PR

POSレジの法定耐用年数は何年?減価償却や買い替えの目安も解説

POSレジ&キャッシュレス決済

POSレジを導入する際は、会計や税務処理を正しく理解することが重要です。しかし、「POSレジの耐用年数はどのくらい?」「減価償却はどう計算するの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

POSレジ本体の法定耐用年数は5年と定められていますが、これは税務上の基準であり、実際の使用可能期間とは異なります。また、POSレジの導入方法によって会計処理が変わるため、注意が必要です。

本記事では、POSレジの耐用年数や減価償却の仕組み、買い替えの目安について解説します。適切なPOSレジを選び、スムーズに導入するための参考にしてください。

本ページにはプロモーションが含まれています。

POSレジ本体の法定耐用年数は5年

まず、結論から言うと、POSレジ本体の法定耐用年数は5年と決められています。これは、国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」で、POSレジが事務機器・通信機器に分類されるためです。

耐用年数は、会計上のルールであり、企業が自由に決めることはできません。

耐用年数を過ぎても使用することは可能

耐用年数を過ぎてもPOSレジが使えなくなるわけではありません。性能に問題がなければ使い続けることはできますが、税務上の減価償却が終了し、帳簿上の資産価値は1円になります

これは、減価償却が完了しても資産としての記録を残すために、会計上のルールとして最低1円で計上する決まりがあるためです。

また、長期間の使用による部品の摩耗やソフトウェアの更新遅れで、動作が不安定になることがあります。そのため、業務に支障をきたすリスクを考慮し、5年を目安に買い替えを検討する企業が多いです。

業務の効率を維持し、突然の故障を防ぐためにも、POSレジの状態を定期的に確認し、適切なタイミングで買い替えることが推奨されています。

耐用年数を理解するために必要な会計用語3つ

POSレジの耐用年数を正しく理解するには、会計に関する基本的な用語を知っておくことが大切です。特に、POSレジの導入や管理、買い替えの判断に影響を与える次の3つの用語は、しっかり押さえておきましょう。

  • 法定耐用年数
  • 固定資産
  • 減価償却

法定耐用年数

法定耐用年数とは、税務上で資産を使用できる期間のことで、国税庁の「減価償却資産の耐用年数表」に基づいて決められます。

これは実際の使用可能期間とは異なり、POSレジの法定耐用年数が5年だからといって、必ずしも5年で故障するわけではありません。ただし、税務上の資産価値は5年でゼロとみなされるため、それ以降の買い替えや修理の判断が必要になります。

POSレジを導入する際は、法定耐用年数を考慮しながら経費計上の計画を立て、適切なタイミングでの買い替えを検討することが大切です。

メーカーの耐久年数とは異なる

法定耐用年数は税務上の減価償却を計算するための基準であり、実際の使用可能期間とは異なります。一方、メーカーが提示するのは「耐久年数」であり、これは製品の品質や使用環境を考慮した上での目安です。

ただし、メーカーによっては耐久年数を公表していないこともあります。その場合は、法定耐用年数を参考にしながら、買い替えのタイミングを判断すると良いでしょう。

固定資産

固定資産とは、企業が長期間にわたって業務で使用する資産のことです。形があるものは有形固定資産に分類され、POSレジ本体や周辺機器が該当します。一方、形がない無形固定資産には、POSレジのソフトウェアなどが含まれます。

有形固定資産 形がある資産で、長期間にわたって使用されるもの。例えば、POSレジ本体や土地、建物、車両、機械など。
無形固定資産 形がない資産で、企業の経営に活用されるもの。例えば、POSレジのソフトウェア、特許、商標権など。

