オリジナルビデオシリーズとして、2000年から2001年にかけ全12話のエピソードがリリースされた『ウルトラマンネオス』が、2018年3月7日に待望のBlu-ray BOXとなって発売される。

『ウルトラマンネオス』誕生まで

『ウルトラマンネオス』の誕生は、ビデオシリーズが製作される5年前となる1995年にまでさかのぼる。1990年代の円谷プロは、海外との合作によるオリジナルビデオシリーズ『ウルトラマンG(グレート)』(1990年/全13話)『ウルトラマンパワード』(1993年/全13話)を、そしてテレビの世界ではビデオ撮影で本格的巨大ヒーロー特撮にチャレンジした『電光超人グリッドマン』(1993年)を製作するなど、ファンから熱い視線が注がれていた。

高槻純(たかつき じゅん):1973年生まれ、東京都出身。『ウルトラマンネオス』ウルトラマンネオス/カグラゲンキ役(2000年)や『仮面ライダー龍騎』東條悟/仮面ライダータイガ役(2002年)などに出演し、人気を集める。 撮影:宮川朋久

そんな中、新時代のウルトラマンを担う2体の新ヒーローが生み出されることになった。それが、「ウルトラマンネオス」と「ウルトラセブン21(ツーワン)」であった。

将来的にテレビシリーズ製作を目指して、まずは特撮シーンを中心としたパイロット映像の製作が行われた。ザム星人が操る怪獣ドレンゲランに対抗するネオスとセブン21の活躍が、1995年以降の各地"ウルトラマン"関連イベントにて上映され、子どもたちの期待を大いにあおった。しかし、『ネオス』の企画は練り直され、まったく新しいコンセプトのもと『ウルトラマンティガ』(1996年)となって具現化することになった。各方面に好評を博した『ティガ』は、やがて『ウルトラマンダイナ』(1997年)『ウルトラマンガイア』(1998年)とシリーズ化され「平成ウルトラマン3部作」と呼ばれるシリーズへと発展していく。

それと同時に、VAPよりオリジナルビデオシリーズとして、『ウルトラセブン』(1967年)の続編的世界観で作られた『平成ウルトラセブン』が好調にシリーズを重ね、1999年に「最終章6部作」がリリースされた。平成セブンの世界にひとつの区切りがついた後、次の企画として検討されたのが、映像化の機会に恵まれなかった「ウルトラマンネオス」と「ウルトラセブン21」であった。基本設定や世界観などをいくつか修整した上で、平成セブンに続くオリジナルビデオシリーズとなって『ウルトラマンネオス』がよみがえることになったのだ。

ウルトラマンシリーズに革新をもたらした『ウルトラマンティガ』は、それまでの(実写による)ウルトラヒーローが宇宙の彼方M78星雲の出身(ウルトラマンレオのみ獅子座L77星の出身)だったのに対し、3000万年前の超古代文明を守護していた「光の巨人」という新しい設定が作られ、過去作品とは完全に切り離された世界観でストーリーが展開していた。

これに対して『ネオス』では、意識的に『ウルトラQ』(1966年)および『ウルトラマン』(1966年)が持つ本格怪獣映画のテイストを甦らせようという狙いがあり、暗黒星間物質ダークマターの影響により、世界が「アンバランスゾーン」に陥ってしまったという大設定が用意された。

また、ウルトラ兄弟の長男・ゾフィーが登場するなど、ネオス、セブン21の2人がM78星雲出身だという設定が明確に打ち出されているのが大きな特徴となった。そして、音楽を『ウルトラセブン』(1967年)『帰ってきたウルトラマン』(1971年)などで知られる冬木透が担当し、ウルトラマンシリーズの王道ともいえる雄大なるシンフォニーで世界観を豊かにしている点も重要といえる。

ここでは『ウルトラマンネオス』Blu-ray BOX発売を記念して、特捜チーム「HEART(ハート)」の隊員で、ウルトラマンネオスと一体化する主人公カグラ・ゲンキ隊員を演じた俳優の高槻純にインタビューを敢行し、青春を燃やして全力で取り組んだ『ネオス』当時の思い出を語ってもらった。

当時だからこそできたフレッシュなカグラ

――高槻さんが『ネオス』の主人公カグラ役に選ばれたきっかけは何だったのでしょうか。

もともとモデルとして芸能界にいたのですが、23歳くらいのときにとあるご縁があって、俳優の道に進むことになりました。『ネオス』は俳優になって間もないころ、24・25歳くらいのときにオーディションで選んでいただきました。

――オーディションではどんな審査があったのですか。

最初に2ページくらいの台本を渡されて、セリフをまるまる覚えて独り芝居をするんです。大勢の人が見ている中で、自分の気持ちで思ったように動いてくれと。まだ役者を始めたばかりで、ムチャなことを言われるなと思いましたけれどね。

オーディションは世田谷区祖師谷にあった円谷プロの本社(砧社屋/現在は移転)で行ったのですが、僕は子どものころこの近くに住んでいて、ずいぶん昔に怪獣倉庫を見学させてもらった思い出があるんです。まさかここに仕事として来るとは……なんて、あのときは感慨深いものがありました。あと、セリフを覚えるために入った部屋のところに怪獣のフィギュアがたくさん並んだガラスケースがありまして、「あっ、この怪獣知ってるぞ、この怪獣好きだったなあ」なんて、持ち時間30分のうち、半分の時間はずっと怪獣ばかり眺めていました(笑)。

――そうだったんですか! 晴れてオーディションに合格してカグラ役が決まった後、ウルトラマンシリーズの主役だということを実感した出来事はありました。

最初はなかなか実感がわきませんでしたね。でも、HEARTの隊員服を着て野外へロケに出て、撮影を開始したあたりです。子どもたちが僕たちの存在に気付いて「ウルトラマン! ウルトラマン!」って言いながら近寄ってきたときに、「あっ、自分はウルトラマンなんだ!」って、そこで初めて強く思うようになったんです。

――カグラ隊員は、持ち前の若さと勇気で困難を乗り切る明るいヒーローという面が強調されていますが、お芝居については当時どんな部分に気をつけていましたか。

当時はただがむしゃらにやっていただけで、特に自分から若さを意識して演技をしたつもりはなかったですね。ただ役者としての経験が浅かったので、それがいい感じに作用したのかもしれません。『ネオス』が終わってから数年後、プロデューサーの円谷昌弘さんと酒を飲んでいたとき、僕が「今ならカグラをこういう風に演じたりして、監督さんたちを悩ませることなく、もっといい芝居ができたかもしれないですね」って話したら、「そりゃあ今のお前で演じたほうが芝居がよくなるかもしれないけれど、あのときのフレッシュさは今のお前では出せない。だから、あのときのお前でよかったんだよ」と言われたのが、ありがたかったというか、嬉しかったですね。当時ものすごく厳しかった神澤信一監督からも、同じようなことを言っていただきました。