近年、タッチ決済は様々な業種で導入が進んでおり、これから導入を検討している方も多いでしょう。しかし、端末の種類や対応ブランド、費用など、何を基準に選べばいいのか迷ってしまう方も少なくありません。
特に個人店舗や中小企業では、コストと使いやすさのバランスが重要です。初めての導入となると、分からないことも多く、迷う場面が出てくるかもしれません。
この記事では、安心して選べるおすすめのタッチ決済端末を5つ厳選し、種類や選び方、導入時の注意点まで解説します。

自店舗に合った端末を見つけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
タッチ決済端末とは?
タッチ決済端末とは、カードやスマホをかざすだけで支払いができる非接触型の決済端末のことです。正式には「コンタクトレス決済端末」とも呼ばれ、専用の機器にクレジットカードや電子マネー、スマホなどを軽くタッチするだけで、決済が完了します。





























下の写真は「Squareターミナル」という端末ですが、タッチ決済端末としてはこのようなものをイメージしていただければOKです。
出典元:Square公式HP
タッチ決済は、現金の受け渡しが不要なため、レジ業務がスムーズになるだけでなく、衛生面でも安心です。最近では、飲食店や小売店、病院やタクシーなど幅広い業種で導入が進んでおり、キャッシュレス化の主流ともいえる端末になっています。
タッチ決済端末の規格
タッチ決済端末は、非接触通信の国際規格「NFC」に基づいて動作しています。中でも主に使われているのが「Type A」「Type B」、そして日本で多く使われる「FeliCa(フェリカ)」の3種類です。
Type AとType Bは海外発の規格で、クレジットカードなどの決済に対応。一方、FeliCaはソニーが開発した日本独自の規格で、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーに利用されています。





























タッチ決済端末を導入する際は、店舗で対応したい決済手段に合わせて、これらの規格に対応した機種を選ぶようにしましょう。
タッチ決済端末の種類
タッチ決済に対応した端末にはいくつかの種類があり、利用シーンに応じて使い分けられています。





























例えば、カウンターに設置する据え置き型、屋外販売や出張サービスに便利なモバイル型、スマートフォンやタブレットに専用アプリを入れて使うタイプなどがありますね。
▼モバイル型の例(Square ターミナル)
出典元:Square公式HP
▼据え置き型の例(Square レジスター)
出典元:Square公式HP
これらの端末では、クレジットカードや電子マネーはもちろん、QRコード決済、スマホ決済、Apple Watchなどのウェアラブル端末にも対応している端末が多くあります。





























どの端末を選ぶかは、自店舗の営業スタイルや利用シーンに合わせて見極めることが大切です。
タッチ決済と電子マネーは違う?
「タッチ決済」と「電子マネー」は混同されがちですが、実際には仕組みも用途も少し異なります。どちらも端末にかざして支払う非接触型の決済方法ですが、使われている通信技術や支払いの仕組みが異なるためです。
以下の表に、主な違いをまとめました。
項目 | タッチ決済 | 電子マネー決済 |
---|---|---|
通信規格 | NFC Type A / Type B | NFC Type F(FeliCa) |
代表例 | Visaタッチ、Mastercardタッチなど | Suica、PASMO、楽天Edy、iDなど |
支払い方式 | 後払い(ポストペイ)が主流 | 前払い(プリペイド)が多い |
処理スピード | 約1秒前後 | 約0.1秒と高速 |
主な用途・普及 | 世界中で普及 | 日本や一部アジア圏で使用 |
タッチ決済は主にクレジットカードに使われており、電子マネーは交通系ICやスマホのキャッシュレスアプリに多く使われています。





























