PR

【2024年最新】POSレジ導入に活用できる補助金・助成金5つを解説

【2024年最新】POSレジ導入に活用できる補助金・助成金5つを解説 POSレジ&キャッシュレス決済

POSレジを導入したいけれど、初期費用やランニングコストが気になって迷っている方も多いのではないでしょうか。

実は、店舗運営を支援するために利用できる補助金助成金制度があり、これらを活用すればPOSレジの導入費用を大幅に抑えることが可能です。

この記事では、POSレジ導入に活用できる補助金・助成金を5つご紹介します。

おすすめのPOSレジも併せて紹介していますので、ぜひこの記事を参考にして、補助金・助成金を活用したPOSレジ導入を検討してください。

申請には条件や手続きが必要ですが、該当する場合は積極的に利用して、コスト削減を目指しましょう。

本ページにはプロモーションが含まれています。

【2024年最新】POSレジ導入に活用できる補助金・助成金5つ

2024年時点で、POSレジ導入に利用できる補助金・助成金は次の5種類があります。

  • IT導入補助金
  • 業務改善助成金
  • 働き方改革推進支援助成金
  • 小規模事業者持続化補助金
  • ものづくり補助金

各制度には、申請要件や補助金の額、補助率など異なる条件があります。自社の規模や業種に合った制度を選び、適切に活用しましょう。

それぞれの補助金・助成金の内容についてご紹介していきます。

IT導入補助金

IT導入補助金は、POSレジなどのITツールを導入する際に活用できる補助金です。中小企業や小規模事業者が業務の効率化や生産性の向上を目的としてITツールを導入する際に、費用の一部を国がサポートしてくれます。

例えば、POSレジを導入すると売上管理や在庫管理の自動化が可能になったり、キャッシュレス決済への対応が簡単になりますが、導入には費用がかかります。そこで、IT導入補助金を活用すれば、導入費用の負担を大幅に減らすことができるのです。

補助金の額や補助率は、その年によって異なりますが、導入費用の最大4分の3まで補助される場合もあります。

IT導入補助金2024の概要

IT導入補助金2024の概要は、以下の通りです。

目的 中小企業・小規模事業者の生産性向上や業務効率化を目的とたITツール導入の支援
申請対象 中小企業・小規模事業者(製造業、サービス業、小売業、飲食業など)
適用範囲 POSレジ、会計ソフト、販売管理システム、在庫管理システム、キャッシュレス決済対応システムなど、業務効率化に資するITツール全般
補助額 最大450万円(通常枠)で補助率は導入費用の1/2〜3/4
※申請する枠によって異なります。
申請期間 2024年9月20日(金)9:30~2024年10月15日(火)17:00
公式HP https://it-shien.smrj.go.jp/

IT導入補助金には以下の5つの枠があり、目的に応じて選ぶことができます。

  1. 通常枠
  2. セキュリティ対策推進枠
  3. インボイス対応類型(インボイス枠)
  4. 電子取引類型(インボイス枠)
  5. 複数社連携IT導入枠

POSレジの導入には「通常枠」と「インボイス枠」のどちらでも申請が可能です。ただし、これらの枠は補助要件や補助率、補助額がそれぞれ異なるため、どちらが自社に適しているかを確認し、適切な枠を選びましょう。

業務改善助成金

業務改善助成金は、会社やお店が生産性を向上させるための設備やサービスを導入する際に、その費用の一部をサポートしてくれる制度です。

例えば、POSレジの導入や従業員のスキル向上を目的とした研修を行う場合に、この助成金を活用できます。

ただし、この助成金を受けるためには条件があり、従業員の最低賃金を一定額以上引き上げることが求められます。

つまり、店舗の効率を上げるだけでなく、スタッフの賃金も少し上げる必要があるのです。

助成される金額は最低賃金の引き上げ額によって異なり、「30円」「45円」「60円」「90円」と4段階に分かれており、助成額は20万円〜最大600万円まで支給されます。

