fps) 1,406(12fps)
Pro / standard 2977(60fps) 2,912(58fps) 2,954(59fps) 1,017(20fps)

このように、iPad miniの描画パフォーマンスは、Retinaディスプレイ搭載の第3世代iPadを上回るものでも、同じCPU/GPUを積むiPad 2を下回るものでもない。アクションゲームなど描画性能が重要なアプリを試すと実感できるが、各モデルの操作性いはサイズや重量、解像度など物理的な理由が主で、アプリなどを通じて得られる「エクスペリエンス」の質に影響するほどではない。このあたりの調整の巧みさはAppleならでは、"買いたいと思うときが買い時"といわれるApple製品たるゆえんだろう。