問題をおさらい!
正解はこちら!
【答え】T360
「T360」はホンダが1963年8月1日に発売した軽トラックです。同社にとって記念すべき初の四輪自動車でした。単なる軽トラックにとどまらないその革新性は、「スポーツカーの心臓を持った俊足トラック」と称されるほどでした。
T360の最大の特徴は、日本初のDOHCエンジンを軽自動車に搭載した点にあります。水冷直列4気筒DOHCエンジンは、わずか354ccの排気量ながら8,500rpmで30PSを発揮する高回転・高出力型で、当時の軽自動車の常識を覆すものでした。
ホンダはこのエンジンに、レーシングモーターサイクル用エンジンの開発で培った高度な技術を惜しみ注ぎ込みました。シリンダーブロックやヘッドからオイルパンに至るまで、全てをアルミニウム製にするという凝った設計になっています。
初期のT360が搭載した同エンジンは、各気筒に個別のキャブレターを備える、まさにレーシングエンジンさながらの4基のキャブレター仕様でした。後期型では、メンテナンスやコストの観点からシングルキャブレター仕様に変更しています。
また、T360は「完全なミッドシップレイアウト」を採用していました。水冷直列4気筒DOHCエンジンは、ドライバーズシートの下にほぼ水平に倒して配置。前車軸の後方にマウントされていました。このレイアウトにより、広い荷室空間の確保と優れた前後重量配分を実現し、1,370mmという当時クラストップの荷室長と積載時でも安定した走行性能を両立させたのです。
この高性能なエンジンは元々、ホンダが軽スポーツカー「S360」用に開発したものです。しかし、S360の発売は当時の自動車業界、特に軽自動車市場における同業他社からの強い反発に遭い、最終的に中止となりました。それにも関わらず、本田宗一郎の「スポーツカーが駄目だというならトラックで……」という発想が、この高性能な軽トラックを誕生させました。
T360は「S500」の市販に先駆けて発売され、ホンダの四輪車製造の歴史における重要な第一歩を記しました。先進的なDOHCエンジンとミッドシップレイアウト、そして初期モデルの4基のキャブレターは、軽トラックの概念を超え、ホンダの技術力の高さを世に知らしめる1台となりました。
それでは、次回をお楽しみに!
監修: 旧車王(https://www.qsha-oh.com/)
「旧車王」は20年以上の実績を誇る、全国出張型の旧車専門の買取サービスです。スポーツカーや特殊なモデル、希少車も多く取扱っております。旧車王の特徴は、お客様の愛車を査定ではなく「鑑定」し、高価買取を実現していることです。「鑑定」とは、年式や走行距離、グレードだけでなく、機関系の状態や足回りの状態、下回りの錆やステアリングの状態、車台番号とエンジン番号の確認などさまざまな情報をもとに旧車の価値を見極めることです。また、車輌そのものの状態だけではなく、お客様の愛車に対する想いまでを汲み取り、買取金額に反映いたします。大事なおクルマを責任をもってお預かりし、長い歴史が刻まれた旧車を「自動車文化遺産」として次世代へつないでいくため、次のオーナー様へと橋渡ししております。