業務改善助成金の概要

業務改善助成金の概要は、以下の通りです。

目的 生産性向上に資する設備投資(機械設備、コンサルティング導入、人材育成など)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げることを支援し、従業員の労働環境の改善と生産性向上を促進する
申請対象
  • 中小企業・小規模事業者であること
  • 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること
  • 解雇や賃金引き下げなどの不交付事由がないこと
適用範囲 生産性向上に寄与する設備投資やサービスの導入(POSレジの導入、機械設備の購入、コンサルティングの実施、人材育成など)
補助額 どのコースも助成率は75%以上で、上限額は賃上げの金額と引き上げる労働者数などによって異なる。コースは4つに分かれており、助成率においても事業場内最低賃金額によって決まる
申請期間
  • 令和6年度の申請期限は2024年12月27日
  • 事業完了期限は2025年1月31日
公式HP https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

業務改善助成金の上限額は、以下のように引き上げる最低賃金の金額と従業員の人数によって異なります。各コースともに事業場内で定められた金額以上の最低賃金の引き上げが必要です。

【30円コース】

引き上げる従業員数 事業者規模30人以上の事業者の場合 事業者規模30人未満の事業者の場合
1人 30万円 60万円
2人〜3人 50万円 90万円
4人〜6人 70万円 100万円
7人以上 100万円 120万円
10人以上 120万円 130万円

【45円コース】

引き上げる従業員数 事業者規模30人以上の
事業者の場合
事業者規模30人未満の
事業者の場合
1人 45万円 80万円
2人〜3人 70万円 110万円
4人〜6人 100万円 140万円
7人以上 150万円 160万円
10人以上 180万円 180万円

【60円コース】

引き上げる従業員数 事業者規模30人以上の
事業者の場合
事業者規模30人未満の
事業者の場合
1人 60万円 110万円
2人〜3人 90万円 160万円
4人〜6人 150万円 190万円
7人以上 230万円 230万円
10人以上 300万円 300万円

【90円コース】

引き上げる従業員数 事業者規模30人以上の
事業者の場合
事業者規模30人未満の
事業者の場合
1人 90万円 170万円
2人〜3人 150万円 240万円
4人〜6人 270万円 290万円
7人以上 450万円 450万円
10人以上 600万円 600万円

助成率は以下の通りです。

900円未満 9/10
900円〜950円未満 4/5
950円以上 3/4

参照元:厚生労働省

働き方改革推進支援助成金

働き方改革推進支援助成金は、企業が従業員にとって働きやすい職場環境を整えるための取り組みを支援する助成金です。

具体的には、従業員の労働時間を短縮したり、休暇を取りやすくするための設備やシステムを導入したり、職場の環境を改善する際に利用できます。

職場環境を改善し、従業員が働きやすい環境を作りたいと考えている企業や店舗にとって頼りになる制度です。

働き方改革推進支援助成金の概要

働き方改革推進支援助成金の概要は、以下の通りです。

目的 働きやすい職場環境の整備や労働時間の短縮、従業員の健康管理などを進め、労働条件の改善を図ること
申請対象 中小企業や小規模事業者で、以下のいずれにも該当する場合

  • 労働者災害補償保険の適用事業主である
  • 交付申請時点で成果目標の1〜3の設定に向けた条件を満たしている
  • 交付申請時点で、全ての対象事業場が年5日の有給休暇取得に向けて就業規則を整備している
適用範囲 労働時間の短縮、年次有給休暇の取得促進、勤務間インターバルの導入、テレワークの導入、職場環境の整備など
補助額 最大730万円
※適用範囲や取り組みによって異なる
申請期間 2024年11月29日(金)まで(必着)
※国の予算額に制約されるため、11月29日以前に受付を締め切る場合あり
公式HP https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html

中小企業や小規模事業者は、以下の①と②の2の条件を満たしている必要があります。

①資本または出資額 ②常時使用する労働者
小売業(飲食店を含む) 5,000万円以下 50人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以上
その他の業種 3億円以下 300人以下

