明治期以降、帝都として発展を遂げた東京。対して、西の大都市である大阪は江戸時代から商人の町として発展した。江戸時代まで「大坂」とも表記され、その中心地では河川が縦横無尽に流れていた。物資輸送のために船の通航が盛んだったからだ。

  • 京阪電車と御堂筋線が接続する淀屋橋駅。土佐堀川の南側に駅がある

一方、河川が縦横無尽に流れているので、陸上交通は不便をきたした。これを解消すべく、大坂の商人たちは費用を出し合って架橋した。現在なら橋の建設は公共事業に分類されるもので、それらの費用は政府や自治体が工面する。当時なら幕府ということになるだろうが、大坂の商人たちは「お上」に頼ることなく、自分たちの力で解決した。

商人たちのパワーにより、大坂の中心地には多くの橋が架けられた。こうした様子から、江戸時代の大坂は「八百八橋の町」とも形容された。

当時の大坂は、江戸初期に開かれた西廻り海運によって、全国各地から米が集まる地となっていた。とくに、稲作の盛んな東北地方から大量の米が回送されてきていた。そのため、大坂は米取引の中心地になっていた。大坂の中心地に位置し、河川に囲まれ、舟運に優れていた堂島に米の取引所を開設。米の取引をめぐり、多くの商人が集まるようになれば、他の物資でも取引は活発になる。こうして大坂の商人たちは財を築くことになり、自費で架橋ができるほどの力を蓄えていった。

現在、京阪電気鉄道の中之島駅があるために誤解されることもあるが、「中之島」と呼ばれる地域は堂島川と土佐堀川に囲まれた中洲全体をさす。中之島の周辺を多くの鉄道路線が行き交い、東側になにわ橋駅や北浜駅、西側に中之島駅がある。真ん中あたりに渡辺橋駅と肥後橋駅、その少し東側に大江橋駅、そして淀屋橋駅がある。

  • 淀屋橋駅の出入口

  • 堂島川のほとりに、米取引でにぎわったことを伝える米モニュメントが設置されている

淀屋橋の名前は大坂の豪商だった淀屋に由来する。淀屋が自費で橋を建設したことから橋の名前に残り、駅名にもなった。江戸時代から活況を呈した淀屋橋界隈の繁栄は明治維新後も続く。

2015年に放送されたNHK連続テレビ小説『あさが来た』と現在放送中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』でディーン・フジオカさん、2020年公開の映画『天外者』で三浦春馬さんが演じた五代友厚は薩摩藩の出身。藩命を受け、大坂で武器・弾薬などの調達や資金を運用していた。五代の活躍もあって薩摩藩は明治維新を成し遂げるが、維新後も五代は大阪の経済発展・産業振興に尽力した。

  • 五代友厚の別邸跡地に建つ日本銀行大阪支店。洋風の外観は辰野金吾のデザイン

淀屋橋駅の目の前にある日本銀行大阪支店は、五代の邸宅跡地に建設された。威厳を感じさせる洋風の外観で、東京駅などの設計でも知られる明治建築界の第一人者、辰野金吾がデザインした。

日銀と道路を挟んだ向かい側に、大阪市の市庁舎がある。つまり、淀屋橋駅は大阪市の政治・経済の中心地ということになる。市庁舎から中之島公園を東へ歩いていくと、大阪市の第7代市長を務めた関一の銅像が立つ。

  • 日銀の大阪支店と向かい合うように所在する大阪市庁舎

  • 大阪市庁舎は土佐堀川・堂島川に囲まれている

  • 大阪市庁舎の裏手には、関一市長の像が建立されている

関は東京高等商業学校(現・一橋大学)の教授を務めた学者で、政治経験がまったくなかったにもかかわらず、前任の池上四郎から助役として招聘された。池上市長の退任後、市長職を任された関は、御堂筋の拡幅や地下鉄の建設をはじめ、当時としては大胆な政策で大阪市を発展に導いていった。大正時代の大阪は東京をしのぐ発展を遂げ、「大大阪」と呼ばれた。

淀屋橋駅から南へ歩くと、「銅座の跡」と刻まれた石碑がひっそりと立つ。江戸時代に金・銀・銅の通貨が流通したが、諸外国との貿易ではとくに銀が重宝されたため、窓口となる長崎から銀が多く流出する。幕府は国内経済の安定を図るべく、銀貨を補うために銅貨を大量に鋳造。「銅座の跡」の石碑は淀屋橋に製造所が置かれたことを示すものだが、関市長の銅像が建立され、銅座が所在していた歴史からも、淀屋橋が経済の中心地であったことがわかる。

  • 「銅座の跡」と記された石碑

  • 江戸時代に豪商として権勢を振るった旧鴻池家の本宅跡地

「銅座の跡」の石碑を通り過ぎると、旧鴻池家本宅跡の碑を発見できる。鴻池家は江戸時代における最大規模の豪商ともいわれる。明治維新で三井・三菱・住友といった財閥が台頭し、鴻池家も銀行業に進出するなど事業の近代化に取り組んだが、大坂に屋敷を構えていた大名の権勢が衰えたこともあり、かつての勢いを取り戻すことはできなかった。

さらに東へ歩を進めると、北浜駅が見えてくる。北浜駅と淀屋橋駅は別の駅だが、距離的には徒歩で移動しても苦にならないほど近い。

北浜駅の交差点には、重厚な外観が目を引く大阪取引所が立地している。大阪取引所の前身は1878(明治11)年に取引を開始した大阪株式取引所で、五代友厚が大阪経済を振興するべく設立した。その偉業を称え、建物の前に五代の銅像が建立されている。駅前を行き交うビジネスマンたちは早足で通り過ぎ、銅像を気にする様子はないが、五代像は大阪の経済を見守るように佇んでいる。

  • 大阪取引所の前に五代友厚の銅像が立っている

大阪取引所から南へ15分ほど歩くと、大阪商工会議所があり、ここにも五代の銅像がある。49歳という若さで没したことから、歴史的に目立つことは少ないが、あちこちに銅像があることを目にすれば、大阪における五代の功績がかなり大きいことを実感できるだろう。淀屋橋駅や北浜駅の周辺には、日本経済を牽引した証がいまだ残されている。