―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
署名、メモ、手紙…パソコンがどれだけ普及しても、私たちは「手書き」から逃れることは困難です。とすれば、誰もが「少しでも字をキレイに書きたい」という思いを隠し持っているのではないでしょうか?

この連載では、ペン字講師の阿久津直記さんに「そもそもキレイな字とは何か?」から、キレイな字を書くために覚えておきたいペン字スキルまでご紹介いただきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

前回まで、文字を書くための準備について小難しいお話をしてきました。今回は少し違った視点から、文字を書く目的を考えてみたいと思います。

すばらしいフォントと使い分ける

一般的に、書写・ペン字を教える方のほとんどは、「字は手書きで」と言うのではないでしょうか。しかし私は、そうは考えません。私たちが日々目にするゴシック体や明朝体(新聞の活字など)は、大変読みやすいものです。

手書きの文字はそれぞれ癖があったり、また3mmほどの文字になってしまうと、完璧に書くことはまず無理でしょう。フォントというのは、「小さい文字を読みやすく記録する」という観点では非常に有効です。

文字の目的は、読んだ人がその内容を理解することです。読みづらい字は不便でしかありません。その点、フォントというのは重心が整っており、縮小すれば線は細くなる。画期的ですよね。

私はここ数年、年賀状はあえてフォントで作るようにしています。手書きの方が早いのですが、あえて、好きな楷書体を用います。手書きだからいい、という考え方はナンセンスだと考えるからです。

物心ついたときからあった、DYMO

皆さんは、テプラ(キングジムのラベルプリンター)はご存知だと思います。最近では漢字も印刷できたり、便利ですよね。

同じような用途のもので、DYMO(ダイモ)というテープライターをご存知でしょうか? 印刷ではなく、もっと原始的に、ガチンガチンと一文字ずつ専用のテープを打つんですね。

調べてみると、2010年にも新商品が発売されたようです。根強い人気があるということですね。このDYMO、50年以上の歴史ある商品で、私の実家の父が30年以上前から使っていました。そのため、幼稚園の持ち物や傘など、いたるところに貼ってあったのを思い出します。

テープライターのDYMO(ダイモ)

別に手書きでもいいわけです。しかし、細い・書きづらい傘の柄に、油性であっても消えてしまうマジックで書くより、粘着力の強いDYMOの方が合理的だったと振り返ります。

しかし、当時家にあったDYMO(写真のもの)は英数字しか打てず、"AKUTSU"と常に書かれていたのですが、何せ園児ですから読めず、あまり好きではなかったのは今では懐かしい思い出です。

ここでお伝えしたいのは、字を残す目的と効率、合理的かどうか、です。メモを残すのにいちいちDYMOでバチンバチンとやる人はいないでしょう。逆に、持ち物の傘に名前を書くのであれば、「丸い! 細い! すべる! 書きづらい!」と言いながら書くよりも貼った方が早いですね。

ここでも、何でも手書きであればいい、というわけではない、ということが想像していただけると思います。傘の名前がどんなにうまかろうが、すぐにかすれてしまっては無意味です。

手書きである必要性

今回は、私のDYMOの思い出話になってしまいましたが、懐かしんでいただけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 是非、新商品も試してみたいものですね。

私たちはフォントや、筆記具以外のすばらしい文具をすぐに手に入れることができます。それでは、手書きのメリットというのは何でしょう? 思いを伝えるなどとおっしゃる方がいますが、私は100%賛同はしません。乱雑なものなど、逆効果です。

そこで、ビジネスシーンにおいて手書きのいいところを考えてみますと、私なりのゴールに行きつきます。

まずは、印刷がいらず、すぐに文字として紙に残ること。メモ用紙やホワイトボードなど、印刷ができないものは手書きで書くしかないものもありますが、打ち合わせのとき手書きで図を書きながら説明すると伝わりやすい、といったことはあるでしょう。

もう一点、私が非常に重要だと考えるのが、紙やインク(ペン)を選ぶ自由がある、という点です。例えばオシャレな和紙に、ちょっと鉛筆で濃淡を出して書いてみたり、万年筆でにじませてみたり。そんな工夫はプリンタではなかなかできません。もちろんプリンタ用になっている商品はありますが、やはり凸凹した和紙が私は好きですね。

紙を選ぶときの楽しみ方もあるでしょう。お礼状であれば、ただ手元にあった便箋に書くだけではなく、季節にあったキレイな便箋やはがきを、受け取った方が「素敵なはがき! 」と言ってくださっているのを想像して選ぶ。楽しそうだと思いませんか?

せっかく手間をかけるのですから、(そもそも「手間をかけて」と考えている時点で、お礼状ではないですね)紙を選び、ペンを選び、受け取ってくださった方のことを思いながら書く。是非、面倒くさいと思わず、楽しんでみてください!


阿久津直記
ペン字講師。Sin書net代表。1982年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。6歳から書写をはじめ、15歳から本格的に書道(仮名)を学び、18歳で読売書法展初入選。23歳で書家の道を辞し、会社勤め時代に立ち上げに携わった通信教育で企画・運営を行う。2009年にSni書netを設立。著書は『たった2時間読むだけで字がうまくなる本』(宝島社新書/2013年)、『ボールペン字 おとな文字 練習帳』(監修/高橋書店/2013年)など。ブログ「恥を掻かない字を書こう」