固定資産は、購入時に一括で費用計上せず、耐用年数に応じて減価償却を行うのが一般的です。

例えば、20万円のPOSレジ本体を購入した場合、5年間に分けて経費として計上することで、年度ごとの税負担を分散できます。

POSレジを導入する際は、固定資産としての扱いや減価償却の仕組みを理解し、適切な資金計画を立てることが重要です。

減価償却

減価償却とは、固定資産の価値が時間とともに減少することを考慮し、購入費用を複数年に分けて経費として計上する会計処理です。POSレジのような設備は、一度に全額を経費にするのではなく、法定耐用年数に応じて計上します。

例えば、法定耐用年数が5年のPOSレジを50万円で購入した場合、毎年10万円ずつ経費として計上する方法(定額法)があります。この方法では、毎年一定額を計上するため、会計処理がシンプルで分かりやすいのが特徴です。

減減価償却の代表的な2種類

減価償却の代表的な方法には「定額法」「定率法」の2種類があり、それぞれ計算方法が異なります。

定額法 毎年同じ金額を減価償却費として計上する方法
定率法 残っている価値(未償却残高)に一定の割合をかけて減価償却する方法

法人がPOSレジを導入する際は、定額法が適用されるのが一般的です。一方、個人事業主は定率法を選択できる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

POSレジ関連の端末や周辺機器の法定耐用年数

POSレジ本体だけでなく、タブレット端末や周辺機器にも法定耐用年数が定められています

適切に管理し、買い替えのタイミングを判断するために、それぞれの耐用年数を把握しておきましょう。

タブレット端末の耐用年数は4年

POSレジで使用されるタブレット端末の法定耐用年数は4年です。これは、国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」で、パーソナルコンピューター(サーバー用を除く)に分類されるためです。

タブレットは携帯性に優れ、POSレジの中核として活用されますが、長く使用するとバッテリーの劣化やOSのアップデート非対応といった問題が発生する可能性があります。特に、動作が遅くなると業務効率が低下し、レジ業務に支障をきたすこともあるでしょう。

法定耐用年数を超えても使用はできますが、機能の低下や故障のリスクが高まるため、4年を目安に買い替えを検討することをおすすめします。

POSレジ周辺機器の耐用年数

POSレジ本体とともに使用される周辺機器には、レシートプリンター、キャッシュドロワー、バーコードスキャナーなどがあります。これらの法定耐用年数は5年とされ、POSレジ本体と同じ「事務機器・通信機器」に分類されます。

機器名 役割
レシートプリンター 購入内容を印刷し、お客様にレシートを発行する機器
キャッシュドロワー 現金を収納する引き出し型の金庫
バーコードスキャナー 商品のバーコードを読み取り、POSレジに商品情報を素早く入力する機器
ハンディターミナル 商品や在庫管理などに使われる携帯型の端末
カードリーダー クレジットカードやICカードを読み取る機器
決済端末 クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など複数の支払い方法に対応した端末

耐用年数を超えて使用することも可能ですが、業務の効率化やトラブル回避のため、5年を目安に交換やメンテナンスを行うと良いでしょう。

ガソリンスタンドPOSレジの耐用年数は8年

ガソリンスタンドのPOSレジの法定耐用年数は8年です。これは「ガソリンスタンド設備」または「液化石油ガススタンド設備」に分類されるためです。

特にセルフ式スタンドでは、POSレジと給油機が一体となったシステムが多く、燃料販売専用の機能を備えています。 このため、通常のPOSレジより耐用年数が長く設定されているのです。

ただし、屋外環境の影響を受けやすく、温度変化や粉塵、湿気による劣化が進みやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

POSレジの導入方法ごとの会計処理

POSレジの導入方法にはいくつかの選択肢がありますが、代表的なのは以下の3つです。これらは、減価償却の有無や経費計上の方法が異なり、それぞれ会計処理も異なります。

