Excel(エクセル)のマクロは複数の操作手順を記録して自動的に実行できる、便利な機能ですが、セキュリティ上の問題が発生するケースも考えられます。このため、Excelではマクロを含んだファイルを開く際に警告メッセージが表示され、ボタンをクリックしないと有効化されなくなっています。今回は、マクロの有効・無効を設定する方法を確認していきます。

本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの使い方を解説していきます。記事の制作には、執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016を使用しています

マクロを含んだファイルを開いて有効化

Excel 2016では、マクロを含んだファイルを開いても自動的には有効化されず、シート上部に「セキュリティの警告」が表示されます。このメッセージ内にある「コンテンツの有効化」ボタンをクリックすれば、マクロを有効化できます。もちろん、マクロを有効にするには、ファイルの発行元が信頼できるユーザーであることが大前提となります。

  • Excel 2016の標準設定では、マクロを含んだファイルを開くと画面上部に「セキュリティの警告」が表示されます。マクロを有効化するには「コンテンツの有効化」ボタンをクリックします

  • 警告メッセージが消え、マクロが有効化されました

一度だけ有効化する設定方法

「コンテンツの有効化」をクリックすると、次に同じファイルを開いた際には自動的にマクロが有効となります。次に開いたときも「セキュリティの警告」を表示させたい場合は、[ファイル] メニューから有効化の設定を行います。

  • マクロを含むファイルを起動して「セキュリティの警告」メッセージが表示されたら、[ファイル] メニューをクリックします

  • 画面が切り替わったら、「セキュリティの警告」欄にある「コンテンツの有効化」アイコンをクリックして、表示されるメニューから「詳細オプション」をクリックします

  • 「Microsoft Office セキュリティオプション」画面が表示されたら、「このセッションのコンテンツを有効にする」にチェックを入れて「OK」をクリックします

  • 警告メッセージが消え、マクロが有効化されます。「このセッションのコンテンツを有効にする」にチェックを入れて有効化した場合は、次にファイルを開いた際にも警告メッセージが表示されます

マクロを有効にしない設定

セキュリティ上、すべてのマクロを無効にしたいという場合は、「セキュリティの警告」すら表示しないように設定を変更しましょう。マクロに関する設定は「セキュリティセンター」画面で行えます。[ファイル] メニューの「オプション」からアクセスして設定を変更します。

  • 「セキュリティの警告」メッセージを出さない(マクロを有効にしない)設定にしたい場合は、[ファイル] メニューをクリックして、画面の左下に表示される「オプション」をクリックします

  • 「Excelのオプション」画面が表示されたら左の一覧から「セキュリティセンター」を選択し、画面右で「セキュリティセンターの設定」ボタンをクリックします

  • 「セキュリティセンター」画面が表示されるので、画面左で「マクロの設定」を選択。画面右に表示される「マクロの設定」欄で「警告を表示せずにすべてのマクロを無効にする」にチェックを入れて「OK」をクリックします

  • 設定を変更すると、マクロを含んだファイルを開いても警告メッセージが表示されず、無効化されたままになります

[開発] タブからマクロを設定

マクロの設定が行える「セキュリティセンター」画面は、Excelの [開発] タブのリボンからも表示できます。[ファイル] メニューから行うより、少ない手順で表示できるので、頻繁にマクロの設定を変えるならば、こちらの方法も覚えておくと便利です。

  • [開発] タブをクリックして「マクロのセキュリティ」アイコンをクリックします

  • 「マクロの設定」が選択された状態で「セキュリティセンター」が開きます。画面右で「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」にチェックを入れて「OK」をクリックすれば設定変更前の状態に戻り、「セキュリティの警告」が表示されるようになります