![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/uploads/2023/09/mynavi-pr-icon.png)
【FX】口座開設キャンペーンの秘密!キャッシュバックで賢く稼ぐ方法を紹介
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/uploads/2021/09/campaign.jpg)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/uploads/2023/09/mynavi-pr-txt.png)
FXで稼ぐのは簡単ではありませんが、FX会社のキャンペーンを利用すれば、賢く稼ぐことができます。
なぜなら、各キャンペーンで求められる条件をクリアすることで、かなりまとまった額のキャッシュバックを受け取ることができるからです。
実際、筆者もこれまで10社以上のFX口座を開設し、累計20万円以上のキャッシュバックを受け取っています。
「FXをこれから始めようと思っているけど、せっかくだからキャッシュバックも賢く受け取りたい!」
そのような方に向けて本記事では、FX会社のキャンペーンの詳細、上手なキャッシュバックの受け取り方、おすすめのFX会社など、合わせて紹介していこうと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
FXの口座開設キャンペーンとは?
各FX会社の実施するキャンペーンでは、口座開設に加えて一定の条件をクリアすることで、様々な特典を受け取ることができます。
またキャンペーンは必ずしもキャッシュバックというわけではなく、いくつかの種類に分かれており、その代表的なものは以下の5種類です。
- キャッシュバックボーナス
- 優遇スプレッド・スワップ
- 各種ポイント・QUOカード
- 豪華食品・食材系
ここからは、それぞれの詳細について解説していこうと思います。
キャッシュバックボーナスについて
キャッシュバックボーナスはその名の通り、口座開設者に現金を還元するボーナスのことであり、その金額はFX会社によって異なります。
例えばA社とB社で、キャッシュバックの条件は同じなのに金額は全然違う、ということもよくある話なので、よく吟味して選ぶべきでしょう。
受け取るための条件や注意点、その他キャッシュバックの詳細については後述していますので、そちらを参考にしてみてください。
各種ポイント・QUOカード
PayPayのポイント、Tポイントカードなどの各種ポイントカードや、アマゾンギフトカード、QUOカード等が貰えるキャンペーンもあります。
このキャンペーンの特徴は、条件のクリアが非常に簡単なことであり、例えば以前まで「松井証券」では、口座開設するだけで1000円分の「松井証券ポイント」が付与されました。
また本人だけでなく、友人や家族を紹介することで条件クリアとなることも多く、特典を獲得しつつ、投資仲間も増やせる一石二鳥のキャンペーンです。
スプレッド&スワップポイント優遇
「SMBC日興証券」が代表的ですが、スプレッドやスワップポイントを優遇するキャンペーンもあります。
こちらは、トレーダーにとって使えば使うほど得をする有用なキャンペーンではありますが、逆を言えば、あまり取引しない方にとってはメリットになりません。
このキャンペーンのおかげで他のFX会社よりも得したぞ、と思えるようになるまで、かなりの取引量が必要になりますので、やや上級者向きのキャンペーンと言えるでしょう。
スプレッドとは、FX取引をする際の買値と売値の差(取引にかかるコスト)のこと。
もっと詳細に知りたい方は特集記事も是非ご覧ください。
豪華食品・食材系
「ヒロセ通商」や「JFX」が有名ですが、高級和牛など豪華食品・食材を受け取れるキャンペーンもあります。
こちらは口座開設者だけのキャンペーンというわけではなく、取引ごとに貯まるポイントを活用して、自分で好きな時に商品を選ぶ、といった形式です。
ふるさと納税を彷彿とさせる豪華なラインナップは、グルメな方にとって、キャッシュバック以上の価値を感じることでしょう。
FX口座開設キャンペーンの注意点
ここからは、FX口座開設キャンペーンの注意点について解説します。
注意点すべき主なポイントは、以下の3つです。
- キャンペーンの条件
- 提出書類の不備
- キャッシュバックに関する税金
いずれもFXのキャッシュバックを目指す方にとって欠かせない情報なので、しっかりと押さえていきましょう。
キャッシュバックの条件確認は必須!