  • 購入した場合
  • リース契約の場合
  • レンタルの場合

導入方法ごとの会計処理やメリット・デメリットについて見ていきましょう。

購入した場合

POSレジを購入した場合、企業の「固定資産」として計上され、法定耐用年数に基づいて減価償却を行う必要があります。

例えば、法定耐用年数5年のPOSレジを50万円で購入した場合、毎年10万円ずつ減価償却費として計上されます。

耐用年数を超えても使用は可能ですが、帳簿上の資産価値は1円となってしまう点に注意が必要です。

購入のメリット・デメリット

購入のメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 長期的に見るとコストが抑えられる
  • 自社の資産として計上できる
  • 月々の支払いが発生せず、経費処理がシンプル
デメリット
  • 初期費用が高額
  • 修理やアップデート費用が自己負担
  • 法改正や税制変更に対応するための追加費用が発生する可能性がある

購入のメリットは、長期的に見てコストを抑えられることです。一括払いまたは分割払いで購入すれば、リースやレンタルのように月額の支払いが発生しません。

ただし、導入時の初期費用が高く、固定資産税の対象になる点には注意が必要です。POSレジのソフトウェア更新やハードウェアの故障対応も自社負担となるため、長期的な運用コストも考慮し、導入を検討しましょう。

リース契約の場合

リースとは、企業が機器を購入せずに、リース会社から一定期間借りて使用する契約です。

POSレジをリース契約で導入すると、所有権はリース会社にあるため、固定資産には該当せず、リース料を全額経費として計上できます。 そのため、減価償却の必要がなく、企業は毎月リース料を支払うだけでPOSレジの利用が可能です。

リースのメリット・デメリット

リースのメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 初期費用を抑えながら最新のPOSレジを導入できる
  • リース料を毎月の経費として処理できる
  • 故障時のサポートやメンテナンスが含まれる場合が多い
デメリット
  • 長期的に見ると購入よりコストが高くなる可能性がある
  • 原則として契約期間中の解約ができない
  • 自社の資産にはならず、契約満了後も返却や再契約が必要

リースのメリットは、初期費用を抑えながら最新のPOSレジを導入できることです。高額な初期投資が不要で、契約に保守やメンテナンスが含まれることが多く、故障時の対応も安心です。

ただし、契約期間中の解約が難しく、総額では購入よりコストが高くなる可能性があります。契約満了後もリース料を支払うか、新たに契約を結ぶ必要があるため、長期的なコストを考慮して選ぶことが大切です。

レンタルの場合

POSレジをレンタルで導入すると、所有権はレンタル会社にあるため、固定資産には該当しません。 レンタル料は全額経費として計上でき、減価償却の必要がないため、導入コストを抑えながら会計処理もシンプルです。

リースと異なり中途解約ができる場合が多く、必要な期間だけ利用できるため、イベントや期間限定の店舗に適しています

レンタルのメリット・デメリット

レンタルのメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 短期間の利用が可能で、必要な期間だけ契約できる
  • 契約期間の自由度が高く、中途解約も比較的容易
  • 故障時の交換対応やサポートが含まれる場合が多い
デメリット
  • 月額料金がリースよりも高くなりがち
  • 長期間利用すると購入やリースよりコストが割高になる
  • レンタル可能な機種が限られる場合がある

レンタルのメリットは、減価償却の必要がなく、経費計上しやすい点です。審査不要で契約できる場合が多く、月額費用に保守・メンテナンスが含まれていることが多いため、故障時もスムーズに対応できます。

一方、レンタル料金は購入やリースより割高になりやすく、長期間利用すると総コストが高くなる可能性があります。 そのため、使用する期間を考慮して選ぶことが重要です。

POSレジ導入時に活用できる補助金・助成金

POSレジの導入費用を抑えたい場合は、国や自治体が提供する補助金・助成金制度の活用がおすすめです。 条件を満たせば返済不要の資金を受け取れるため、導入コストの負担を軽減できます。

