本ページはプロモーションが含まれています。

ナッシュ(nosh)の味と評判は?8食セットを体験した私の口コミ!

項目 詳細
総合評価 4.75(平均3.8)
価格 4.6(平均3.5)
おいしさ 4.9(平均3.8)
注文のしやすさ 4.5(平均3.9)
受け取りやすさ 4.8(平均4.2)
メニューの種類 4.8(平均3.6)
1食あたりの価格 約499円~
お試し なし
入会金 なし
年会費 なし
配送方法
  • ヤマト運輸(クール便)
配送エリア 全国
送料 814円~2,365円
注文方法 インターネット
支払方法
  • クレジットカード
  • 後払い決済

一度は試してみたい憧れの宅配弁当サービスでも有名な「ナッシュ(nosh)」

SNSの広告でもよく見かけるので、なんとなくパッケージを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

ナッシュは2023年頃から少しずつ改良を重ねてきたこともあり、以前よりも格段においしく、メニューの数もボリュームもだいぶ満足できるようになりました!

minako
味が格段に良くなりました!

今から2~3年前のナッシュで止まっている人は、もしかしたら少し損をしているかもしれません。

そこで今回は、改良を重ねて生まれ変わったナッシュについて、実際に3年ほど前から定期的にナッシュを利用し続けている私が詳しくレビューをまとめました!

長年利用して分かったナッシュのメリットやデメリット、味、使い勝手、他社サービスとの違いなど、感じたまま正直にレビューしていきたいと思います。

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

この記事を書いた人
食材宅配大好き主婦
みなこ
食材宅配を利用して3年目のみなこです。今では食材宅配なしの生活なんて考えられず、このサービスがあるおかげで家事・育児・自分のビジネスを順調にこなせていると言っても過言ではありません。ここでは食材宅配の良さをお伝えするとともに、各サービスの違いや特徴などを分かりやすく紹介していきたいと思います!

ナッシュ(nosh)を実際に注文した口コミ・評判!正直な私の総合評価は!

項目 評価
総合評価 4.8(平均3.8)
ナッシュの総合評価はとても高めです。数年前より味もメニューの内容も確実にパワーアップしています。継続して全メニューを試したくなるほどです!
価格 4.6(平均3.5)
1食あたりの価格は約499円~(ナッシュクラブ最安値)。ナッシュは高いとよく言われていますが、ここ最近のコンビニ弁当の価格を考えるとコスパ優秀です。
おいしさ 4.9(平均3.8)
ナッシュのおいしさは申し分ありません。2~3年前に比べると味もだいぶ改良されており、主菜・副菜ともに満足のいく味です。ごはんがもっとおいしかったら満点です!
注文のしやすさ 4.5(平均3.9)
初回の注文も迷わずでき、その後のスキップや変更などもマイページから簡単にできます。注文しにくいと感じることはありません。
受け取りやすさ 4.8(平均4.2)
配達日時を指定できるので、受け取りやすさも問題ありません。置き配にはまだ対応していないようです。
メニューの種類 4.8(平均3.6)
2024年にメニューが100種類以上になり、選ぶ楽しみがグッと増えました。入れ替わりがやや激しめなので、もう少し固定してもらえたらベターです。
ナッシュ(nosh)をおすすめできる人
  • 糖質と塩分を抑えた食事を心がけたい人。
  • 糖質制限ダイエットをしている人。
  • コンビニのお弁当より安く抑えたい人。
  • 自分で好きなメニューを選びたい人。
  • 時短のために冷凍のお弁当を探している人。
  • いきなり定期購入から始めることに抵抗がない人。
  • 送料が気にならない人。
  • 低糖質のスイーツも一緒に買いたい人。
ナッシュ(nosh)をおすすめできない人
  • セット食ではなく単品購入したい人。
  • 都度購入したい人。
  • 冷凍庫のスペースに余裕がない人。
  • 送料が気になる人。
  • 口座振替や代金引換を利用したい人。

以前のナッシュは「意識高い人向けの宅配弁当サービス」というイメージが強めでしたが、今やどんな人にでも手を出しやすいサービスへと変わりましたね!

その背景には、この数年で高価な宅配弁当サービスがグッと増えたこと、そして食材高騰によるお惣菜やお弁当の値上げの勢いが止まらないことにあります。

今やコンビニやスーパーで買えるお弁当も、1食あたり500~600円超えは当たり前。

ちょっと前までは「贅沢」という印象の強かったナッシュも、今ではむしろ一人暮らしの人からも支持されるコスパのいいサービスにまで上り詰めました。

minako
「コンビニやスーパーで買うよりもコスパがいい」と好評です!

さらに言えば、2023年頃からナッシュのお弁当にいろいろと変化が出ており、これが再びナッシュが注目を浴びるきっかけになっているようです!

商品の味をフルリニューアル、内容量にボリュームを出す、メニューの数を60種類以上から100種類状にまで増やしたりと、ユーザーがより楽しく続けやすいようにと改良されています。

もしナッシュの利用を躊躇っている人がいるならば、まずは総額3,000円OFFのクーポンが利用できるうちにぜひ試してみてほしいですね!