成果目標は、働き方改革推進支援助成金公式HPにおいて、以下のように記載されています。

支給対象となる取組は、以下の「成果目標」1から3のうち1つ以上選択し、その達成を目指して実施してください。

1:全ての対象事業場において、令和6年度又は令和7年度内において有効な36協定について、時間外・休日、労働時間数を縮減し、月60時間以下、又は月60時間を超え月80時間以下に上限を設定し、所轄労働基準監督署長に届け出を行うこと

2:全ての対象事業場において、年次有給休暇の計画的付与の規定を新たに導入すること

3:全ての対象事業場において、時間単位の年次有給休暇の規定を新たに導入し、かつ、特別休暇(病気休暇、教育訓練休暇、ボランティア休暇、新型コロナウイルス感染症対応のための休暇、不妊治療のための休暇、時間単位の特別休暇)の規定をいずれか1つ以上を新たに導入すること

上記の成果目標に加えて、対象事業場で指定する労働者の時間当たりの賃金額の引上げを3%以上行うことを成果目標に加えることができます。

引用元:厚生労働省

働き方改革推進支援助成金には4つのコースがあり、自社の取り組みに合った適切なコースを選ぶことができます。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が新しい設備を導入したり、販促活動を行う際に利用できる補助金です。

例えば、POSレジを導入して業務を効率化したり、チラシやホームページを作成して集客を強化することなどに使えます。

この補助金の対象となるのは、常勤の従業員が20人以下(商業・サービス業の場合は5人以下)の法人や個人事業主で、対象となる経費の2/3が補助され、補助金額の上限は50万円です。

条件によっては、補助額が最大200万円に引き上げられることもあります。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の概要は、以下の通りです。

目的 小規模事業者が事業の持続・発展を目指し、新たな販路開拓や生産性向上のための取り組みを支援する
申請対象 小規模事業者や個人事業主(商業・サービス業は従業員5人以下、製造業・その他の業種は20人以下の事業者)
適用範囲 POSレジなどの設備導入、広告・宣伝費、ウェブサイト作成、業務効率化のためのシステム導入、店舗改装費など
補助額 対象経費の2/3で、補助上限額は50万円(条件によっては最大200万円まで)
申請期間 通年で複数回の公募が行われます。各申請期間の締め切りは公式HPでご確認ください
公式HP https://s23.jizokukahojokin.info/

2024年の第16回公募は終了し、次の第17回の公募期間はまだ発表されていません。小規模事業者持続化補助金は年間で複数回募集が行われることが多いため、最新情報については公式HPで随時確認することをおすすめします。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業が新しい製品やサービスを開発する際や生産性を向上させるために、必要な設備やシステムを導入する際に活用できる補助金です。

例えば、飲食店が注文管理や売上分析を効率化するために高機能なPOSレジを導入する場合、その費用の一部をこの補助金でカバーできます。

対象となるのは事業の成長を目指す中小企業や小規模事業者で、補助金の金額は導入する設備やシステムの内容によって異なります。

最大で1億円まで支援されることもあり、事業規模や成長計画に合わせて活用できるでしょう。

ものづくり補助金の概要

ものづくり補助金の概要は、以下の通りです。

目的 中小企業や小規模事業者が、新しい製品・サービスの開発や生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する
申請対象 中小企業、小規模事業者(製造業、サービス業、飲食業、個人事業主など)
適用範囲 新しい製品の開発、新しい生産設備の導入、革新的なサービスの提供に必要な機器やシステムの導入、業務プロセスの改善など
補助額 最大1億円(条件により異なる)で、補助率は1/2〜2/3(小規模事業者の場合は条件により2/3)
申請期間 2024年3月27日(水)17:00まで
公式HP https://portal.monodukuri-hojo.jp/

ものづくり補助金の2024年度の補助上限額は、従来の2倍に引き上げられ、最大1億円まで支援されるようになりました。これは「省力化(オーダーメイド)枠」と「大幅賃上げ特例」を組み合わせた場合に適用される条件です。

以前は、「グリーン枠(アドバンス)」に大幅賃上げ特例を組み合わせた場合でも、上限額は最大5,000万円でしたが、今回の改定で、より大規模な生産改革や投資を行いやすくなっています。

