内閣府政府広報室はこのほど、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になる時期に向けて「食中毒を防ぐための注意点」を、政府広報オンラインにて公開した。

食中毒予防の3原則

よく手を洗い、低温で保存して加熱調理

食中毒はその原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入して増殖することによって発生する。現在は暖かくて湿度も高く、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になる時期。食中毒のリスクが高くなるこの時期は、原因となる細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」という3つの予防法が原則となる。

まず、食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に「つけない」ためには、調理前や生鮮食品を取り扱う前などには必ず手を洗い、付着している雑菌を流す必要がある。また、細菌の多くは10℃以下では増殖が遅くなり、マイナス15℃以下では増殖が停止するため、食べ物に付着した菌を「増やさない」よう、低温で保存することが重要となる。

加えて、ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、肉や魚のほか野菜なども加熱して食べると安全とのこと。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事だという。

6つのポイントを実践して食中毒を防ぐ

同サイトでは食品の購入から調理、そして食べるまでの過程で、食中毒予防の3原則を実践していくため、「買い物」「家庭での保存」「下準備」「調理」「食事」「残った食品」の6つのポイントで、具体的な豊富を紹介している。

1つ目「買い物」では、消費期限の確認、生鮮食品や冷凍食品は最後に買うことなどを挙げている。2つ目の「家庭での保存」では、冷蔵や冷凍の必要な食品をすぐに保管することや、肉や魚は他の食品に肉汁などがかからないようにビニール袋や容器に入れることが必要だとしている。

3つ目「下準備」では、調理の前に石けんで丁寧に手を洗うこと、野菜などの食材を流水で洗う(カット野菜もよく洗う)ことに加え、包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全であると案内している。4つ目の「調理」では、調理の前の手洗い、肉や魚を十分に加熱することを挙げている。

5つ目「食事」では、食べる前に石けんで手を洗うことや、清潔な食器を使うこと、6つ目の「残った食品」に関しては、残った食品を扱う前にも手を洗うこと、清潔な容器に保存することが必要だという。

食中毒予防についての詳しい情報は、政府広報オンラインで公開している。