無料のWi-Fiスポットが充実した昨今は、スマホやPCといったデバイスの安全性だけでなく、通信の安全性についても重要視せざるをえない状況となっています。
そんな中、注目を集めているのが通信の秘匿性を保護できるVPNサービスですが、セキュリティソフトのマカフィーからもセキュアVPNというVPNサービスがリリースされていることを、ご存じでしょうか?

マカフィー利用者の中にもVPNの必要性に疑問を感じている方もいらっしゃるようですので、この記事では実際の利用者の声を参考にしながら、「マカフィーのVPNは必要か?」といった点について考察します。
マカフィーのVPNは単品でも購入可能ですが、マカフィー+プレミアム・マカフィートータルプロテクションといったセキュリティソフトには無料で5台分のライセンスが付帯しています。セキュリティソフトとVPNサービスをお得にまとめたい方は、ぜひチェックしてください。
マカフィーVPNの基本スペック
以前はマカフィーVPNの単品購入が可能でしたが、2025年7月時点ではVPNのみの単品購入はできません。VPN機能は、マカフィー+プレミアムをはじめとするセキュリティソフトに組み込まれています。
注意点は、セキュリティソフトは台数無制限で利用できるものの、VPNは5ライセンス分となる点です。台数無制限でVPN機能を利用できるわけではありませんので、注意してください。
料金(マカフィー+プレミアム) ※VPN5ライセンス付 |
6,500円(税込)/1年版 |
対応OS | Windows、Android、iOS |
暗号化の種類 | AES256ビット暗号化 |
VPNサーバーの拠点 | 世界に約50か所 |
公式HP | https://www.mcafee.com/ja-jp/vpn.html |
マカフィーVPNは必要?不要?
まずは、マカフィーVPNの必要性について、結論からお伝えします。

マカフィーVPNが必要な方・不要な方をタイプ別にまとめましたので、ご自身がどちらに当てはまるかを確認してみましょう。
こんな方にはマカフィーVPNが必要
- できるだけ安くVPNサービスを利用したい方
- VPNだけでなくセキュリティソフトも安く利用したい方
- 複数の端末でVPN接続したい方
こんな方にマカフィーVPNは不要
- VPNサーバーの拠点数にこだわりたい方
- フリーWi-Fiを利用することがほとんどない方
- 動画配信サービスを利用するたびに手動でVPNをOFFにするのが面倒な方
口コミから分かるマカフィーVPNの評判とその特徴
続いて、実際にマカフィーVPNを使用している方の口コミをご紹介します。

Xの口コミから、以下のような評判とマカフィーVPNの特徴が垣間見れました。
通信の安全性が増す
街中でWi-Fiを利用できる場所が増えましたが全てが安全とは限りません。
一つの対策としてMcAfeeリブセーフのセキュアVPNを使えば、通信は暗号化され盗聴リスクが解消します。
さらに韓国などに接続することも可能で、相手先国内限定サービスも受けられます。
これからの時代、必需品です。#mcafee pic.twitter.com/q7pvGmrTnJ— kuro@itengineer (@itengineer_kuro) April 30, 2023
ネットワークとは怖いですね💦マカフィー加入してVPNというのをオンにしました。
— ダニエル・リユツテイ@三郷早稲田の復讐人 (@riuriu0516) April 1, 2023
こちらはマカフィーに限らずVPNサービス全般に言えることですが、通信の安全性の確保は今の時代のスタンダードになりつつあります。

国内外問わずフリーWi-Fiの通信はセキュリティが甘いケースが多いため、VPNを利用しての自衛は必須と言えるでしょう。
5ライセンス分がセキュリティソフトに付帯しているのでお得
今使ってるマカフィーのウイルスソフトにVPN機能がついてることに気づいた😮😮どっか契約しなくてもいいんじゃ〜ん さすがにリストになかったから回国だけは無理だけど
— 行成特煩惱 (@LungChunRoad) February 7, 2024
スマホのセキュリティソフトはマカフィーがコスパがええんだよな。VPNソフト付きで台数無制限だし
— おっさん (@kmt_t) August 11, 2023
多くの方はセキュリティソフトとは別にVPNサービスを契約しますが、マカフィーのようにセキュリティソフトにVPN機能が含まれているサービスも存在します。
マカフィー+プレミアムの場合、セキュリティソフトの対応台数は無制限。さらにVPNも5台分のライセンスが付与されるため、複数の端末を利用している方には特におすすめです。