※ものづくり補助金の18次公募は、2024年3月27日(水)17:00で終了しました。

次回の公募については、公式HPにて最新情報をご確認ください。

補助金・助成金の対象となるPOSレジおすすめ3選

補助金や助成金を活用してPOSレジを導入する際には、以下の3つがおすすめです。

名称 特徴
スマレジ スタンダードプランはレジの基本機能が全て無料(1店舗に限る)
POS+(ポスタス) 全国無制限の駆けつけサポートあり(一部地域を除く)
ユビレジ 有料プランを1か月間無料で試せる

より多くの業種に対応できる汎用性の高いPOSレジなら「スマレジ」がおすすめです。幅広い機能を備えており、使いやすさにも定評があります。

スマレジ

高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」画像出典:https://smaregi.jp/

スマレジの特徴

  • IT導入補助金2024の対象
  • スタンダードプランはレジの基本機能が全て無料(1店舗に限る)
  • お店の規模や成長に応じて、追加できる機能やオプションが揃っている

公式HPはこちら

名称 スマレジ
初期費用 無料
料金プラン(税込)
  • スタンダード:無料
  • プレミアム:月額5,500円
  • プレミアムプラス:月額8,800円
  • フードビジネス:月額12,100円
  • リテールビジネス:月額15,400円
対応機種 iOS(iPad・iPhone・iPod touch)
対応キャッシュレス決済サービス
  • PAYGATE
  • Square
  • 楽天ペイ  など
主な機能
  • レジ機能
  • 売上分析
  • 在庫管理
  • スタッフ管理
  • 軽減税率対応
  • 顧客管理機能 (有料プランのみ)
  • 免税対応(有料プランのみ)
運営会社 株式会社 スマレジ
公式HP https://smaregi.jp/

スマレジは様々な業種に対応できる、汎用性の高いPOSレジシステムです。IT導入補助金2024の対象として、最大75%(小規模事業者の場合は80%)の補助を受けられるため、初期費用を抑えて導入できます。

スタンダードプランは、月額無料で利用できるPOSレジプランです。このプランは1店舗での利用に制限されますが、基本的なレジ機能が備わっており、小規模な小売店や飲食店などで十分活用できます。

また、会計ソフトやECサイトとの連携も可能で、必要な機能を柔軟に追加できるプランやオプションが充実しています。

スマレジは、店舗の成長に合わせてシステムを拡張できるため、新しくお店をスタートされる方や、初めてPOSレジを導入する方にもおすすめです。

公式HPはこちら

もっと見る

POS+(ポスタス)

業務効率化と売上アップを支援するクラウドPOSレジ「ポスタス」画像出典:https://www.postas.co.jp/

POS+(ポスタス)の特徴

  • IT導入補助金2024の対象
  • 様々な業種に合わせた機能が充実している
  • 全国無制限の駆けつけサポートあり(一部地域を除く)

公式HPはこちら

名称 POS+(ポスタス)
初期費用 無料
料金プラン(税込) 15,400円〜
対応機種 iOS(iPad)
対応キャッシュレス決済サービス
  • STORES 決済
  • PAYGATES
  • 楽天ペイ など
主な機能
  • レジ機能
  • 売上分析
  • 顧客管理
  • 在庫管理
  • 複数店舗管理
  • 多言語対応
  • 免税対応
運営会社 ポスタス株式会社
公式HP https://www.postas.co.jp/

POS+(ポスタス)は、IT導入補助金の対象ツールです。POSレジの本体費用やシステム利用料、周辺機器の購入費用の一部を補助金でカバーでき、導入コストを大幅に抑えられます。

POS+には、小売店や飲食店、美容サロン、クリニックなど、様々な業種に合わせたプランが用意されており、業種ごとの必要な機能が揃っているのが特徴です。さらにオプションを追加することで、ニーズに合ったPOSレジを導入できます。