見た目や使い方は似ていますが、仕組みを理解しておくことで、導入時の判断もスムーズです。
タッチ決済の端末おすすめ5選
タッチ決済を導入するなら、機能やコストに優れた端末を選ぶことが大切です。ここでは、おすすめの決済端末を5つご紹介します。
初期費用 | 月額料金(税込) | 決済手数料 | |
---|---|---|---|
Square | 端末費用のみ ※タッチ決済0円 |
0円 | 2.5%〜3.25% |
PAYGATE | 無料 | 3,300円 | 1.98%〜 |
Airペイ | 無料 | 0円 | 2.48%〜3.24% |
stera pack | 無料 | ・お試しプラン:0円(13ヵ月目まで) ・スモールビジネスプラン:3,300円 ・スタンダードプラン:3,300円 ・stera pack POS:9,900円 |
1.98%〜3.24% |
STORES 決済 | 端末費用のみ | ・フリー:無料 ・スタンダード:3,300円 ・通常:無料 |
1.98%〜3.24% |
Square(スクエア)
出典元:Square公式HP
Square(スクエア)の特徴
- 初期費用・月額費用0円で始めやすい
- 端末は4つのタイプから選べる(端末は購入が必要)
\無料アカウント作成ですぐに始めらる/
公式HPはこちら
名称 | Square(スクエア) |
---|---|
初期費用 | 端末費用のみ ※スマホでタッチ決済なら無料 |
月額料金 (税込) |
0円 |
端末タイプ |
|
決済手数料 | 2.5%〜3.25% |
対応決済手段 |
|
入金サイクル | 翌営業日入金 (三井住友銀行・みずほ銀行の場合/その他の銀行は週1回) |
運営会社 | Square株式会社 |
公式HP | https://squareup.com/jp/ja |
Squareは、オールインワン型・カードリーダー型いずれの端末も提供しているキャッシュレス決済サービスです。カードリーダー型は、iPhoneやiPadといったiOSだけでなく、Androidデバイスにも対応しています。
初期費用・月額料金ともに無料で使えるため、コストを抑えたい方にぴったり。入金サイクルが翌日(三井住友銀行とみずほ銀行)という点も、資金効率を重視したい事業者から支持されているポイントと言えるでしょう。
用意されている端末は以下の4種類あり、用途に合わせた選択が可能です。
- スマホと連携して使う「Square リーダー」
- レシート印刷も可能な「Square ターミナル」
- タブレット一体型端末「Square スタンド」
- フルスペック据え置き型「Square レジスター」
年間キャッシュレス決済額が3,000万円以下であればVisa・Mastercardの決済手数料が2.5%になるため、小規模な事業を展開している事業者にもおすすめです。
\無料アカウント作成ですぐに始めらる/
公式HPはこちら
PAYGATE(ペイゲート)
出典元:PAYGATE公式HP
PAYGATE(ペイゲート)の特徴
- スマレジと連携できる
- キャンペーンで端末費用が0円に
\キャンペーンで端末費用が0円/
公式HPはこちら
名称 | PAYGATE(ペイゲート) |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 (税込) |
3,300円 |
端末タイプ | オールインワン型(据え置き中心) |
決済手数料 | 1.98〜3.24% |
対応決済手段 |
|
入金サイクル | 月2回(QRコード決済は月1回) |
運営会社 | 株式会社スマレジ |
公式HP | https://www.paygate.ne.jp |
PAYGATEは、スマレジと連携できるマルチ決済サービスで、様々なキャッシュレス決済をまとめて管理できるのが特徴です。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など幅広く対応しており、店舗のニーズに合わせて柔軟に運用できます。
対応端末はオールインワン型で、バッテリー内蔵かつワイヤレス仕様。電源が取りにくいキッチンカーや、スペースが限られるイベント出店でも活用可能です。
決済データは自動でスマレジと連携されるため、売上管理の手間を減らしたい方にもおすすめです。
今なら通常36,000円(税込)の端末代が無料になるキャンペーンも実施中。複数の決済手段をまとめて導入したい方に、特におすすめのサービスです。
\キャンペーンで端末費用が0円/
公式HPはこちら
Airペイ(エアペイ)
出典元:Airペイ公式HP
Airペイ(エアペイ)の特徴
- キャンペーンでカードリーダーの導入費用が無料になる
- Airレジと連携し、売上・顧客管理も一括対応可能
\Airペイの初期費用が0円/
公式HPはこちら
名称 | Airペイ(エアペイ) |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 (税込) |
0円 |
端末タイプ | カードリーダー型 |
決済手数料 | 2.48%〜3.24% |
対応決済手段 |
|