「取引量の条件は満たしたけど、いつまでたってもキャッシュバックが受け取れない…一体どうして?」
このようなトラブルを防ぐためにも、キャッシュバックの条件は入念に確認しておきましょう。
特に以下の項目は、各FX会社ごとに異なり、また頻繁に変更されるので要チェックすです。
- 達成すべき取引量
- キャンペーンの期限
- 対象となる通貨ペア
達成すべき取引量は、新規約定のみなのか、注文決済分までカウントされるのか、前者と後者では大きな違いになります。
また、各FX会社の中の通貨ペアの中でも、最もスプレッドが狭いUSD/JPYの取引は、キャンペーン適用対象外となっていることもあり、気付いた時には手遅れになりかねません。
口座開設の必要書類はなるべく早く!キャッシュバックが貰えないかも?
FXの口座開設をする際、いずれの会社においても、身分証明書やマイナンバーカードなど、各種必要書類の提出が求められます。
より多くのキャッシュバックを受け取るためにも、これら必要書類は、なるべく早めに提出しておきましょう。
実は、上でも少し触れたキャンペーンの期限は、「申込み手続き完了後から〇ヶ月」のように記載されるケースもあり、よく「口座開設完了後から〇ヶ月」と混同される方がいます。
これらは全くの別物であり、必要書類の提出まで進んだということは、申込みフォームで氏名住所などの必要事項を済ましているはずですので、申込み手続きは完了しています。
つまりその時点からキャンペーン期限までのカウントダウンが始まっており、必要書類の提出が遅れることによって、キャッシュバックを受け取るチャンスが失われていくのです。
いずれの場合についても、最善手は必要書類を迅速に提出することになりますので、申込みフォームの入力が終わった後は、なるべく早めに提出するようにしましょう。
「【FX口座開設】審査に落ちない方法と落ちた時の対処法」を是非ご覧ください。
FXの「雑所得」とは別計上!?キャッシュバックの税金について
FXの売買益は「雑所得」に分類され、年間20万円以上の利益があれば、確定申告を行う必要があります。
そしてFX会社からのキャッシュバックは「一時所得」に分類され、こちらも年間20万円を超える場合は、確定申告しなければなりません。
そしてここでの注意点は、それぞれの所得を合算できないという点です。
よくある勘違いとして、年間の収支が売買益でマイナス10万円、キャッシュバック等でプラス25万円だった場合、これらを合算してプラス15万の所得とみなし、申告不要と判断される方がいます。
しかし合算して計上することはできないため、この場合の年間20万円を超える一時所得は申告対象です。
また、各都道府県の税務署によって判断や処理が異なる場合もありますので、詳細は所轄の税務署へ確認することを推奨します。
メイン口座とサブ口座を使い分けよう!
ここまで、FX口座開設のキャンペーンに関する情報や、注意点について解説してきました。
中には税金関係などの小難しい話もあったため、FX初心者の方からすれば、次のように考えてしまったのではないでしょうか。
「何だか面倒だし、自分は既に1つ口座を持っているから必要ないかな…。」
しかしこの考えだと、近い将来、大きな失敗をしてしまうかもしれません。そこで本節では、FXに取り組むのであれば、メイン口座だけでなくサブ口座も持っておくべき、という話をさせていただきます。
サブ口座とは?
サブ口座とは、読んで字のごとく、メイン口座とは別に持っておく口座です。
銀行口座であれば、地方銀行の他にも、ゆうちょ銀行や楽天銀行など、メインとサブの口座を使い分けている人も多いのではないでしょうか。
FXにおいてサブ口座を持つメリットは様々あり、取引スタイルの使い分けや、口座ごとに異なる取引ツールの活用、リスク管理などです。
その中でも特にリスク管理が重要で、リスクについてどれほど意識できるかが、トレーダーの力量と言ってもいいでしょう。
おそらくここまでの説明では、初心者の方にとってはまだピンと来ないかもしれません。
そこで、サブ口座を持っていたことで大損失を免れた、筆者自身の体験談を紹介したいと思います。
複数の口座開設によって、リスクヘッジしよう!