導入時は使い方のトレーニング、導入後は電話・駆けつけサポートが利用可能で、手厚いサポート体制が整っています。

公式HPはこちら

もっと見る

ユビレジ

タブレットPOSレジなら「ユビレジ」画像出典:https://ubiregi.jp/

ユビレジの特徴

  • IT導入補助金2024の対象
  • 有料プランを1か月間無料で試せる
  • さまざまな業種に対応する追加機能あり

公式HPはこちら

名称 ユビレジ
初期費用 無料
料金プラン(税込)
  • お試しプラン:無料
    ※プレミアムプランを1か月間試せるプラン(自動的に1ヶ月後に無料プランに移行)
  • プレミアムプラン:7,590円
対応機種 iOS(iPad)
対応キャッシュレス決済サービス
  • Square
  • STORES 決済
  • 楽天ペイ  など
主な機能
  • レジ機能
  • 顧客管理機能
  • 免税対応
  • 軽減税率対応
  • スタッフ管理
  • 売上分析(無料期間は72時間)
  • 在庫管理(無料期間は制限あり)
運営会社 株式会社ユビレジ
公式HP https://ubiregi.jp/

ユビレジは、IT導入補助金を活用することで、レジ用のタブレットや周辺機器、システム利用料の導入費用の最大4分の3(75%)まで補助を受けられます。

ユビレジには1か月間無料でプレミアムプランを試せる「お試しプラン」が用意されているため、導入するかどうかを実際に使用感を確かめてから決められます。

ただし、1か月を過ぎると機能に制限のある無料プランに自動で切り替わるため、その後のプラン内容も確認しておきましょう。

公式HPはこちら

もっと見る

POSレジの導入に補助金・助成金を活用する際の注意点4つ

補助金や助成金を利用すればPOSレジの導入費用を抑えられますが、誰でも受けられるわけではありません。申請条件や手続きがあるため、事前に確認しておきましょう。

  • 事前に補助金の対象となるかを確認する
  • 申請しても審査に通らない場合がある
  • 補助金の多くが払い戻し型である
  • 個人事業主が対象となる制度が少ない

注意点を1つずつ確認していきましょう。

事前に補助金の対象となるかを確認する

補助金や助成金を使ってPOSレジを導入する際には、まず自分のお店や事業がその補助金の対象になるかどうかを確認することが重要です。

補助金には「従業員が何人以上いること」や「一定の売上規模を持つこと」など、細かい条件が定められています。これらの条件を満たしていない場合、申請しても認められず、時間や労力が無駄になってしまうでしょう。

そのため、申請をする前に必ず公式HPや問い合わせを利用して、条件に合致しているかを確認しましょう。

事前に調べておくことで、申請手続きをスムーズに進めることができ、余計な手間を省けますよ。

申請しても審査に通らない場合がある

補助金や助成金を申請しても、必ずしも審査に通るとは限りません。

例えば、審査では「補助金を使ってどのように事業を成長させるか」や「事業の目標が具体的で実現可能か」などがチェックされます。条件を満たしていても、事業計画書や成果目標の内容が具体性に欠けると、審査に通らないこともあるのです。

また、補助金や助成金には予算があり、申請者が多いと競争率が高くなります。そのため、申請書を作成する際は、事業計画を具体的に伝えることが重要です。

各補助金の公式HPでは、申請をサポートしてくれるサービスが提供されているため、不安な場合は活用してみてください。

補助金の多くが払い戻し型である

補助金や助成金の多くは「払い戻し型」となっており、POSレジを導入する際には、まず自分で全額を支払う必要があります。

具体的には、POSレジの費用を一旦自己負担で支払い、その後に領収書や請求書を提出して申請し、後から補助金を受け取る仕組みです。そのため、補助金を利用する場合でも、最初に支払うお金を用意しておく必要があります。

補助金の活用計画を立てる際には、事前に必要な費用を確認し、資金を確保しておきましょう。

個人事業主が対象となる制度が少ない

補助金や助成金は、中小企業や法人を対象にしたものが多く、個人事業主が利用できる制度は限られています。

個人事業主でも申請可能な補助金もありますが、その数は多くありません。

ただし、この記事で紹介している「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金」は、要件を満たせば個人事業主でも申請できます。

補助金や助成金を利用したい場合は、まず自分が個人事業主として対象になるかを確認することが大切です。判断に迷う場合は、各制度を提供している自治体や国に問い合わせて、詳しい情報を確認してみましょう。

POSレジの補助金・助成金に関して知っておきたいこと

最後に、POSレジの補助金や助成金に関するよくある質問・知っておきたいポイントを解説します。

  • 補助金と助成金の違いは?
  • iPadやパソコンなどの購入は対象になる?
  • 補助金・助成金にデメリットはある?
  • 何回でも申請はできる?