1回でやめたいと思ったらマイページから簡単に停止や解約の手続きもできますので、それができるから私もナッシュに手を出すことができました。

ぜひ生まれ変わったナッシュのおいしさと楽しさを体感してみてくださいね!

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

【実食レビュー】ナッシュ(nosh)の8食プランを注文してみました!

それでは早速、ナッシュを実際に取り寄せて食べてみた感想をお伝えしていきます!

今回注文したのはナッシュの8食プラン。

ナッシュには

  1. 6食プラン(4,190円)
  2. 8食プラン(4,990円)
  3. 10食プラン(5,990円)

の3つのプランがあり、2回目以降からは20食プランが追加されます。

今回は初回限定の1,000円OFFクーポンを利用して購入!

ちなみにこのクーポン、総額3,000円分(1,000円×3)もあるからうれしいです!

私は南東北住まいなので、80プランの送料が1,221円。

合計5,211円だったので1食あたり651円です!

数年前までは「ナッシュは高い」とよく言われていましたが、最近はありとあらゆるお弁当がこれくらいの価格なので正直高いとは感じなくなりました。

【注文してから5日】ナッシュ(nosh)の8食プランが届きました!

注文してから5日後、ヤマト運輸のクール便でナッシュが届きました。

南東北は注文日の5日目以降から配達日時を指定できるようです。

早速かわいらしいダンボール箱を開けてみましょう。

ゴミを増やさないよう、なるべく緩衝材を使わないようにしているのでしょうか。

とても簡易的な梱包で助かります!

ナッシュの容器を手に持っているとこんな感じ。

サイズは縦16.5cm×横18cmです。

高さ(厚み)は約4.5cmです。

積み重ねてみると結構高さがありますね!

測ってみたところ約35cmありました。

容器の素材は、家庭ごみ(燃えるゴミ)としてそのまま捨てられるパルプモールド容器

燃やしても有害な物質は発生せず、もし放置されても土壌で分解されて自然に還るとのこと。

自然環境に負荷がかからない容器のようなので、気持ち的に安心です。

ナッシュはフタもこれまた印象的。

左サイドに主要タンパク源のイラストが描かれています。

何度か利用しているうちに「鶏肉メニュー」なのか「牛肉メニュー」なのか色を見ただけで分かるようになってくるので、冷凍庫から取り出しやすく助かります!

ちなみに、ナッシュは添加物の使用数がやや多めです。

原材料もとくに国産にこだわっているわけではなく、タイや中国などの食材も使われています。

食品添加物に関しては、使わないことが望ましい食品添加物を科学的根拠を基に判断し、その情報をアップデートして商品の製造に取り組んでいるとのこと。

完全ではないながらも、食品添加物への意識は少しずつ高まってきているようです。

今後に期待したいですね!

ナッシュ8食を冷凍庫に入れるとこのようになります。

容器が大きめなので、かなり場所をとってしまいました…。

10食プランだったら確実に入りきらなかったので、8食プランにして正解でした!

ナッシュ(nosh)はまずいのか…?実際にお弁当8メニューを食べてみました!

それではいよいよ実食です!

口コミでは「まずい」なんて声もあったりするナッシュのお弁当ですが、果たしてそれも本当なのかどうか実際に確かめてみたいと思います。

温め方や温める時間は、パッケージのこの部分に書いてあります。

電子レンジよって温まり具合が異なるので、もしも温まりが悪い場合は追加で少しずつ温めていくと良さそうです。

温める際は、角のフィルムを3~4cmほど剥がします。

ここを剥がさず温めると、容器が変形したり破裂する恐れがあるので十分に気をつけましょう。

今回ナッシュ(nosh)で注文した8メニュー

ナッシュは、自分で好きなお弁当メニューを選んで取り寄せるタイプです。

苦手なメニューや苦手な風味を避けられるので、ナッシュのようなサービスはありがたいですね。

それでは次に、実際に食べてみた感想を以下よりレポートしていきます!

旨だれペッパーチキン

メニュー詳細
  • 旨だれペッパーチキン
  • ごぼうと春菊の白あえ
  • 枝豆豆腐
  • じゃがいものみぞれあえ
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 23.9g
脂質 21.1g
糖質 22.8g
食物繊維 3.9g
食塩相当量 2.5g
エネルギー 392kcal

鶏肉メニューの中でもひと際おいしそうに見えたこちらのメニューをチョイス。

副菜はどれもまぁまぁなお味でしたが、メインの鶏肉は黒こしょうとタレのバランスが良くておいしかったです!

鶏肉はやわらかくて食べやすく、臭みなどもありません。

量はちょっと物足りないかな?と感じるところではありますが、ここにごはんと味噌汁を添えたら立派な食事になりました!

にんにく香る!豚肉ときのこの胡麻ソース

メニュー詳細
  • 豚肉ときのこの胡麻ソース
  • ドライトマト入りの白菜の香醋だれ
  • 枝豆の高菜あえ
  • 絹揚げのチリマヨ
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 20.7g
脂質 42.7g
糖質 19.8g
食物繊維 5.8g
食塩相当量 2.3g
エネルギー 545kcal

豚肉メニューは何がいいかすごく迷って、胡麻ソースなら間違いないだろうと思いこちらのメニューを選択。

こちらも副菜は特別おいしいというわけではありませんが、副菜全般の味は数年前よりも格段にレベルアップしています!

