前回の「富士フイルム『X100V』レビュー デザイン、機能、装備はどう進化した?」に引き続き、富士フイルムのレンズ一体型デジタルカメラ「FUJIFILM X100V」(以下、「X100V」)のレビューをお送りします。今回は、注目の実写編。GWの分も旅行やお出かけに行きたくなる夏休みに向け、最上級のスナップカメラ、旅カメラとして注目のX100Vの実力を見ていきましょう。

高感度画質の向上も図られている

光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)を一体化したハイブリッドビューファインダーと、35mm判換算で35mm相当の単焦点レンズを搭載する「X100V」。フィルムライクな写りで人気を博してきたX100シリーズの5世代目となるカメラです。今回は、X100Vが紡ぎ出す写真を見ていきたいと思います。

  • 富士フイルムのレンズ一体型モデル「FUJIFILM X100V」。実売価格は税込み18万円前後で、写真のシルバーのほかブラックも選べる

X100Vの要となるイメージセンサーには、有効2610万画素のX-Trans CMOS 4センサー(裏面照射型)を、画像処理エンジンには「X-Processor 4」を採用。いずれも、ミラーレスの上位モデル「X-Pro3」や「X-T4」と同じ。同社が得意とする高品質でフィルムライクな絵づくりが楽しめ、高感度域でのノイズレベルも向上しているとのこと。X100VとパソコンをUSBケーブルでつなぎ、カメラ側の画像処理エンジンを生かして現像を行うソフト「FUJIFILM X RAW Studio」に対応しているのも注目です。

  • ISO160

  • ISO3200

  • ISO6400

  • ISO12800

  • X100Vの感度域はISO160からISO12800までで、拡張機能は搭載されていません。作例を見る限り、ISO3200まではノイズレスといってよいレベルで、ISO6400もノイズはよく抑えられています。最高感度のISO12800になるとノイズが目立ち始め、解像感の低下も見受けられますが、それでも実用として十分使えるレベルのように思えます

レンズの進化も、X100Vの画質を語るうえで見逃せないトピック。23mmの焦点距離、開放絞りF2はこれまでと変わりませんが、光学系を一新。6群8枚のレンズ構成は非球面レンズ2枚を含むものとなり、絞り開放での解像感およびコントラストが向上。周辺部の描写の改善なども図られています。内蔵NDフィルターも従来の3段分から4段分に効果がアップし、明るい屋外での絞り開放の撮影が容易となりました。

不自然なゆがみがなく、立体感のある描写に注目

本題となる画質については、撮影した画像から総合的に判断すると、前述した通りミラーレスのXシリーズと変わることのない仕上がりが得られます。Xシリーズのユーザーであれば、同じ絵を生成する優れたサブカメラとして重宝するはず。もちろん、フィルムシミュレーションを積極的に使えば、自分好みの仕上がりや被写体、撮影シーンに応じた仕上がりとすることも容易。何より、豊かな階調再現性はライバルを凌駕します。

  • 効果:OFF

  • 効果:弱

  • 効果:強

  • カラークロームブルーは、青色の再現性をより強調する効果。より深い青色の空を表現したいときなどに用います。OFF/弱/強から効果の度合いを選ぶことが可能です(絞り優先AE、絞りF8.0、1/800秒、-0.33EV補正、ISO160、WBオート、PROVIA)

レンズの写りに関しても、絞り開放から解像感、コントラストとも不足を感じさせません。画面の周辺部まで写りに大きな破綻はなく、これまで以上に立体感のある描写が得られます。

逆光特性についても、フレアやゴーストの発生がよく抑えられ、撮影した限りは気になるものは見受けられませんでした。別売のフードを装着すると完璧といえるでしょう。ディストーション(ゆがみ)の発生もなく、画面周辺に水平あるいは垂直の線が入るような被写体でも安心して撮影に臨むことができます。

デジタル時代になって、どのメーカーもレンズの描写力が凄まじく進化しました。X100Vに搭載されるレンズも例外ではなく、さらにカメラ自体の絵づくりのよさが加わり、レンズ一体型カメラとして圧倒的な写りが得られるように思いました。

