不動産投資に挑戦したいと考えている九州在住の方におすすめなのが「ゴコウファンド」という、九州を中心に展開する不動産クラウドファンディングサービスです。最低投資額は1口1万円で手軽に投資可能で、高い利回りや安心して投資を始めやすいシステム作りなど、投資家にとって嬉しいサービス展開で知られています。
本記事ではそんなゴコウファンドについて徹底調査し、実際の口コミ・評判をありのままに紹介します。また、あわせてサービスから見えてくる特徴やメリット・デメリットも解説していくので、「ゴコウファンドが気になる!」という方はぜひご覧ください。
- 九州・関西エリアに強い不動産投資サービス!
- 高利回りや優先劣後方式など投資家に有利な条件が揃う!
- 少額で長期運用ができる!

編集部では、少額から出資できるサービスとして以下のサービスもおすすめしています。
1番おすすめ ASSECLI | おすすめ2 みんなで大家さん | おすすめ3 TECROWD |
![]() |
![]() |
![]() |
MAX8%の好案件が豊富! 1年未満の短期運用でスマート投資。 | 年利6%〜の高利回り&中長期運用で 安定的な収益を目指したい人に。 個別相談などサポートも充実! | 海外新興国や福祉支援で充実投資! 一口10万円から社会貢献にも関われる。 |
ゴコウファンドのリアルな口コミ・評判を見てみよう
ゴコウファンドについてのリアルな評判を知るために、SNSの口コミを紹介します。※以下の口コミは個人の感想です。投資については十分に検討したのちにご自身の判断で行ってください。
ゴコウファンドの口コミ紹介
予想外の早さ!#ゴコウファンド が完全電子化しました🎉
これで投資が楽になります!2,000円もらえる紹介キャンペーンは、ついに9月末で終了とのこと。
興味ある方はDMかリプでどうぞ😃#ブログ書け #ブログ更新 #はてなブログ https://t.co/2qGSmfVIUG— SALLOW@クラウドファンディング投資/FIRE済 (@SALLOW_SL) September 24, 2021
口コミからわかった「ゴコウファンド」とは?
SNS上の口コミからは、完全電子化で投資できる利便性を評価する声や、お得なキャンペーンに惹かれて投資しているといった声が見られました。
また、1口1万円と少額から始められるだけでなく長期投資が可能なことから、不動産価格に左右されにくい投資をしたい人や初心者の人におすすめのサービスです。
ゴコウファンドとは?おすすめの人と3つの特徴
※画像引用元:ゴコウファンド公式サイト
- 少額の不動産投資に挑戦したい人
- 九州エリアなど地方の安定的な投資を望む人
- 長期の投資を検討中の人
1口1万円から不動産投資ができる
ゴコウファンドは、1口1万円からの少額投資から始められることが特徴です。他社の不動産投資クラウドファンディングでは1口10万円~100万円ということもあり、それに比べるとかなり少ない資金から始めることができます。
大きな資金を用意することが難しい方も、1万円であればちょっとした節約などで捻出しやすい金額といえるでしょう。さらに1口あたりを少額として複数に分散投資することで、リスクも分散できるという優れたポイントもあります。
投資物件は九州エリア中心
ゴコウファンドでの投資物件は九州エリアを中心としています。不動産投資というと都心ばかりが注目されますが、安定的に長期で運用したい方は地方にも投資するとよいでしょう。
さらにゴコウファンドでは、九州をはじめとして関西エリアもカバーしているため、そのエリアで不動産投資したい方にも特におすすめです。
長期に渡って投資が可能
ゴコウファンドの投資では長期保有・運用が基本とされているため、長期投資が可能です。不動産クラウドファンディングというと1年以内などの短期のものが多いため、長期で投資したい方には嬉しいシステムでしょう。
短期と比べて長期は不動産価格に左右されにくく、さらに投資して置いておくだけで、配当を受け取り続けることができるという利点があります。
ゴコウファンドのメリット・デメリット
ゴコウファンドの特徴や評判を知って好感を抱いている方も多いかもしれません。