2015年の1月に、FX市場「スイスフラン」と呼ばれる、大きな相場変動が起こりました。
たった20分間で3800pipsも変動し、世界中のトレーダーが巻き込まれ、そして退場を余儀なくされたのです。
変動規模については、ドル円が短時間で100→62円になったと言えば、イメージしやすいのではないでしょうか。
この件は、FXの市場と史上に大きく爪痕を残し、歴史的な大相場として、今なお語り継がれています。
果たして、一体どれほどのメイン口座が吹き飛ばされたでしょうか。そして皆さんは、このような状況下でメイン口座だけで大丈夫だと思えるでしょうか。
メイン口座とは異なる方針で、サブ口座でリスクヘッジをしていれば退場を免れた、あるいは大きく稼ぐことができたかもしれません。
筆者自身もメイン口座こそ強制ロスカットされてしまいましたが、サブ口座を複数運用していたおかげで立て直すことができ、現在でも相場に生き残ることができています。
このような事例は、今後においても間違いなく不定期で現れるので、是非ともサブ口座の運営によって、リスク管理を検討してみてください。
複数の口座開設を検討している方はこちらの特集記事が役立ちます!「【FX】複数口座を作るメリットと損をしない組み合わせ」
賢くお手軽に!FX口座開設キャンペーン稼ぐ方法
「賢く、そして手っ取り早くキャッシュバックを受け取るには、FX会社をどういった基準で選べばいいんだろう?」
本節では、このような疑問にお答えします。
紹介する内容は、実際に筆者が行なっている選定基準であり、最大限にキャッシュバックを受け取るマニュアルのようなものです。
FXの口座開設する際は、ぜひ以下の手順を参考にしてみてください。
- 最大キャッシュバックの比較
- 1Lotあたりのキャッシュバックを算出
- キャンペーン期限の確認
- 取引量の概算
- 運用目的に合わせる
それぞれがどういった意味を持つのか、順番に解説していきます。
最大キャッシュバックの比較
まずは各FX会社のキャンペーンについて、どれくらいのキャッシュバックを実施しているのか、調査してみましょう。
参考までに、2024年10月における各FX会社の最大キャッシュバックは、以下の表の通りです。
FX業者 | 最大キャッシュバック | 必要な取引量 |
---|---|---|
GMOクリック証券 | 100万円 | 40万Lot以上 |
DMM FX | 30万円 | 12万Lot以上 |
松井証券のFX | 100万円 | 10万Lot以上 |
外為オンライン | 15万円 | 3000Lot以上 |
LIGHT FX | 100万円 | 20万Lot以上 |
みんなのFX | 100万円 | 20万Lot以上 |
インヴァスト証券 | 5万2000円 | 自動売買取引の入金500万円以上+新規約定150Lot以上かつマニュアル取引1000Lot以上+指定の通貨ペア数を自動売買取引 |
JFX(MATRIX TRADER) | 100万円 | 20万Lot以上(ポンド円・豪ドル円以外の全通貨ペア) 5万Lot以上(ポンド円・豪ドル円) |
これらキャッシュバックの上限額や、条件となる取引量は変更されることがあるので、あくまでも参考程度に留め、ご自身で確認されることを推奨します。
1Lotあたりのキャッシュバックとは?