  • “見たままに写る”とはちょっと大げさかもしれませんが、露出補正とフィルムシミュレーションを活用し、見た瞬間の印象に近い画像を記録できました。このようなシーンでは、OVFよりもEVFのほうが便利に思えます(絞り優先AE、F5.6、1/180秒、-1EV補正、ISO160、WBオート、Velvia、内蔵NDフィルター使用)

  • ホワイトバランスはオートで撮影しています。このような撮影条件では、窓から入る青空により青かぶりが発生しやすいのですが、ナチュラルな色あいに仕上がりました。ディストーションも、画像を見る限り皆無と述べてよいでしょう(絞り優先AE、F2.0、1/100秒、+0.33EV補正、ISO160、WBオート、Velvia)

  • 強い光源(電球)が画面に入っていますが、ゴーストの発生はなく、フレアもその周囲にわずかにあるのみで、全体によく抑えられています。ディストーションもまったく気にならないレベルです(絞り優先AE、F2.0、1/160秒、ISO160、WBオート、PROVIA)

  • ウエザーチェックの入ったテーブルです。絞りは開放F2.0ですが、ピントの合った部分の質感や細かな部分を鮮明に再現しています。明暗比の高い撮影条件ですが、影となった部分もよく再現していると述べてよいでしょう(絞り優先AE、F2.0、1/250秒、-0.67EV補正、ISO160、WBオート、PROVIA、内蔵NDフィルター使用)

  • ビルに反射した光で逆光となった写真です。フレアの発生はあるものの、よく抑えられています。明暗比の高い被写体のエッジに付くことの多い偽色も見受けられず、その部分はスッキリと再現しています(絞り優先AE、F4.0、1/2000秒、ISO160、WBオート、PROVIA)

  • このレンズも、例外に漏れずもっとも“おいしい”のが絞りF5.6からF8.0の写り。より解像感が高く、画面周辺部の描写も安定感が増します。裏面照射型のイメージセンサーによる絵づくりと相まって、立体感のある写りが楽しめます(絞り優先AE、F5.6、1/680秒、-0.67EV補正、ISO160、WBオート、クラシッククローム)

写真愛好家に使ってもらいたい佳作

個人的な嗜好となりますが、やはり写真はファインダーをのぞいてアングルを決め、シャッタータイミングを見計らい、そしてシャッターを切りたく思います。スマートフォンも含め、液晶を見て撮影する機会も増えましたが、やはりアイピースに接眼して撮影したほうがピントの状況やアングルなどをしっかり把握でき、気持ち的にも落ち着いて被写体と対峙できるように思えます。X100Vは、そのような写真愛好家にとって唯一無二のコンパクトデジタルとなるでしょう。私自身、このレビュー記事を執筆後、ブラックのX100Vを手に入れたことを付け加えておきます。

  • EVFを使用しての撮影ですが、表示される画像のタイムラグは小さいため、シャッタータイミングを見逃すことは少ないように感じます。コンパクトで操作感の優れたボディは、スナップカメラのお手本と述べてよいでしょう(絞り優先AE、F5.6、1/800秒、-1.33EV補正、ISO160、WBオート、クラシッククローム)

  • EVFであれば露出の状況がリルタイムに把握できるため、露出補正の頻度も格段に増します。トップカバー右端にある露出補正ダイヤルは、カメラを構えた状態のまま右手親指で素早く操作が可能で、とてもありがたく思えました(絞り優先AE、F4.0、1/2700秒、-0.67EV補正、ISO160、WBオート、Velvia)

  • AFは、フォーカスエリアと重なった被写体に迷うことなくピントを素早く合わせてくれます。絞り開放での前ボケも、後ろボケと同様に不自然な感じはせず、ナチュラルな印象です。最短撮影距離は、レンズ先端から10cmほどとなります(絞り優先AE、F2.0、1/450秒、-0.67EV補正、ISO160、WBオート、Velvia、内蔵NDフィルター使用)

  • OVFで撮影しました。中景および遠景でのフレーム精度は比較的正確で、使いやすく感じます。さらに、ファインダー右下に液晶によるスモールウィンドウが表示でき、ピントの状態など確認できるのはとても便利です(絞り優先AE、絞りF5.6、1/360秒、-0.33EV補正、ISO160、WBオート、PROVIA)