こういったセキュリティソフトを利用すれば、とてもリーズナブルにウイルス対策とVPNによる通信のセキュリティアップを両立できますね!
通信速度が遅くなる
Google、マカフィーのVPNで重いのかな😞
調べてみるわー— 麦ちゃん@日米株修行中 (@mugi_beikabu) May 27, 2023
ホテルWi-FiをマカフィーVPNで使ってるけど、速度問題なし!!💪
— ふぉる💡 (@VolkersPlay) May 1, 2023
Microsoft Defenderを諦めてMcAfeeに戻した
セーフブラウジング用のVPNが不安定すぎてもうね…— Zhizhi🙀凡庸猫型欠戦兵器 (@mi_zhizhi) June 9, 2023
マカフィーに限らず、VPN接続は通信が暗号化されるため、通常のインターネット利用時と比べて通信速度が遅くなります。ただし、「重さ」にストレスを感じる方もいれば問題ない通信速度と感じる方もいるように、この辺りの評価には個人差があるのも事実です。
マカフィーはじめ多くのVPNサービスは無料体験や短期間の利用が可能ですので、実際に試してストレスのない速度か否かを確認してみると良いでしょう。

ちなみに、3つ目にご紹介した口コミからは、WindowsのEdgeに搭載されたセーフブラウジング機能・VPN機能とマカフィーのVPN接続を比較した結果、マカフィーの方が快適に使えると判断されたことが伺えます。
一部の動画配信サービスが視聴できなくなることがある
Netflixが突然見れなくなり、「https://t.co/Ld74xWM41G へのアクセスが拒否されました エラー403 」と出て、NetflixのHPもヘルプにもアクセスできなくなり困りましたが、McAfeeのVPNをオフにしたら、見れるようになりました!お試しください!#Netflix #アクセス拒否
— げんちゃん (@genkinako55) February 8, 2024
McAfeeリブセーフのセキュアVPNをONにするとtwitter Xの閲覧・投稿ができなくなる???
— Shizue Muramatsu村松静枝@ワイン大好き英日翻訳者 (@mimideka5) January 10, 2024
「マカフィーのVPN接続をした結果、Netflixやプライムビデオといった動画配信サービスにアクセスできなくなった。」という声も比較的多く確認できました。これは動画配信サービス側で特定のIPアドレスに対してアクセス制限をかけているためで、マカフィーの公式HPにもその旨が記載されています。
参考URL
https://www.mcafee.com/support/?locale=ja-JP&articleId=TS102778&page=shell&shell=article-view

こういった場合は手動でVPN接続をOFFにする必要があるため、手間をかけたくない方にとっては少し煩わしさを感じてしまうサービスかもしれません。
この点、VPN専門サービスの場合は比較的多くの動画配信サービスに対応しています。VPN接続状態で動画配信サービスを楽しみたい方は、VPN専門サービスを検討されると良いでしょう。
iOSをアップデートできない場合がある
iPhone更新中にエラーになって朝からWi-Fiもモバイルデータ通信も出来ない状態が続いてて困ってた😞ようやく解決😩
マカフィーのVPN設定が邪魔してたようで、お前か!って声出た😬😬
LINEも通常通り使えるようになって安心😥— りんぽりん@0歳児ママ🤱 (@PdKfnd72wXBjBRY) December 20, 2021
iPhoneやiPadを利用している方も、要注意です。
マカフィーのVPN接続をしている状態ではiOSのアップデートがうまく行われないため、アップデート時はVPN接続をOFFにする必要があります。

この辺りは、動画配信サービスと同様に手動よる調整が必要ですね。
参考URL
https://support.apple.com/ja-jp/HT204204
安い?高い?マカフィーVPNの料金を解説
続いては、マカフィーVPNの料金について解説します。
記事の前半でもお伝えしましたが、マカフィーVPNはマカフィー+プレミアムなどのセキュリティソフトに組み込まれています。そして、マカフィー+プレミアムの料金は、6,500円(税込)/1年です。
この金額が高いか安いかの判断基準として、下記の2製品と比較してみました。
セキュリティソフトのノートン社からはVPNが単体でリリースされており、1年版1ライセンスが3,290円(税込)で利用可能です。