ただし、これらの制度を利用するには事前の申請が必要です。お店の業種に適した制度を調べ、積極的に活用しましょう。

2025年2月時点で、POSレジ導入に利用できる主な補助金・助成金には以下の5種類があります。

  • IT導入補助金
  • 業務改善助成金
  • 働き方改革推進支援助成金
  • 小規模事業者持続化補助金
  • ものづくり補助金

各制度は、申請条件や補助額、補助率などが異なるため、お店の規模や業種に合ったものを選び、適切に活用しましょう。

POSレジの補助金や助成金については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

長く快適に使える!おすすめPOSレジ3選

POSレジの法定耐用年数は基本的に5年と決まっていますが、使い勝手やメーカーのサポート体制によって、実際の使用期間や快適さは大きく変わります。

長く快適に使えるPOSレジを選べば、業務の効率化や運用コストの削減にもつながるでしょう。

ここでは、長期間安心して使えるおすすめのPOSレジ3つをご紹介します。

初期費用 料金(税込) 対応機種
スマレジ 無料
  • スタンダード:無料
  • 有料プラン:月額5,500円〜
iOS
Square POSレジ(スクエア) 無料 無料 iOS、Android
Airレジ(エアレジ) 無料 無料 iOS

スマレジ

高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」

スマレジの特徴

  • スタンダードプランは基本機能が無料
  • お店の規模や成長に応じてプランやオプションを追加できる
名称 スマレジ
初期費用 無料
料金プラン(税込)
  • スタンダード:無料
  • プレミアム:月額5,500円
  • プレミアムプラス:月額8,800円
  • フードビジネス:月額12,100円
  • リテールビジネス:月額15,400円
対応機種 iOS(iPad・iPhone・iPod touch)
対応キャッシュレス決済サービス
  • クレジットカード(VISA・Mastercardなど)
  • 電子マネー(Suica、iDなど)
  • QRコード決済(PayPay・楽天ペイなど)
主な機能
  • レジ機能
  • 売上分析
  • 在庫管理
  • スタッフ管理
  • 顧客管理(有料プラン)
  • 免税対応(有料プラン)
  • 軽減税率対応
  • キャッシュレス対応
運営会社 株式会社 スマレジ
公式HP https://smaregi.jp/

スマレジは幅広い業種に対応し、シンプルで使いやすい操作が特徴のPOSレジです。スタンダードプランは月額無料で、1店舗のみの利用に制限されますが、基本的なレジ機能を無料で活用できます。

主な機能には、商品登録や在庫管理、売上管理などがあり、バーコードリーダーやレシートプリンターがなくても、iOS端末のカメラでバーコードを読み取ったり、タッチ操作での商品販売が可能です。

また、必要な機能を柔軟に追加できるプランやオプションが充実しており、店舗の成長に合わせてシステムを拡張できます。

スマレジはオンライン相談やショールームでの体験もでき、導入前に無料で資料のダウンロードが可能。安心して比較検討できます。

\ショールーム見学も可能/
無料オンライン相談はこちら

\まずは無料でスマレジの資料を確認/
資料請求はこちら

スマレジの詳細については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

Square POSレジ(スクエア)

[SQUARE POSレジ]設定も、操作も​簡単シンプルなPOSレジ

Square POSレジ(スクエア)の特徴

  • 店舗運営に必要な機能が無料で使える
  • 最短で申込当日から導入できる
名称 Square POSレジ(スクエア)
初期費用 無料
料金プラン(税込) 無料
対応機種 iOS(iPad・iPhone・iPod touch)、Android
対応キャッシュレス決済サービス
  • クレジットカード(VISA・Mastercardなど)
  • 電子マネー(Suica、iDなど)
  • QRコード決済(PayPay・楽天ペイなど)
主な機能
  • レジ機能
  • 売上分析
  • 在庫管理
  • スタッフ管理
  • 顧客管理
  • 免税対応
  • 軽減税率対応
  • キャッシュレス対応
運営会社 Square株式会社
公式HP https://squareup.com/jp/ja/point-of-sale

Squareは、シンプルで直感的なデザインが特徴で、誰でも簡単に操作できるPOSレジシステムです。小売店向けの「リテールPOS」や飲食店向けの「レストランPOS」など、業種に応じたオプションが豊富で、幅広いビジネスニーズに対応しています。