入金サイクル | 月6回入金 (三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行の場合/その他の銀行は月3回) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式HP | https://airregi.jp/payment/ |
Airペイは、iPhoneやiPadに専用のカードリーダーをBluetooth接続して使うカードリーダー型のキャッシュレス決済サービスです。月額費用はかからず、キャンペーンを活用すればカードリーダーも0円で導入できるため、コストを抑えて導入できます。
対応している決済方法は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済(Airペイ QRの追加申込が必要)など。店舗の規模や業種を問わず使いやすい点も魅力です。
iPhoneだけでタッチ決済を受け付けられる「Airペイ タッチ」にも対応しており、端末を増やしたくない場面にも便利です。
さらに、無料のPOSレジアプリ「Airレジ」と連携すれば、売上集計や在庫管理、顧客管理までまとめて効率化できます。
開業準備中の方や会計業務を1つにまとめたい個人事業主にもおすすめです。ただし、対応しているデバイスはiPhone・iPadのみ。Androidには対応していませんので、ご注意ください。
\Airペイの初期費用が0円/
公式HPはこちら
stera pack(ステラパック)
出典元:stera pack公式HP
stera pack(ステラパック)の特徴
- オールインワン型のキャッシュレス決済サービス
- 端末費用や通信費が月額料金に含まれている
\決済手数料が低水準/
公式HPはこちら
名称 | stera pack(ステラパック) |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 (税込) |
|
端末タイプ | オールインワン型 |
決済手数料 | 1.98%〜3.24% |
対応決済手段 |
|
入金サイクル | 月2回または6回 |
運営会社 | SMBC GMO PAYMENT(株) |
公式HP | https://www.smbc-gp.co.jp/stera/ |
stera pack(ステラパック)は、三井住友カードが提供するオールインワン型のキャッシュレス決済サービスです。1台の専用端末で、クレジットカード・電子マネー・QRコードなど幅広い決済方法に対応しており、店舗に必要な機能があらかじめパッケージ化されています。
導入に必要な端末費用や通信費は月額料金に含まれているため、初期コストを抑えつつ本格的なキャッシュレス対応が可能。売上集計やレポート出力、スタッフ管理などの機能も搭載されており、業務の効率化にも役立ちます。
多機能でありながらシンプルな設計で、1つの端末で決済をまとめて管理したい事業者におすすめです。
\決済手数料が低水準/
公式HPはこちら
STORES 決済
出典元:STORES 決済公式HP
STORES 決済の特徴
- カードリーダー型でコンパクト
- キャンペーン適用で端末費用0円
\条件達成で端末費用が0円に/
公式HPはこちら
名称 | STORES 決済 |
---|---|
初期費用 | 端末費用のみ |
月額料金 (税込) |
|
端末タイプ | カードリーダー型 |
決済手数料 | 1.98%〜3.24% |
対応決済手段 |
|
入金サイクル |
|
運営会社 | STORES 株式会社 |
公式HP | https://stores.fun/payments |
STORES 決済は、iOS・Androidどちらにも対応したカードリーダー型のキャッシュレス決済サービスです。スマホやタブレットとBluetooth接続して使用する端末はコンパクトで持ち運びやすく、移動販売や小規模店舗にもぴったり。
通常19,800円(税込)の端末代も、申し込みから180日以内に10万円の売上を達成すれば無料にできるため、導入コストを抑えられます。クレジットカード決済に加えて、電子マネーや主要なQRコード決済にも対応しており、幅広い支払いニーズに応えられる点も魅力です。
年間のキャッシュレス決済額が3,000万円未満の中小事業者を対象に決済手数料が割引となる「フリー」「スタンダード」プランを提供していますので、該当する方は検討してみると良いでしょう。
医療やゴルフ場、整骨院、学習塾といった一部業種を対象に、VISAとMastercardの決済手数料が優遇されるプランも提供しています。
\条件達成で端末費用が0円に/
公式HPはこちら
タッチ決済端末の選び方|導入前にチェックすべきポイント
タッチ決済端末は種類も様々で、初めて導入する方にとっては迷うポイントも多いはずです。ここでは、最適な端末を選ぶために、チェックしておきたいポイントを解説します。
- 対応する決済手段の種類を確認する
- 接続方法と使用する端末の相性を見る
- 導入・維持コストを把握しておく
- 自店舗に合った端末タイプを選ぶ
- レシート印刷や周辺機能の有無をチェック
対応する決済手段の種類を確認する
タッチ決済といっても、端末によって対応している決済方法は様々です。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、どれに対応しているかは事前に確認しておく必要があります。





























