コンピュータグラフィックスとインタラクティブテクニックス、バーチャルリアリティなどをテーマにした国際学会「SIGGRAPH2008」がロサンゼルスにて北米現地時間8月11日より開幕した。

今年のSIGGRAPHのテーマは「EVOLVE」(進化)となっており、SIGGRAPH自体のプログラム構造も例年とは異なるものになっている。

SIGGRAPH 2008が開催。会場はE3などの会場としてもお馴染みのロサンゼルス・コンベンションセンター

今年の基調講演は、Pixarなどの創設者、RENDERMANのアーキテクトとして知られる現Disney/Pixarの社長であるED CATMULL氏。DisneyとPixarの関係を悪化させたTOY STORY2制作にまつわる裏話が語られた。ちなみにCATMULL氏は、Zバッファ、ポリゴンのテッセレーション技法などの考案者としても有名だ

まず、毎年、プロ、アマ、個人、企業を問わず、広くコンピュータ・グラフィックスを駆使した映像作品を公募し、集まった作品のなかから優秀作をチョイスして大劇場にて公開する「Electronic Theater」はなくなり、会期中に優秀作を投票や審査で決めるスタイルとなった。会期中はノミネート作品が「コンピュータ・アニメーション・フェスティバル」として会場内シアターで公開される。

また、「FJORG!」と呼ばれる、コンピュータアニメーションのコンペが今年も開催される。こちらは、3人からなるアマチュアのコンピュータアニメーションのアーティストチームが、会期中の二日間(32時間)をぶっ続けで作業して短編のアニメーション作品を作り、そのデキを競うというものになる。

この他、毎年、世界各国の研究機関の先進バーチャルリアリティ等の展示を行ってきた「EMERGING TECHNOLOGIES」展示セクションは「NEW TECH DEMO」展示セクションというふうに名称が変更されている。

コンピュータアニメーションを32時間でマラソン開発するコンペ「FJORG!」も開催

EMERGING TECHNOLOGIES展示セクションはNEW TECH DEMO展示セクションと名称を改称。こうした細かな変更が「EVLOVE」ということなのだろうか

LarrabeeはCPUとGPUの進化の先にあるもの

今回のSIGGRAPHの技術関連セッションで、事前から注目を集めていたのは、Intelの新しいメニーコア・プロセッサ「Larrabee」(ララビー)のセッションだ。

すでに事前技術説明会等で徐々に情報開示が行われてきたLarrabeeだが、一般向けに内部アーキテクチャについての詳細なプレゼンテーションを行うのは今回が初めてのこととなる。このため、技術セッションながら多数の技術者やメディア関係者が聴講に訪れていた。

技術系セッションでありながら、人気を見込んでか基調講演等が行われる大ホールで行われた

「Larrabee:A Many-Core x86 Architecture for Visual Computing」と題されたこのセッションは「Parallelism」という記述論文コースの最初の時間帯での発表となった

Intel Senior Principal Engineer,Larry Seiler博士

今回のセッションは、発表場所がSIGGRAPHということもあって製品のアナウンスではなく、コンセプトと技術に関しての話題が中心となった。

ソフトウェアの進化は「大量のデータを複雑なロジックで処理する」方向性に向かっており、複雑なロジックをプログラムして実行するのに長けているのがCPUになる。CPUは、このコア数を増加させ、より高効率にソフトウェアを実行できるような進化をたどってきている。

一方、グラフィックスプロセッサ(GPU)は、大量の頂点やピクセルに対して陰影処理を行うことを起源としており、最初から複数のベクトル演算器を並列に動かす設計となっていた。のちに、プログラマブルシェーダという「陰影処理をソフトウェア実装する」という発想が生まれ、より複雑なロジックをプログラムできるように……とプログラマビリティを向上させる進化をたどってきている。

このCPUとGPUの進化の先にあるものを具現化しようとして考案されたのがLarrabeeということになる。

Intelのx86メニーコア・プロセッサ、ララビーはCPUとGPUのそれぞれの進化の先にあるゴールである