次は各FX会社に対して、1Lotあたりどれくらいのキャッシュバックになっているのか、確認してみましょう。
例えば「みんなのFX」「LIGHT FX」は、20万Lotの取引で100万円のキャッシュバックとなっており、1Lotあたり5円のキャッシュバックであることが分かります。
一方で、「DMM FX」は1Lotあたり2.5円のキャッシュバックとなっているので、上述した2社よりはやや劣っている印象です。
このように、各FX会社に対して1Lotあたりのキャッシュバックを考えることで、ある程度の優先度を定めることができます。
キャンペーン期限の確認
キャッシュバックのキャンペーンは、「口座開設後の3ヶ月以内」といったように、期限が定められています。
上表で敢えて期限を記載していないのは、時期によって頻繁に変更されるためであり、タイミングを逃してしまえばキャッシュバックを受け取ることはできません。
口座開設の際は、期限を勘違いされないよう、くれぐれもご注意ください。
取引量の概算
どれくらいの取引量を達成できるか、大まかに計算してみましょう。
計算方法の具体例として、以下の数値を用いて説明したいと思います。
- 運用資金:100万円
- 取引通貨ペア:USD/JPY(1ドル=135円)
- 1取引あたりの通貨量:10Lot
- 1日あたりの取引回数:5回
- キャンペーン期限:90日
これらの数値を定めると、1日あたり大体50Lot(5回×10Lot)の取引量が達成できそうだという見立てをつけることができます。
そしてキャンペーン期限が90日の場合、そのうち取引できる平日の日数は65日ほどになりますので、取引できる通貨量は合計で3250Lot(50Lot×65日)という概算です。
ただ、この数値はあくまでも一例であり、運用資金や許容できるリスク等は異なるはずですので、各自の状況に応じて調整してみてください。
運用目的に合わせる
最後に一番重要な点は、自分の運用目的に合わせるということです。
例えば、「外為オンライン」はキャッシュバック効率が良いFX会社で、3000Lotの取引を達成することで、15万円を受け取ることができます。
しかし「外為オンライン」は主にFX自動売買に注力している会社であり、裁量でガッツリと相場に向き合いたい人にとっては、選ぶべきではないと言えるでしょう。
しかしそうは言っても、FXにまだ馴染みがない、目的や取引スタイルが定まっていないけどキャッシュバックだけはお得に受け取りたい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで次章より、キャッシュバックに優れ、なおかつ利用者の満足度も高いおすすめのFX会社を紹介していきます。
キャッシュバックで稼ぐ!おすすめのFX会社を紹介!
キャッシュバックが太っ腹、なおかつ使い勝手良く評価も高い、そんな優良FX会社を紹介していきます。
それぞれキャッシュバックの条件の難易度や、どのような人に向いているかをまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
キャッシュバック上限額が大きい!DMM FX
- スプレッドのコストをなるべく抑えたい人
- 他の人の注文状況が知りたい人
- 豊富な取引ツール、デモトレードを使いたい人
FX口座開設数日本一の実績を持っており、業界最狭水準のスプレッド、充実したサポート体制や豊富な取引ツールなど、トレーダーにとって嬉しいメリットが揃っています。
そして取引量に応じたキャッシュバックは、以下の通りです。
必要な取引量 | 最大キャッシュバック |
---|---|
1000~2000Lot | 10,000円 |
2000~5000Lot | 20,000円 |
5000~20000Lot | 50,000円 |
20000~30000Lot | 100,000円 |
30000~40000Lot | 150,000円 |
40000~80000Lot | 200,000円 |
80000~120000Lot | 250,000円 |
120000Lot~ | 300,000円 |
なるべくリスクを抑えた上で、より多くのキャッシュバックを望むのであれば、他のトレーダーの動きに注目してみるといいでしょう。
「DMM FX」では、「売買比率」という機能によって、他者の注文状況を確認することができ、これを活用することで、見当違いな注文を防ぐことができます。
またデモトレードでは、本番同様の取引ツールを使うことができ、こちらも同社の人気の要因の1つです。メールアドレスがあれば最短1分でデモ口座に登録できますよ。
デモトレードの取引は、キャッシュバック条件の取引量には計上されませんが、それでも自分がどの程度の取引量を達成できるか、ある程度参考にはできるでしょう。
裁量トレーダーとしてデビューしたい方であれば、これ以上ない環境が揃っていますので、キャッシュバックを視野に入れて、ぜひ取引に取り組んでみてください。
DMM FXの特集記事もありますので是非ご覧ください!