例えば、訪日外国人や若年層が多い店舗では、複数の決済手段に対応していると安心です。
自店舗の客層やよく使われる支払い方法をふまえて、ニーズに合った端末を選びましょう。
接続方法と使用する端末の相性を見る
カードリーダー型のタッチ決済端末は、iPhoneやiPad、Android端末とBluetoothで接続して使うタイプが一般的です。利用予定のデバイスに対応しているかどうかや、専用アプリの使いやすさもあらかじめ確認しておくと安心です。





























特に操作に不慣れなスタッフがいる場合は、UIがシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
導入・維持コストを把握しておく
端末代や月額料金、決済手数料など、費用面はサービスごとに違いがあるため、選ぶ際の重要なポイントです。
中には初期費用が無料になったり、決済手数料が一時的に安くなるキャンペーンを実施しているサービスもあるため、導入のタイミングによってコストを抑えられるケースもあります。





























実際の負担額は、決済回数や売上規模によっても変わってくるため、長期的なコストを見据えて比較することが大切です。
自店舗に合った端末タイプを選ぶ
据え置き型やモバイル型など、端末のタイプは利用シーンに合わせて選ぶことが大切です。
例えば、キッチンカーやイベント出店など移動が多い業態には、バッテリー内蔵で持ち運びやすいモバイル型が適しています。一方、店舗に設置して使う場合は、据え置き型の方が落ち着いて使いやすいでしょう。





























自店舗の営業スタイルに合った端末を選ぶことで、運用のしやすさにもつながります。
レシート印刷や周辺機能の有無をチェック
端末によっては、レシートプリンターが内蔵されていたり、POSレジや在庫管理アプリと連携できたりするものもあります。





























紙のレシートを発行する必要がある業種や会計と一緒に売上管理まで効率化したい場合は、こうした周辺機能の有無もチェックしておくと安心です。
タッチ決済で対応する主な決済手段5つ
タッチ決済に対応している支払い方法は、大きく5つに分けられます。それぞれの特長を簡潔に解説します。
決済手段 | 主な特徴 | 代表的なサービス例 |
---|---|---|
クレジットカード | タッチするだけで後払いが可能 | Visaタッチ Mastercardコンタクトレス |
電子マネー | チャージ式が中心でスピーディな決済が可能 | Suica PASMO 楽天Edy iD QUICPay |
スマホ・モバイル決済 | スマホをかざして支払う。生体認証で安全性も高い | Apple Pay Google Pay iD QUICPay |
QRコード決済 | QRコードを使ってスマホで支払う方式 | PayPay 楽天ペイ d払い LINE Pay |
ウェアラブル決済 | スマートウォッチなど身につけた端末で支払える | Apple Watch Garmin Pay wena wrist |
クレジットカード
タッチ決済対応のクレジットカードなら、カードを端末に軽くかざすだけで支払いが完了します。従来のように差し込みやサインは不要で、少額なら暗証番号の入力も省略されることが一般的です。
VisaやMastercard、JCB、American Expressなど、主要な国際ブランドが非接触決済に対応しています。





























対応カードには「波のような4本線のマーク」が記載されており、それが目印です。
電子マネー
電子マネーは、あらかじめチャージした金額を使って決済するプリペイド型の支払い方法です。SuicaやPASMOなどの交通系ICをはじめ、iDや楽天Edy、QUICPayなどが広く利用されています。
どれもFeliCaという日本独自の高速通信規格を採用しており、タッチから0.1秒ほどで決済が完了するのが特長です。





























決済スピードの速さや操作の手軽さが求められる店舗では、導入のメリットが大きい決済手段といえるでしょう。
スマホ・モバイル決済
スマホやタブレットにあらかじめカード情報を登録しておけば、端末をかざすだけで支払いができるのがスマホ・モバイル決済です。





























代表的なサービスには、Apple PayやGoogle Payがあり、QUICPayやiDといった電子マネーもまとめて使えます。
カードを持ち歩かずに済む手軽さに加え、顔認証や指紋認証によるセキュリティ性の高さも支持されており、若い世代を中心に利用が拡大しています。
QRコード決済
QRコード決済は、スマートフォンの画面に表示されたコードを使って支払う方法です。
代表的なサービスには、PayPayや楽天ペイ、d払い、LINE Payなどがあり、「ユーザーが店舗のコードを読み取る方式」と「店舗がユーザーのコードを読み取る方式」の2種類があります。
店舗側がQRコードを掲示するだけで対応できるケースもあり、その場合は専用端末が不要になるため、初期費用を抑えられる点が魅力です。





