補助金と助成金の違いは?

補助金と助成金は、どちらも事業のサポートを目的とした制度ですが、違いがあります。

補助金は、主に新しい事業や設備の導入などを支援するための、経済産業省が提供する制度です。事業の計画や目標がしっかりしていることが求められ、審査も厳しめになっています。

一方、助成金は、厚生労働省が提供しており、働き方の改善や雇用促進など、条件を満たすことで比較的受け取りやすい制度です。審査は補助金ほど厳しくありません。

どちらも返済不要ですが、目的や条件が異なるため、自分の事業に合ったものを選びましょう。

iPadやパソコンなどの購入は対象になる?

iPadやパソコンの購入が補助金や助成金の対象になるかどうかは、種類や条件によって異なります。

例えば、この記事でもご紹介したIT導入補助金の通常枠やものづくり補助金では、iPadやパソコンなど汎用性の高い機器は対象外となっています。

なぜなら、これらの機器がPOSレジ以外にも使えるため、補助金の目的に合わないとみなされるからです。

多くの補助金や助成金は、POSレジのシステムや専用の周辺機器の購入費用を対象としています。具体的にどの費用が対象となるかは、各補助金の公式HPや問い合わせ先で確認することをおすすめします。

補助金・助成金にデメリットはある?

POSレジ導入時に補助金・助成金を活用する際、次のようなデメリットに注意が必要です。

  • 事前に補助金の対象となるかを確認する
  • 申請しても審査に通らない場合がある
  • 補助金の多くが払い戻し型である
  • 個人事業主が対象となる制度が少ない

申請手続きが複雑で、支給までに時間がかかることもあります。申請は早めに行い、必要な書類や準備をしっかり整えておきましょう。

何回でも申請はできる?

補助金や助成金の申請は、基本的に何度でもできます。ただし、条件や制限がある場合があるため、注意が必要です。

例えば、IT導入補助金の場合、申請回数に関しては以下の条件を満たす必要があります。

  • 2021年以前に利用した場合は、制限なく何度でも申請可能
  • 2022年以降に利用した場合は、前回の交付決定から12ヶ月以上経過している

別の申請枠を利用することも可能です。例えば、以前に通常枠で申請していた場合、セキュリティ対策推進枠やインボイス枠などであれば再度申請が可能です。

 

条件さえ満たせば複数回申請は可能ですが、申請する前に各補助金・助成金の最新の情報を確認しておくことが大切です。

まとめ

POSレジの導入に際しては、補助金や助成金を活用することで、初期費用やランニングコストを大幅に抑えられます。

2024年時点で、POSレジ導入に利用できる補助金・助成金は以下の5種類です。

  • IT導入補助金
  • 業務改善助成金
  • 働き方改革推進支援助成金
  • 小規模事業者持続化補助金
  • ものづくり補助金

これらの補助金・助成金は、それぞれ対象となる条件や補助額、申請方法が異なりますので、店舗の規模や業種に合わせて最適な制度を選び、活用しましょう。

この記事で紹介したおすすめPOSレジ

名称 特徴
スマレジ スタンダードプランはレジの基本機能が全て無料(1店舗に限る)
POS+(ポスタス) 全国無制限の駆けつけサポートあり(一部地域を除く)
ユビレジ 有料プランを1か月間無料で試せる
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を書いた人
まつざわよしひさ

元治療家のデジタルマーケティングコンサルタント。
実際に治療院を運営しながらWeb集客のメソッドを磨き、現在はデジタルマーケティングのコンサルティング法人を運営中です。
現場で培った経験を基に、店舗・スモールビジネスの集客に役立つ情報を提供します。

フォローする
POSレジ&キャッシュレス決済
タイトルとURLをコピーしました