フジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー 仲間たちとの12年越しの約束SP』(19年9月26日放送)が、第46回放送文化基金賞「テレビエンターテンイメント番組部門」の最優秀賞を受賞し、1日、都内のホテルで行われた贈呈式で、関係者が喜びを語った。

  • 受賞の喜びを語る杉田秀之さん

この番組は、一度は夢を諦めた杉田秀之さんが果たした奇跡の“復活”と、かなえられなかった仲間たちとの約束を、12年の歳月を経て実現させる一部始終を独占密着したもの。

慶應義塾大学ラグビー部に所属していた杉田さんは、2007年夏、合宿中の練習試合で頚椎(けいつい)・頸髄(けいずい)を損傷し、ラグビーができない体に。合宿の最後に「皆で富士山に登ろう」と誓っていたが、その約束は果たされなかった。

そして、10年の歳月が流れたある日、仲間たちから「いつ富士山に登るの?」とメッセージが。約束を忘れたわけでなかったものの現実的ではないと諦めかけていた杉田さんだったが、仲間たちの思いに動かされ、再び富士山を登る決心をした。

19年8月、杉田さん、ラグビー部員、その関係者約80人が富士登山に挑む姿を追った番組でのインタビューでは、杉田さんが事故当時から現在に至るまでの思いを明かし、家族や仲間たちも複雑な心境を率直に語り、それぞれが今回の富士登山をきっかけに「今だから言えること」を告白。07年当時、ラグビー部の学生トレーナーとして事故現場に居合わせたフジテレビの鈴木麻衣子ディレクターが企画し、イースト・エンタテインメントとともに番組化した。

登壇した、イースト・エンタテインメントの谷悠里ディレクターは「来月から番組は24年目に突入するんですけど、常日頃から見ていただいた方に、勇気や希望を与えられるような番組を目指していきたいというのを僕らスタッフ一同思っているんです。今回は杉田さんをはじめ、ラグビー部の皆さんの絆や友情がとてもすばらしくて、作ってる自分が励まされてしまうくらいでした。本当に見ていただいた方にも、勇気や希望を与えられた回になったのではないかなと思います」と胸を張った。

また、出演者賞を受賞した杉田さんは「僕自身はカメラなど気にせずに、仲間と富士山の頂上を目指して登って、無事故で下山することだけを目標にやっていたので、この『出演者賞』という賞を頂けたのは、富士登山に挑戦するという機会をくれた仲間たちと、そのストーリーを番組にしてくださった制作スタッフの皆さまのおかげだと思っております」と感謝。

その上で、「番組にしていただくにあたって、自分の持つ障害がどういう風にテレビになるのか。辛気臭くなってしまわないかとか、言葉は悪いですけどお涙頂戴のようなものになってしまわないかとか、不安に思うこともありましたが、放送日に実際に番組を見て、本当にテレビ番組にしていただいて良かったなと心からうれしく思いましたし、出演をしている身ですけど、勇気と希望を与えられるものを作っていただいたなと、本当にうれしく思いました」と喜びを述べた。

同賞では、最優秀賞について「練習試合中の不慮の事故で選手生命を絶たれた慶大ラグビー部の杉田秀之さんが、ケガから12年後、仲間の支えによって約束の富士登山に挑む。その一部始終を、綿密な取材と質の高い再現ドラマ、そして登山への密着取材で見応えたっぷりに描き出した。杉田さん、監督、部員たち、それぞれの止まっていた時間が動き出す瞬間が記録された奇跡的な番組となった。20年以上にわたって人間が生み出す『奇跡』を追い続け、再現ドラマの手法を磨き上げてきた『奇跡体験!アンビリバボー』の歴史が結実した屈指の“神回”である」と講評。

また、出演者賞について、「自分の弱さを受け入れることで、人は強くなれるということを身をもって示した。“転んでも起き上がる”ラグビーのような彼の生き方が、番組に説得力と感動をもたらした」と評価し、277件(うちエンターテインメント67件)の応募の中から見事受賞となった。