導入コストを抑えたい事業者にとって、比較的手軽に始めやすいキャッシュレス決済手段といえるでしょう。
ウェアラブル決済
ウェアラブル決済は、スマートウォッチや指輪型の端末など、身につけたデバイスで支払いができる新しいタイプのキャッシュレス決済です。





























例えば、Apple Watchにカード情報を登録しておけば、腕をかざすだけで支払いが完了します。
両手がふさがっている時でもサクッと支払える点が特長で、今後さらに利用シーンが拡大すると予想されています。
タッチ決済に対応するクレジットカードブランド
タッチ決済は、主要な国際ブランドのクレジットカードに広く対応しています。以下に、ブランドごとの対応カードの一例をまとめました。
ブランド | 対応カードの例 |
---|---|
VISA | ・楽天カード ・三井住友カード ・イオンカード ・オリコカード など |
Mastercard | ・楽天カード ・dカード ・イオンカード ・TRUST CLUBカード など |
JCB | ・JCB一般カード ・JCBカードW ・ANA JCBカード など |
American Express | ・グリーン ・ゴールド ・プラチナカード など |
Diners Club | ・ダイナースクラブカード ・ビジネスカード ・プレミアムカード など |





























上記はあくまで一例で、タッチ決済に対応しているカードは他にも多数存在します。
タッチ決済に対応しているか確認する方法
お使いのクレジットカードがタッチ決済に対応しているかどうかは、カードの表面にあるマークで確認できます。
波のような形をした「タッチ決済マーク(コンタクトレスマーク)」が記載されていれば、非接触決済に対応している証です。
出典元:Square公式HP





























VisaやMastercard、JCB、American Express、Diners Clubなど、主要な国際ブランドの多くが、このマーク付きのカードを発行しています。
タッチ決済を導入するメリット
タッチ決済を導入すると、店舗の業務効率や接客のスムーズさが向上するなど、様々なメリットがあります。ここでは、事業者が実際に感じやすい代表的なメリットを5つ解説します。
- 会計がスピーディーでレジの回転率が上がる
- 現金の受け渡しがなくなりミスや盗難のリスクが減る
- キャッシュレス派の顧客ニーズに応えられる
- インバウンドにも対応しやすい
- POSレジとの連携で売上管理などを効率化できる
会計がスピーディーでレジの回転率が上がる
タッチ決済は、カードやスマートフォンを端末にかざすだけで支払いが完了するため、操作がシンプルです。暗証番号の入力やサインが不要なケースも多く、現金の受け渡しにかかる手間も省けます。
こうした手軽さにより、現金払いに比べてレジ対応がスピーディになります。特にランチタイムのように混雑しやすい時間帯では、会計の流れがスムーズになり、レジ待ちのストレスも軽減されるでしょう。





























短時間で多くのお客様に対応できるようになれば、回転率が上がり、売上アップにもつながります。
現金の受け渡しがなくなりミスや盗難のリスクが減る
現金のやり取りがないということは、それだけヒューマンエラーやトラブルの要因が減るということです。お釣りの渡し間違いや金額ミスは、慣れたスタッフでも起こりがちですが、タッチ決済ではその心配がありません。
さらに、レジ内の現金が少なくなることで盗難や紛失のリスクも軽減されます。





























スタッフの心理的な負担も少なくなり、店舗全体の安心感にもつながるでしょう。
キャッシュレス派の顧客ニーズに応えられる
最近は、現金よりキャッシュレスでの支払いを好む方が増えてきました。特に若年層やビジネスパーソンの間では、スピードや利便性を重視し、現金を持ち歩かないスタイルも広がっています。
タッチ決済に対応しておくことで、こうしたニーズに応えられ、来店のハードルも下がります。





























結果として、リピーターの獲得や新たな客層の取り込みにもつながっていくはずです。
インバウンドにも対応しやすい
訪日外国人の多くは、母国で非接触決済に慣れており、日本でも同じように支払えるかどうかを気にしています。特に欧米やアジアの一部ではタッチ決済が主流となっているため、対応していない店舗では機会損失につながる可能性もあるでしょう。





