ここで、より客観的にメリットやデメリットについて見てみましょう。優れた点や注意すべき点などをチェックして、どちらが自分にとって気になるポイントとなりえるのか、比較してみてください。
ゴコウファンドのメリット
まずゴコウファンドのメリットから見ていきましょう。挙げられるのは以下の内容です。
- 高い利回りが期待できる
- 優先劣後方式のため安全性が保てる
- 譲渡はいつでも可能
各メリットのポイントを詳しく解説していきます。
高い利回りが期待できる
ゴコウファンドのメリットの1つとして、高い利回りが期待できるという点があります。予定利回りとは、不動産クラウドファンディングの収益の予想値のことですが、ゴコウファンドの予定利回りは3.5%以上が平均です。高いケースでは7%の利回りになったファンドもありました。
他の不動産クラウドファンディングでは3%程度が多いため、比較すると利回り面で優れているといえるでしょう。
優先劣後方式のため安全性が保てる
ゴコウファンドの不動産投資は、優先劣後方式のため出資金の安全性がある程度担保されるというメリットもあります。
優先劣後方式とは、不動産に投資家と運営会社が同時に出資し、万が一投資不動産の損失があった場合に、運用会社の出資金から先に損失を補完するシステムです。そのため、運用会社の出資金で損失が回収することができれば、投資家の出資金は損なわずに済むか最低限の損失で済む可能性を残せます。
この方式が導入されていることで元本割れのリスクを減らせるため、投資家にとっては嬉しいポイントといえます。ただしリスクを減らせるだけで、元本保証というわけではないため注意しておきましょう。
譲渡はいつでも可能
ゴコウファンドはいつでも譲渡が可能な点もメリットです。不動産クラウドファンディングでは、運用中のファンドは譲渡できないケースもありますが、ゴコウファンドではいつでも「譲渡したい」と思った自分のタイミングで譲渡可能です。
なお、譲渡には1口500円の事務手数料がかかるため注意しましょう。(相続の場合は無料)また手数料が3%かかりますが、ゴコウファンドで譲渡先を探すこともできます。
ゴコウファンドのデメリット
次にゴコウファンドで考えられる、以下のデメリットを見てみましょう。
- 投資の実績が浅い
- 運営会社が非上場
- 短期間での投資はできない
このようなデメリットもあるため、メリットとあわせて何を重要とするか検討してみてください。
投資の実績が浅い
ゴコウファンドは、近年始まった不動産クラウドファンディングサービスで、投資の運用実績がまだ浅いというデメリットがあります。望む結果を目指すためには「どれほどの経験があるのか?」という点で、ある程度の担保を見出す方も多いかと思われますが、その点では少し心もとない実績です。
実績が全てではありませんが、実際に予定通りの利回りで運用されるかどうかは、実績から判断することは難しいといえるでしょう。そのため、その点を重視する方にはあまりおすすめできません。
運営会社が非上場
ゴコウファンドの運営会社は株式会社五黄不動産ですが、上場企業ではないため知名度や大手企業を重視している方にはデメリットといえます。とはいえ株式会社五黄不動産は、建設業者として66年の実績がある株式会社です。あくまでも上場の有無が運営会社の良い悪いを左右するものではないため、企業情報のひとつとして念頭に置いておきましょう。
短期間での投資はできない
ゴコウファンドの投資は長期型を基本としており、短期の投資は取り扱っていません。そのため、短期で不動産運用したい方にはデメリットになりえます。
最低でも1年、長くて3年のファンドもあるため、長期間配当がある反面、価格下落リスクなどを抱える側面もあることは留意しておきましょう。
ゴコウファンドのファンド紹介
次にゴコウファンドで募集中のファンドについて紹介します。現在提供されているのは主に同一ビルの案件ですが、運用期間が異なる募集です。
ファンド名 | 物件概要 | 募集想定利回り | 運用期間 | 募集金額 |
大阪藤井寺ビル | 鉄骨造亜鉛メッキ鋼板ぶき3階建 | 年利4.20% | 1年 | 1億円 |
大阪藤井寺ビル | 〃 | 年利4.90% | 3年 | 1億円 |
