こんにちは、筋肉料理人です! 今日はオートミールの食べ方アレンジ、簡単中華風の食べ方を紹介します。オートミールを中華粥風にアレンジします。中華粥は鶏や貝柱の出汁で炊いて、お好みの具をのせていただきます。お粥ですが、具沢山なのが特徴で、今日は身近で手に入る材料を使ってアレンジしてみます。

  • オートミールの簡単中華風

サラダチキンとザーサイのっけの中華粥風

材料(1人分)
オートミール 30g/水 240ml/鶏ガラスープの素 小さじ1/3/塩 少々/サラダチキン 50g/ザーサイ 20g/生姜、刻みねぎ、ラー油 適宜

つくり方

1) サラダチキンは細く切り、ザーサイはみじん切り、生姜は千切りにします。

  • サラダチキンは細く切る

2) 耐熱ボウルにオートミール、水、鶏ガラスープの素、塩を入れて混ぜ、電子レンジ600wで3分加熱します。

※2分加熱したところで混ぜ、その後、また30秒加熱したところで混ぜます。こうすることで加熱むらと、吹きこぼれを防ぎます。

  • 耐熱ボウルに材料を入れて

  • 電子レンジで加熱

3) オートミールを大き目の茶碗に入れ、お好みで具材をのせて頂きます。

  • サラダチキンとザーサイのっけの中華粥風

  • お好みで具材を

ちくわ麩と焼き豚のっけの中華粥風

材料(1人分)
オートミール 30g/水 240ml/鶏ガラスープの素 小さじ1/3/塩 少々/焼き豚 50g/ちくわ麩 5~6個/塩 少々/サラダ油 小さじ1/2/生姜、刻みねぎ、ラー油 適宜

つくり方

1) ちくわ麩にサラダ油をかけて絡め、塩をふりかけます。オーブントースターのトレイに並べ、オーブントースターで3~4分、焼き目がつくまで焼きます。

※中華粥の具に使われる、油条(中国の細長い揚げパン)の代用にします。

  • ちくわ麩を油条代わりに

2) 焼き豚は粗く刻み、生姜は千切りにします。

3) 耐熱ボウルにオートミール、水、鶏ガラスープの素、塩を入れて混ぜ、電子レンジ600wで3分加熱します。※2分加熱したところで混ぜ、その後、また30秒加熱したところで混ぜます。こうすることで加熱むらと、吹きこぼれを防ぎます。

4)オートミールを大き目の茶碗に入れ、お好みで具材をのせていただきます。

  • ちくわ麩と焼き豚のっけの中華粥風

オートミールの中華風アレンジ、中華粥風のできあがりです。鶏ガラスープの素と塩で味付けしたオートミールは、多めの水で戻すことで中華粥風の仕上がりにしました。このまま食べてもあっさりした中に旨味があっていい感じで、生姜と刻みねぎをトッピングしただけでも美味しいです。これにサラダチキンとザーサイを追加し、ラー油でぴりっとさせるとさらにいけます。

焼き目を付けたちくわ麩をトッピングすると、気分はもう中華粥! で、楽しんで食べられます。オートミールの中華風アレンジは、鶏ガラスープの素と塩を少量加えるだけですが、オートミール独特の風味が和らいで食べやすく、おいしくなりました。具はお好みで行けますのでお試しください。