マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )
3 気持ちよく人が動く伝え方

部下のやる気を上げる上司と下げる上司の決定的な違い

MAR. 24, 2025 10:00
Share
Contents

言葉の選び方、伝え方によって、相手の行動を制限し、心理的にも負荷をかける「言葉の拘束」のことを「スピーチロック」と言います。この連載では、このスピーチロックを意識して周囲に気持ちよく動いてもらう手法をまとめた新刊『気持ちよく人が動く伝え方』(大野晴己 著/フォレスト出版 刊)から一部を抜粋して紹介します。

3回目は「部下の指導育成に悩む人に良い言葉、部下のやる気を阻害する言葉」

部下の指導育成に悩む人に良い言葉、部下のやる気を阻害する言葉

時代の変化に合わせ、今までとは考え方も変えていかなければと思っている上司の方は、パワハラやカスハラなどのハラスメントにあたるのではと口をつぐんでしまう人が多くいます。

多くの上司は、自分の業務と部下の指導育成に悩んでいるのが現実です。

そんな上司の方に良い言葉があります。それは、感謝や労いという人間関係の基本の言葉をすぐに口にすることです。

感謝や労いという人間関係の基本の言葉
「ありがとう」
「○○さんのおかげです」
「助かりました」
「ありがたい限りです」

こんな簡単な言葉ですが、あとで言おうと思って言えなかったり、当たり前だからと言わなかったりする上司もたまにいます。

問題なのは、部下のやる気を阻害したり、指導という名のもとに厳しく鍛えようとしたりする上司です。これは「スピーチロック」です。部下のやる気を阻害する上司の言葉を具体的に挙げておきます。

部下のやる気を阻害する上司の言葉
「なんでこんな簡単なこともできないんだ?」
「同じミスを何度も繰り返しているな」
「これだから使えない」
「誰に尻ぬぐいをしてもらっていると思っているんだ」
「できない奴は文句ばっかり言うな」

このように、否定的でマイナス・ネガティブなフィードバックや押し付けがましい批判ばかりを言う上司は、部下の努力を認めず、やる気を阻害します。

『気持ちよく人が動く伝え方』(大野晴己 著/フォレスト出版 刊)

「スピーチロック防止」研修の第一人者が説き明かす、相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツを解説します。 伝えたいことをしっかり伝えられずに困っている部下を持つ全管理職、親御さんにお役立ていただける1冊です。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      銀座に、羽田空港に、高級クレカで使える新ラウンジサービスが続々登場
    • 2

      Large
      痩せるのに最適な運動のタイミングと、心臓に負担がかかる最悪のタイミング
    • 3

      Large
      【数量限定】「小宮山書店 × PORTER」のトートバッグは"本を持ち運ぶ"がコンセプト
    • 4

      Large
      三流の上司は「失敗してもいいんだよ」と声をかける、一流はどうやって部下を安心させる?
    • 5

      Large
      初対面の女性に必ず嫌われる、40代・50代男性のNG言動7選