「他力本願(たりきほんがん)」とは「人に頼りきること」だと思っている人が多いかもしれません。しかし、「他力本願」は仏教由来の言葉で、本来の意味は少し異なります。ビジネスなどで使う機会もある言葉だからこそ、正しい意味を理解した上で活用したいですよね。

この記事では、「他力本願」の意味や語源、使い方や類語・英語表現などを紹介します。

  • 「他力本願」とは

    「他力本願」の意味や使い方、類語などを解説する記事です

他力本願(たりきほんがん)の意味や語源とは

「他力本願(たりきほんがん)」について、まずは基本的な意味や語源を見ていきましょう。

他力本願の正しい意味

本来、「他力本願」の「他力」の意味は「自己を超越する力」で、「本願」には「仏による本来の願い」という意味があります。この2種類の熟語が組み合わせられ、「他力すなわち本願」から「他力本願」になりました。

他力本願の語源は仏教用語で、浄土真宗の親鸞が明示

この「他力本願」はもともと浄土教の仏教用語でした。「自らの修行による功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること」を意味する言葉です。

鎌倉時代の総量である親鸞(しんらん)は、「他力といふは如来の本願力(ほんがんりき)なり」という言葉を残しました。これには「救済は阿弥陀仏(あみだぶつ)の慈悲の働きによってもたられる」という意味があります。

本来とは異なる意味として使われることが多い

現在よく使われている「他力本願」は、もともとの意味とは異なります。仏教用語として使われていた「他力本願」の誤用表現が定着して、「自分の努力ではなく他人が自分のために何かしてくれることに期待する、人任せ」という意味で使われるようになりました。

いまや日常的に使われるのはこちらの意味であることがほとんどです。

  • 「他力本願」とは

    「他力本願」はもともと仏教用語でしたが現在は違う意味で使われています

他力本願の使い方と例文

「他力本願」という言葉は、使われる状況によって意味が異なりますので、使い方には注意しましょう。ここでは現在の一般的な使い方と仏教用語としての使い方とに分けて、「他力本願」の使い方を紹介します。

一般的な「他力本願」の使い方と例文

・部長は一見他力本願のように見えて、実は部下を信頼して仕事を任せてくれている
・彼女は甘え上手だが、よくみると他力本願でうまいことやっている
・他力本願は楽だが、自力で頑張る方が実力はついていく
・時には他力本願で人に甘えることも必要だ
・今シーズンの自力優勝は不可能なので、他力本願で他の上位チームが負けることを願うばかりだ
・すぐ文句ばかりいう人は基本的に他力本願だ

「他力本願」は上記の例文のように、もともとは誤用であった「自分の力より他人の力をあてにする」という意味での使い方が定着しています。

本来の仏教用語としての「他力本願」の使い方と例文

・他力本願とは阿弥陀仏の「本願の働き」のことで、今この瞬間も願い続けられているはずだ
・浄土真宗の考え方では、「自力」の対義語は「他力」でなく「他力本願」であることを理解しておこう
・他力本願とは浄土宗などの阿弥陀信仰で用いられる仏教用語だ

仏教用語として「他力本願」を使う場合、現在一般に浸透している「他力本願」の意味とは少し異なる点に注意して使いましょう。

  • 「他力本願」の使い方

    「他力本願」は使う状況によって意味が異なります

他力本願の類語表現

誤用が定着した意味での「他力本願」はネガティブな意味で使われることが多い言葉なので、状況によっては別の言葉に言い換えることが望ましいです。そこで、「他力本願」と似た意味を持つ類語を紹介します。

人任せ

「人任せ」には「自分以外の人に任せきりにすること」という意味があります。現在使われている「他力本願」と同じ意味で使われる言葉ですので、そのまま言い換え可能です。

・彼はいつも人任せで、自分では何もしようとしない
・彼はいつも他力本願で、自分では何もしようとしない

丸投げ

「丸投げ」とは、「本来自分が担当すべき業務をそのままほかの人に任せること」という意味がある言葉です。ビジネスで「他力本願」が使われる場合と状況が同じであり、上記の例文のように言い換えられます。

・あの課長はいつも十分な説明もなく、部下に丸投げしてくる
・あの課長はいつも十分な説明もなく、他力本願で部下頼みだ

一任

「一任」は「物ごとの処理や決定などすべてを任せること」という意味がある言葉です。「他力本願」な相手を非難するようなニュアンスを避けたい場合に「一任」を使って表現します。

・あの件に関して部長から一任されたといえば聞こえがいいが、実際は押しつけられたのだ
・あの件に関して部長に他力本願で押しつけられたのだ

責任放棄

「責任放棄」は「自分では何も行うことなく、他人の行動に任せること」という意味を持つ言葉です。人任せの度合いが「他力本願」より強い状況で、よく使われます。

・担当者が責任放棄してしまったので、部署内のメンバーは尻拭いが大変だ
・担当者は他力本願なので、部署内のメンバーは尻拭いが大変だ

神風主義

「神風主義」とは「自分で何もすることなく、他人の行動に任せきりにすること」という意味があります。元寇(げんこう)の際に吹いて日本を勝利に導いた激しい風を表す「神風」が由来の言葉です。「他力本願」と同じ意味として使われ、言い換えられます。

・あの人はいつも神風主義で、放っておいても何とかなると勘違いしている
・あの人はいつも他力本願で、放っておいても何とかなると勘違いしている

無責任

「無責任」には「責任を自覚しないこと」という意味があります。「他力本願」と似た状況で使われる言葉として覚えておきましょう。

・彼女は自分では何も行わず無責任だ
・彼女は自分では何も行わず他力本願だ

おんぶに抱っこ

「おんぶに抱っこ」は「他人に頼りきりな様子」を表します。「他力本願」と似たような状況でよく使われる表現です。

・彼はいつも同僚におんぶに抱っこで、何とかなっている
・彼はいつも他力本願で同僚に頼って何とかなっている

対義語として近いのは「自力作善」

「自力作善」も仏教由来の言葉です。「自力作善」には「自分の力で善を成し遂げようとすること」「一人の力で善を成し遂げられると思うこと」などの意味があります。

仏教においては正しくないあり方とされており、阿弥陀仏に任せる「他力本願」とは対照的な意味の言葉です。

  • 「他力本願」の類語表現

    「他力本願」には類語表現が多いので状況に合わせて使い分けましょう

他力本願の英語表現

メールや会話などで英語を使う機会があるなら、「他力本願」の英語表現も押さえておきましょう。ここでは、「他力本願」の代表的な英語表現を紹介します。

salvation

・salvation through the benevolence of Amitabha(他力本願)

「salvation」は「救済」という意味がある英単語です。本来の仏教的な意味で「他力本願」が使われる場合、「salvation」がよく用いられます。

reliance upon others

「reliance」は「信頼」という意味がある英単語です。「他人」を意味する「other」と組み合わせた「reliance upon others」には「人頼み」という意味があり、「他力本願」の英語表現として使われます。

  • 「他力本願」の英語表現

    「他力本願」の英語表現は使い方によって用いるべき表現が異なります

他力本願は誤用が浸透している言葉! 本当の意味も理解しておこう

「他力本願」は、「他人がしてくれることに期待して任せること、人任せ」という意味での使い方が定着しています。しかし、もともとの語源は仏教用語であり、「自分が悟りを開くのではなく、阿弥陀仏の本願に救済されること」という意味です。

本来の意味や語源もしっかりと理解しておきましょう。