さて、ユーザーとして実際のパフォーマンスや消費電力が気になるが、14nm世代を10nmが上回る性能になるまでは、14nmプロセスの最適化版でそれほど困らないだろう。メモリやGPU、OptaneのようにCPU以外のところで機能追加や、パフォーマンスが向上するケースもあるだろう。

ただ、常に業界をリードしてきたIntelが、テクノロジーで他社に後れを取るとなれば格好がつかない。10nmプロセス、おそらくIce Lakeのことと思われる再設計の状況については、注視しておくべきだろう。

イベントごとにある程度の情報は出てくるものの、改善に12~18カ月かけるという発言からすれば、大勢が判明するのは早くて12カ月後、来年(2019年)開催されるCOMPUTEX TAIPEI 2019あたりだろうか。まるまる18カ月かかってしまうと、最悪、2019年にメインストリーム向けのSシリーズが更新されないケースも考えられる。そうなると、また間を埋める代替のプランが登場するかもしれない。

ところで、ライバルのAMDはZen 2で7nmプロセスに移行しようというところだ。少なくとも現在明らかになっている範囲では、データセンター向けのEPICを皮切り2019年に7nmプロセスに移行するようだ。

メインストリームのRyzenのZen 2版リリースについては、まだ触れられていない。ファウンドリのキャパシティも要因かもしれないが、7nmでは製造のコストも上がるため、価格に厳しいコンシューマよりも、まずはデータセンター向けを優先ということだろう。

スムーズに行けば、2019年中にZen 2世代へとアップデートされるだろう。Intelの10nmプロセスはそれに間に合うだろうか。仮に間に合わなかったとして、Zen 2世代のRyzenに対してパフォーマンスで優位を維持できるだろうか、できなかったとしてもそれを速やかにリカバーできるのだろうか。いずれにせよIntelにとって、2019年は正念場といえるだろう。