選民意識という言葉を繰り返しましたが、それってなんでしょう?

レンゲを用意してくれないラーメン屋もそうですし、「まずはブラックで」とか言う喫茶店もそうです。
仕事への誇りともいえますが、「俺の仕事を尊重しろ、理解しろ、尊敬しろ」と押し付けてしまうエゴでもあります。これが選民意識といえるのではないでしょうか。

「一般の国民」という言葉

今回の場合は、それが「一般の国民」という言葉に結実しました。
舞台がオリンピックだったのは不幸です。全国民が共有できる大イベントを守らねば、という「大義」をネット民に与えたので、いくらでも叩きようはありました。
彼らはとにかく「大義」「正義」「公平」が好きです。そして、自分たちを蔑むものは決して許しません。

エンブレムへの批判が、そのまま選民意識への批判であることに気づかなかったのは、ネットでのバッシングをごく初期の段階で「一部のネットユーザーによる批判的なご意見」として処理してしまった甘さがあるのでは、と私は予想しています。
そして、その甘さは取りも直さず相手を軽んじる「蔑み」であり、それは選民意識から生まれているのではないでしょうか。

つまり、五輪エンブレムをたったの39日間で葬り去ったのは、デザイン・広告業界の誇りが生んだ選民意識と、正義の仮面をつけてそれに対抗したネット民の怒りです。
ともに、「オリンピックを守ろう」という基本方針には違いがなかったことを思うと、この騒動は悲劇としか言いようがありません。お互い同じ目的のために戦っていたのに、その刃は決して交わることなく、エンブレムをずたずたに切り裂いてしまいました。

誇りと表裏一体にある選民意識の怖さは自覚症状のなさにありますが、誇りのないところに良い仕事は生まれません。
このバランスをとる難しさこそ、この問題から学ぶべきことであると私は考えます。

ともあれ、エンブレムは取り下げられ、より広い公募と透明性の高い審査が約束されました。ことここに至れば、もはや我々にはオリンピックの成功を祈り、応援するしかないのではないでしょうか。
5年後の今頃は、パラリンピックも終わって宴のあと。楽しかったね~と言えるような日々になっているよう、それぞれの立場で誇りを持って仕事をしましょう。