マカフィーで使用できるVPNは5ライセンスのため単純な比較は難しいですが、VPN接続するデバイスが1台かつVPNのみ購入したい場合は、ノートンの方が割安と言えますね。
MillenVPNは日本企業が提供するVPN専門サービスですが、料金はデバイス無制限の1年プランが7,128円です。マカフィーVPNよりやや高額でセキュリティソフトの機能はありませんが、台数無制限でサーバー数などのスペックが非常に充実しているため、本格的にVPNを導入したい方はこちらを選ぶと良いでしょう。

さらに、MillenVPNにはデバイス無制限の2年プランもあり、こちらは2年間で9,504円(税込)と非常に割安です。
マカフィー+プレミアムは5台分のVPNライセンス付き
上記では料金をVPNサービス単体と比較しましたが、マカフィーの場合はセキュリティソフトのマカフィー+プレミアムを購入すると、5台分のVPNライセンスが自動で付いてきます。

つまり、普通にセキュリティソフトを購入すれば、追加でのVPN購入は必要ないということですね。
そして、マカフィー+プレミアムを公式HPから購入した場合の料金は、以下の通りです。
継続方法 | 料金(税込) |
---|---|
新規ライセンス(3年) | 15,000円 ※1年あたり5,000円 |
新規ライセンス(2年) | 9,500円 ※1年あたり4,750円 |
新規ライセンス(1年) | 6,500円 |

1年版を選ぶと6,500円ですが、2年・3年版を選ぶと1年あたりの料金がお得になります。
いずれもセキュリティソフトとセットの価格ですので、ライトにVPNを使いたい方はマカフィー+プレミアムの購入がおすすめです。
マカフィーVPNのメリット・デメリットまとめ
最後に、ここまでご紹介した内容を踏まえて、マカフィーVPNの特徴をメリット・デメリットという観点からまとめます。
メリット
- セキュリティソフトを購入すると5台分のライセンスが付いてくる
- AES256ビット暗号化を採用した銀行レベルのセキュリティー
何と言っても最大のメリットは、マカフィー+プレミアムなどのセキュリティソフトを購入すると5台分のライセンスが追加料金なしで付いてくるという点でしょう。
VPNサービスを利用している方の多くはセキュリティソフトとVPNサービスの両方を契約していますが、「できるだけ安くVPNを利用したい」という方は、セキュリティソフトごとマカフィー+プレミアムに乗り換えてしまうのがおすすめです。

暗号化の技術に関しても銀行レベルのセキュリティーであるAES256ビット暗号化が採用されていますので、その点に関しても安心できますね。
デメリット
- VPN接続時に一部アプリの利用やiOSのアップデートがうまく行かない場合がある
- サーバーの拠点数は専門のVPNサービスに劣る
一方で、動画配信サービスなどの一部アプリやiOSのアップデートが制限される点は、デメリットと言えそうです。この点、記事の中盤でご紹介したMillenVPNなどの専門サービスであれば対応している動画配信サービスの数も多いため、VPN接続状態で動画配信サービスを楽しみたい方は、こういった専門サービスを利用した方が良いかもしれません。
また、サーバーの拠点数についても、専門サービスに軍配が上がります。

その他、「キルスイッチ」や「ノーログポリシー」といった機能にこだわりたい方も、専門サービスの利用がおすすめです。
まとめ
機能面においては専門のVPNサービスにやや劣るものの、できるだけ安くVPN接続をしたいという方にとって、マカフィーのVPNは非常に魅力なのではないでしょうか。
ただし、VPNサービスを単体で購入する場合は、価格面においてそこまでの優位性はありません。マカフィー+プレミアムなどのセキュリティソフトを購入し、セキュリティソフトと併せて利用することで大きな優位性を発揮します。

これからVPNを試したい方は、この機会にセキュリティソフトごとマカフィー+プレミアムに乗り換えると、トータルコストを大きく節約できますよ。
こんな方にはマカフィーVPNが必要
- できるだけ安くVPNサービスを利用したい方
- VPNだけでなくセキュリティソフトも安く利用したい方
- 複数の端末でVPN接続したい方
こんな方にマカフィーVPNは不要
- VPNサーバーの拠点数にこだわりたい方
- フリーWi-Fiを利用することがほとんどない方
- 動画配信サービスを利用するたびに手動でVPNをOFFにするのが面倒な方