初期費用や月額費用が無料で、費用が発生するのはキャッシュレス決済を利用した際の決済手数料のみ。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様な支払い方法に対応しており、お客様にも便利です。

さらに、申し込み後最短当日から利用を開始できるため、イベント出店が迫っている場合や初めてPOSレジを導入する方でも安心して利用できます。

\無料アカウントを作成する/
スクエアの公式HPはこちら

Square POSレジについては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

Airレジ

0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ【Airレジ】

Airレジの特徴

  • 初期費用だけでなく月額料金も無料
  • キャッシュレス決済サービス「Airペイ」と連携できる
名称 Airレジ(エアレジ)
初期費用 無料
料金プラン(税込) 無料
対応機種 iOS(iPad・iPhone・iPod touch)
対応キャッシュレス決済サービス
  • クレジットカード(VISA・Mastercardなど)
  • 電子マネー(Suica、iDなど)
  • QRコード決済(PayPay・楽天ペイなど)
主な機能
  • レジ機能
  • 売上分析
  • 在庫管理
  • スタッフ管理
  • 顧客管理
  • 軽減税率対応
  • キャッシュレス対応
運営会社 株式会社リクルート
公式HP https://airregi.jp/

Airレジ(エアレジ)は、初期費用や月額費用が無料で利用できるPOSレジアプリです。基本的なレジ機能に加え、売上管理や顧客管理、分析機能など、多彩な機能を備えており、幅広い業種や店舗の経営をサポートします。

ただし、Airレジ単体ではキャッシュレス決済を利用できないため、キャッシュレス決済を導入する場合は「Airペイ」との連携が必要です。Airペイを連携することで、クレジットカードやQRコード決済など、幅広いキャッシュレス決済に対応できます。

なお、Airペイは単体でも利用できるため、キャッシュレス決済機能だけが必要な場合は、Airペイだけを選ぶことも選択肢の1つです。

【選び方のポイント】

売上や在庫の詳細な管理ができるPOSレジ機能が必要な場合 Airレジがおすすめ
POS機能が不要で決済端末のみで十分な場合 Airペイがおすすめ

Airペイは月額利用料や振込手数料が無料で、初期費用を抑えられるのが魅力。特に、イベント出店などの短期間の利用では、Airペイ単体でも十分対応できるケースが多いです。

\POS機能が必要なら無料で使えるAirレジがおすすめ/
Airレジの公式HPはこちら

\決済機能だけでOKなら無料のAirペイがおすすめ/
Airペイの公式HPはこちら

Airペイの詳細については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

まとめ

POSレジの法定耐用年数は5年と定められており、会計処理では減価償却が必要です。耐用年数を過ぎても使用は可能ですが、帳簿上の資産価値はなくなります。業務の安定性や効率を考え、適切なタイミングで買い替えることが重要です。

また、タブレット端末の耐用年数は4年周辺機器(レシートプリンター・キャッシュドロワー・バーコードスキャナーなど)は5年と定められています。導入時には、これらの耐用年数を考慮し、適切な資金計画を立てることが大切です。

POSレジの主な導入方法には「購入・リース・レンタル」の3つがあり、それぞれ会計処理やメリット・デメリットが異なります。自社の運用に適した方法を選びましょう。

補助金や助成金を活用すれば、導入費用を抑えることも可能です。長く快適に使えるPOSレジを選び、最適な導入方法を検討しましょう。

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を書いた人
まつざわよしひさ

元治療家のデジタルマーケティングコンサルタント。
実際に治療院を運営しながらWeb集客のメソッドを磨き、現在はデジタルマーケティングのコンサルティング法人を運営中です。
現場で培った経験を基に、店舗・スモールビジネスの集客に役立つ情報を提供します。

フォローする
POSレジ&キャッシュレス決済
タイトルとURLをコピーしました