タッチするだけで支払いが完了するタッチ決済は、インバウンド対応としても有効な手段です。訪日外国人の取り込みを狙うなら欠かせない選択肢といえるでしょう。
POSレジとの連携で売上管理などを効率化できる
タッチ決済端末は、POSレジと連携させることで売上の自動集計や顧客データの記録が可能になります。
例えば、商品を会計した時点で在庫数が自動で更新されれば、入力作業の手間が省けるうえ、スタッフの負担も抑えられるでしょう。
複数の店舗を運営している場合でも、クラウド上で売上を一元管理できるため、経営状況の把握がしやすくなります。





























日々の業務を効率化したい事業者にとって、導入する価値のある仕組みです。
タッチ決済を導入する際の注意点
タッチ決済は便利な一方で、導入前に確認しておきたいポイントもいくつかあります。ここでは、実際の現場でよく見られる注意点を解説します。
- 端末の導入費用や月額利用料がかかる場合がある
- 決済手数料が発生する
- サービスごとに対応ブランドや決済手段に違いがある
- 一部の決済で決済上限金額が設定されている
- 操作ミスによるトラブルの可能性がある
端末の導入費用や月額利用料がかかる場合がある
タッチ決済を導入するには、専用の決済端末が必要です。サービスによっては、端末代に加えて月額利用料が発生することもあるため、事前に料金体系を確認しておく必要があります。
こうしたコストが気になる場合は、別々の機器を導入するのではなく、1台で幅広い決済手段に対応できる「マルチ決済端末」を選ぶのも1つの方法です。
例えば、Squareのターミナルやスタンドは、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応しており、効率的な運用を目指す店舗にも向いています。





























運営スタイルや予算に合わせて、こうした端末の導入も検討してみてはいかがでしょうか。
決済手数料が発生する
キャッシュレス決済は、サービスごとに決済手数料がかかります。これは、売上金額の数%が差し引かれる仕組みで、現金払いにはないコストです。
手数料の割合はサービスや契約プランによって異なるため、導入前に比較検討しておきましょう。特に利益率の低い商品を扱っている場合は、手数料の負担が利益を圧迫することもあります。





























予想外のコストにならないよう、あらかじめ把握しておくことが大切です。
サービスごとに対応ブランドや決済手段に違いがある
全てのタッチ決済端末が、同じブランドや決済方法に対応しているわけではありません。例えば、Visaには対応していてもJCBは使えないといったケースもあります。
対応しているブランドや決済手段はサービスごとに異なるため、自店の客層や利用されるカードの傾向をふまえて、仕様を確認しておくことが大切です。





























導入後に「このカードは使えなかった」とならないよう、事前に確認しておきましょう。
一部の決済で決済上限金額が設定されている
タッチ決済は便利な反面、取引金額によって制限がかかるケースもあります。





























クレジットカードの場合、15,000円を超える支払いではタッチだけで完結せず、暗証番号の入力やサインを求められるケースも少なくありません。
電子マネーも、チャージ上限の都合上、1回の決済に使える金額には限りがあります。そのため、高額な支払いには適していないことも。
高単価の商品を扱う店舗であれば、こうした仕様をふまえたうえで、タッチ決済に加えて別の支払い手段も備えておくと安心です。
操作ミスによるトラブルの可能性がある
タッチ決済の操作自体はシンプルですが、端末の使い方に不慣れなスタッフがいると、処理ミスや二重決済といったトラブルが起きることがあります。特に複数の決済方式に対応している端末は、操作パターンを正しく理解しておくことが重要です。





























トラブルを防ぐには、導入時のスタッフ教育や簡単に操作できる端末の選定がポイントになります。マニュアルの整備も含めて準備しておくと安心です。
まとめ
タッチ決済端末は、カードやスマホをかざすだけで会計が完了する非接触型の決済手段です。衛生面や利便性に優れており、飲食店や小売店をはじめ多くの業種で導入が進んでいます。
タッチ決済に対応する支払い方法は、大きく分けて5つ。
- クレジットカード
- 電子マネー
- スマホ・モバイル決済
- QRコード決済
- ウェアラブル決済
タッチ決済を導入することで、会計時間の短縮や現金の受け渡しによるトラブルの防止など、業務の効率化が期待できます。ただし、初期費用や決済手数料が発生する場合もあるため、費用対効果をふまえて導入を検討することが大切です。
また、端末の種類や対応している決済ブランド、料金体系はサービスごとに異なります。自店舗の業態や運用スタイルに合った端末を見つけるにも、記事内で紹介している各サービスの比較もぜひ参考にしてください。