特集「Googleのお仕事」の第3回は、Google APAC パートナーオペレーションマネージャーの津田 恵理子氏に話を聞いた。津田氏は、約7年半前にグーグルの日本法人へ入社、現在は Google の検索関連のプロダクトに関するパートナー企業への技術的な支援を担う。

【特集】Googleのお仕事。

スマートフォンを通して、多くのユーザーが Google のサービスを利用している。Google 検索はもちろん、Google マップや Gmail、果ては YouTube とさまざまな Google 製品が人々の生活に浸透しているはずだ。一方で、その製品を提供するグーグルの正体を知らぬ人も多い。
アメリカのネット企業は日本で働いていない……なんてことはなく、もちろんさまざまなグーグル社員が、さまざまな職種で六本木ヒルズに居を構える日本法人で働いている。この特集では、その彼ら、彼女らが日本法人でどんな仕事を、どういうモチベーションで、どうやってこなしているのか、問うた。

昨年10月に発売されたGoogle Homeでは、話しかけるだけで音声で様々な回答をくれる。その製品の裏には、スマートフォン向けに提供している「Google アシスタント」があるが、サードパーティが連携アプリを開発できる「Actions on Google」に関する、パートナー企業への技術的な支援を津田氏は行っている。その立場の醍醐味、仕事の中身について話を聞いた。

  • Google Homeを手に持つGoogle APAC パートナーオペレーションマネージャー 津田 恵理子氏

「効率よく仕事」「上下関係がフランク」というGoogle の社風

もともとは、金融系のシステムエンジニア(SE)をやっていたという津田氏。SEの仕事も楽しかったそうだが、その一方でさまざまなビジネスに携われる仕事に就きたいと思っていたという。「日本や世界にはいろいろな仕事がありますよね。それまで金融の世界しか知らなかったので、そこから離れていろいろな仕事に触れて、自分の知見を広げたいと思っていました」(津田氏)。

そう考えていた時に、グーグルに勤めている大学時代の友人から「ぜひ Google を受けてみないか」という誘いを受けたのが、Google に入社するきっかけ。津田氏が入社後に受けたカルチャーショックは「非常に効率良く仕事ができる」という点だった。

「社内では、メールのやりとりは Gmail ですし、スケジュール管理は Google カレンダーですし、社内エンジニアによって最適化されていて、非常に効率良く仕事ができる。昔の働き方は、今と比較していろいろな無駄があったと気づかされました」(津田氏)

また、ダイバーシティへの取り組みについても、Googleは非常に先進的だと話す。津田氏は現在、日本人のみならず、中国人やイタリア人、フランス人などさまざまな国の人が所属するチームで働いているそうだが、女性でそれも子育て中の管理職が非常に多いと言う。

Google は若い企業で、社員の年齢も若く、出産・子育てを経験する社員も多い。子供を産んだ社員がその後も気持ちよく働き続けられるようさまざまな工夫がされて、社員の意識もそういった社員に寛容で男性社員でも育休を取る社員が多いという。なかでも津田氏が驚いたことは、津田氏が2017年に出産のため産休に入った直後の昇進だったという。

「自分でもまさか産休に入った直後に昇進させてもらえるとは思っていなかったです。純粋にこれまでの仕事を評価してもらえて本当に嬉しかった」と津田氏は実感を込めて語ったが、その言葉からも、職場環境がいかに従業員にとって心地いいものか、ひしひしと伝わってくる。

品質の良いアプリを作ってもらうためにパートナーを支援

冒頭で紹介したように、津田氏がグーグルに入社したのは今からおよそ7年半前。当初は広告を担当し、入社2年半後に現在のチームに移動したという。現在所属するチームでは、これまでに「Google Now」や、アプリを検索に組み入れられる「App Indexing」などを担当した。

また、「Google アシスタント」の日本語化に際しては、社内でテストした結果をアメリカ本社や日本に常駐していたエンジニアにフィードバックするといったこともやっていたという。そして現在は、「Google アシスタント」の上で動くアプリ「Actions on Google」の、パートナー企業への技術的支援を主に行っている。

「ボイスユーザーインタフェース(VUI)は、誰もが初めて触るものなので、これまでWebアプリや Android アプリは作り慣れていても、(Actions on Google アプリは)企業にも知見がない。(VUIの)デザインをどうするかといった部分から一緒に作り上げていくということをやっています」(津田氏)

Actions on Google の技術支援においては、実装の手助けが主な内容となるが、最も大きな目的は「品質のいいアプリを作ってもらう」という部分にあるそうで、技術的に可能かどうかということだけでなく、VUIのデザインなどもアドバイスしているという。

「VUIデザインにはセオリーがありまして、ある程度セオリーにそったものにするだけで、ユーザーの使いやすさや印象が全然違ってくるんです。いかにシンプルに、人間の会話のような自然さを再現するかというところは非常に重要になってきます」(津田氏)

例えば、ユーザーがアプリを終わらせたい時に、ある人は「しゅうりょう」と言い、別の人は「おわり」と言うかもしれないし「やめる」と言うかもしれない。しかし、アプリ制作者が、終わりは「しゅうりょう」としか考えずに実装したとしたら、「おわり」では終われなくなってしまう。

「簡単な例ですが、終わりたいのに終われないのは非常にストレスに感じるんです。この部分は、終了に相当するフレーズをたくさん追加するだけなので実装は簡単なんです。そういった気づきをアドバイスすることで、品質を高めてもらうようにお願いしています」(津田氏)

また、Actions on Google にも Android アプリなどと同じようにポリシーが設定されているが、そのポリシーはやや厳しめになっているという。そこで、ポリシーをクリアするためのVUIのアドバイスも行っているそうだ。

「Actions on Google は基本的に会話でやりとりするので、アプリは "問いかけをした状態でなければマイクをオープンにし続けてはいけない"というポリシーがあるんです。そのポリシーに沿いながら、スムーズにやりとりを続けるために、例えば『お調べしました』で止めるのではなく、『お調べしましたが、どれがいいですか』とすれば、問いかけになってそのまま会話が続くようにマイクをオープンにできる、といった感じです。こういった部分をアドバイスしたりしています」(津田氏)

現在、Actions on Google をはじめとしたボイスアシスタントの分野は、非常に注目を集めている。