大阪藤井寺ビル | 〃 | 年利5.60% | 5年 | 1億円 |
以下で詳しく解説していきます。
大阪藤井寺ビル
大阪藤井寺ビルは、2022年1月31日まで募集中のファンドです。南大阪線藤井寺駅から駅近な立地のテナントビルで、初回テナントが入居するまで賃料保証が付いている安心仕様です。近隣にショッピングセンターもあり、その動線の流れでの流入を見込んでいます。
さらにテナントオーナーとは長期定期賃貸借を想定しているため、安定的に運用できるでしょう。運用期間は6ヶ月、1年、3年、5年から選択可能で、最長運用期間は20年となっています。このビルは2022年6月に運用開始予定です。
募集終了の過去案件
現在募集は終了していますが、過去には福岡県内のピザ店舗や大阪市内のコンビニなどのファンドも取り扱っていました。どちらも1年~5年の長期運用で最長20年となっており、安定的なテナント・店舗を狙った案件が中心に展開していたことがわかります。
テナント・店舗系は住宅系の不動産より空室リスクが低いため、長期運用に挑戦したい方には向いているファンドが多いといえるでしょう。
ゴコウファンドで投資をする流れ
最後にゴコウファンドで実際に投資する流れをシミュレーションしてみましょう。登録から投資、運用、分配金の受け取りまでスムーズに進めることができるので、利用してみたい方はぜひ参考にご覧ください。
手順は大まかに以下のように進めます。
- 会員登録
- ファンドの申し込み
- 分配金受け取り
会員登録
まずはゴコウファンドの公式サイトから会員登録を行いましょう。
公式サイトの「新規会員登録」というボタンからアクセスし、フォームに以下の3つを入力してください。
- 氏名
- メールアドレス
- 携帯電話番号
情報に間違いがないか確認したら登録を進めましょう。登録が完了すれば、メールアドレスにパスワード登録の案内が送付されるので、案内に従い仮パスワードでログインした後、本パスワードの設定を行ってください。
ファンドの申し込み
パスワード設定まで終えれば、ファンドの詳細を見ることができるようになります。気になるファンドが見つかったら、マイページから投資家登録をしましょう。
投資したいファンドの「契約成立前交付書面」内容で問題がないか確認したら、申し込みに進んでください。なお、初めての投資には本人確認作業が必要です。本人確認はオンラインもしくは郵送を選べるため、好きなほうを選びましょう。
その後、振込案内メールが送付されるので、記載された振込先・振込名義で出資します。
分配金受け取り
本人確認審査の完了・契約成立後は、晴れて不動産の運用開始となります。分配金を受け取りたい場合は、マイページから出金申請を行うことで登録されている口座に振り込まれます。なお、振込手数料がかかるため留意しておきましょう。
まとめ
ゴコウファンドは、比較的高い利回りで安心できる優先劣後方式を採用するなど、嬉しいメリットが多く見られます。九州を中心に少額の不動産投資を行いたい方にとっては、おすすめの不動産クラウドファンディングサービスといえます。
また長期運用が基本なので、長く配当金を受け取りたい方にも向いていますが、短期間で運用したい方や実績を重視したい方には向いていません。運営会社自体の能力というより、目的や重視する部分によって相性が決まるため、自身の中で目的をしっかりと明確にして検討することをおすすめします。
今回紹介した口コミや情報を元に、ぜひ賢い投資計画を立ててください。
※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
・https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
・https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
・https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
・https://www.fsa.go.jp/
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。