日本法規情報はこのほど、法律関連サイトの運用情報や相談者へのアンケートを元にした、「アルコールハラスメントに関するアンケート調査」の結果を発表した。調査は8月24日~9月4日に行われ、787名(男性366名、女性421名)の有効回答を得た。

「アルコールハラスメント」とは、アルコール飲料に関する嫌がらせ全般を指す言葉で、アルコール類の多量摂取の強要など対人関係の問題や、酩酊状態に陥った者が行う各種迷惑行為などの社会的なトラブルのこと。

まず、その認知度を調べたところ、「意味を知っている(42%)」「聞いたことがある(17%)」という人は6割。また、アルコールハラスメントに対する考え方を聞くと、9割以上が「アルコールハラスメントは、絶対に良くない」と考えていることがわかった。

「アルコールハラスメントに関わったことがあるか」

では、実際にアルコールハラスメントを経験したことがある人はどのくらいいるのだろうか。「アルコールハラスメントに関わったことがありますか?」と質問したところ、約半数が「強要を見たことがある(25%)」「強要されたことがある(25%)」と回答した。

「アルコールハラスメントはどのような場合に当てはまるか」

どのような行為がアルコールハラスメントに該当するのか尋ねたところ、「体質的に飲めない人に強要すること」と回答した人が22%、「未成年や運転手など法律的に飲めない人に強要する」と回答した人が19%となったほか、「場を盛り上げるためのイッキ行為(17%)」や「酔ったうえでの迷惑行為(15%)」、「意図的な酔いつぶし(14%)」、「飲めないことをバカにする(13%)」といった回答が並んだ。意見が分かれていることから、アルコールハラスメントには様々な形態があり、単なるお酒の飲むことへの強要にはとどまらないことがわかった。