→→→「DMM FX(DMM.com証券)の評判」
![DMM FXの公式サイトへ](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/btn-dmm.png)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/arrow-btn-circle.png)
![DMM FXの公式サイトへ](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/btn-dmm-sp.png)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/bg-circle-glow.png)
自動売買と無料セミナーが充実!外為オンライン
- FXの自動売買に興味がある人
- FXに興味はあるけど、何から手を付ければいいか迷っている人
- ミドルリスク・ミドルリターンな運用を好む人
FX会社は「外為オンライン」は初心者から上級者まで幅広く支持されており、同社の提供する優秀な自動売買サービス、レベルに応じた無料セミナーなどが、人気の要因といえるでしょう。
そして同社の口座開設キャンペーンでは、以下の取引量に応じてキャッシュバックを実施しています。
必要な取引量 | 最大キャッシュバック |
---|---|
100~500Lot | 5,000円 |
500~1000Lot | 25,000円 |
1000~1500Lot | 50,000円 |
1500~2000Lot | 75,000円 |
2000~2500Lot | 100,000円 |
2500~3000Lot | 125,000円 |
3000~Lot | 150,000円 |
「外為オンライン」の手がける「iサイクル2取引」と言えば、「トラリピ」や「トライオートFX」に並ぶ、優秀なFX自動売買サービスです。
最近では自動売買からFXに参入する人も多く、自動売買が次々と取引量を積み上げるうちに、気付けばキャッシュバックの条件をクリアした、という声が口コミやSNS上で見受けられます。
例え初心者であったとしても、おすすめの設定を選ぶだけで簡単に運用を開始することができ、日々積み上がっていく利益を目にすれば、もっと早くから知っておけばよかったと感じることでしょう。
公式ページでは、「iサイクル2取引」の実力として過去1年の決済損益が公開されており、そのパフォーマンスは驚異の22.0%/年となっています。
またレベルごとに別れた6種類のセミナーは、現役で活躍する為替アナリストが監修されており、初心者・上級者問わず金科玉条の教えとなるはずです。
キャッシュバックが大きいだけでなく、自動売買用のメイン口座として選んでも損はないFX会社なので、ぜひ検討してみてください。
外為オンラインの特集記事もありますので是非ご覧ください!
→→→「外為オンラインの評判」
![外為オンラインの公式サイトへ](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/btn-gaitameonline.png)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/arrow-btn-circle.png)
![外為オンラインの公式サイトへ](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/btn-gaitameonline-sp.png)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/images/bg-circle-glow.png)
キャッシュバックは賢く稼ぐ!メイン口座は長期視野!
本記事では、FX口座開設のキャッシュバックを中心に、以下のポイントをお伝えしました。
- FX口座開設キャンペーンについて
- サブ口座を持つことの重要性
- FX会社を選ぶ手順
- キャッシュバックの比較と、おすすめの口座
FX口座開設のキャッシュバックは、個人の取引ペースや運用資金によって大きく左右されますが、1Lotあたりの還元率など、知っておくだけで得するポイントも数多くあります。
また記事の最後でお伝えした通り、メイン口座はキャッシュバックの金額で選ぶのではなく、長期運用を見据えて選ぶことが重要です。
そしてサブ口座では、リスクヘッジのついでにキャッシュバックを目指す、といった運用方針で、賢く稼がれてみてはいかがでしょうか。
以上、参考にしていただければ幸いです。
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/uploads/2023/09/mynavi-pr-icon.png)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/img/thumbnails/thumbnail-006.jpg)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/img/thumbnails/thumbnail-047.jpg)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/uploads/2022/05/tradingview.png)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/img/thumbnails/thumbnail-044.jpg)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/img/thumbnails/thumbnail-040.jpg)
![](https://news.mynavi.jp/fx/wp-content/themes/wk-maynavi-fx01/img/thumbnails/thumbnail-036.jpg)