肝心の主菜は、ソースがとてもおいしい!!

豚肉は少々安っぽい味がしてお世辞にもすごく美味しいとは言えないのですが、ソースが頑張ってくれているのでうまく収まっている感じです。

もう少し豚肉の量が欲しいところかな…。

オニオングリルハンバーグ

メニュー詳細
  • オニオングリルハンバーグ
  • マヨネーズで和えた枝豆コーンサラダ
  • ほうれん草ソテー
  • 卵入りのポテトサラダ
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 18.2g
脂質 31.1g
糖質 16.8g
食物繊維 5.2g
食塩相当量 2.3g
エネルギー 434kcal

見た目は決して華やかではありませんが(彩りがイマイチ)、副菜が予想以上においしくて感動したこちらのメニュー。

すごくシンプルで期待感あまりなしの副菜なのですが、味付けがとても良く、これだけでごはんが進みました!

ハンバーグは、ちょっと厳しいことを言ってしまえばファストフード店のハンバーガーに挟まっているようなパティのような味。

少し肉臭さが残っているような気がしたので、この臭みさえ消えていれば合格でした。

なので私は、副菜と合わせてうまく調和。最後までおいしくいただくことができました。

クミン香る牛肉サラダ

メニュー詳細
  • クミン香る牛肉サラダ
  • 青菜ふりかけであえた大根
  • 赤豆のごまだれ
  • カリフラワーのチリソース
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 12.7g
脂質 29.3g
糖質 15.9g
食物繊維 5.8g
食塩相当量 2.0g
エネルギー 375kcal

これは私の中で大当たりのメニューです!

メキシコ料理(本場のタコスやブリトーなど)が好きな人なら、この牛肉サラダの味は間違いなく好きだと思います。

なんならこのソースとサラダだけで販売してほしいと思ったくらいです。

ただ、ひとつだけワガママを言うならば、牛肉は脂身の少ない赤身肉だったら尚良かったなぁということ。

エスニック料理にはやはり脂身の少ない赤身肉の方が合いますし、この牛肉だとせっかくのソースも台無しになってる感がありました。

これはお肉の質を変えて、ぜひこれからも継続してほしいメニューです!

鮭のマッシュポテトアヒージョ

メニュー詳細
  • 鮭のマッシュポテトアヒージョ
  • コーンソテー
  • 茄子のミートソース
  • コールスロー
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 17.9g
脂質 34.9g
糖質 18.7g
食物繊維 4.1g
食塩相当量 2.3g
エネルギー 463kcal

こちらも私の中でヒットしたメニューです!

ナッシュの中でも人気の高いメニューのようで、実際に食べてその人気ぶりに頷けました。

このマッシュポテトアヒージョがすごくおいしいのです!

そして副菜もおいしい。味付けが本当に私好みでした。

鮭は骨抜きではないのでそこだけ注意が必要ですが、臭みなどなく、身もやわらかくてとても食べやすかったです。

ナッシュは肉を使った料理よりも、どちらかというと魚料理の方がおいしいですね。

これは素直にまたリピートしたいと思えました!

フライドフィッシュ

メニュー詳細
  • フライドフィッシュ
  • 鶏ガラ風味のペッパーカリフラワー
  • アヒージョ風のキャベツサラダ
  • 茄子のオニオンドレッシング
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 13.5g
脂質 24.8g
糖質 16.9g
食物繊維 3.0g
食塩相当量 2.5g
エネルギー 352kcal

特性のタルタルソースがかかったフライドフィッシュメニュー。

魚が見えないほどたっぷりと添えられています。

見てくださいこの量(笑)

こんなにタルタルソース要らないよ~ってくらいかかっています。

なんだかソースを食べているような感じだったので、これならフライドフィッシュの量をもう少し増やしてほしいかな。

とはいえ、こちらのメニューはいろんな野菜を食べられるのでそれがまた良かったです!

副菜は全体的にポヤッとした味付けでしたが、主菜はなかなか濃厚で食べ応えがありました。

クリームコロッケグラタン

メニュー詳細
  • クリームコロッケグラタン
  • インゲンタルタル
  • ツナが入ったキャロットラペ
  • ほうれん草とコーンのソテー
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 15.5g
脂質 26.7g
糖質 19.1g
食物繊維 5.5g
食塩相当量 2.0g
エネルギー 395kcal

これは苦手な人ほとんどいないんじゃないかな?ってくらい、洋食屋さんを感じさせるおいしいメニューです!

正直なところ「どうせ冷凍のコロッケだからおいしくないだろう」と期待していなかったのですが、クリームコロッケの下にあるトマトソースとチーズがこれまたおいしいのです。

たぶんクリームコロッケだけ食べたら感動はなかったと思います。

下のトマトソースとチーズのおかげで満足感のあるおいしいメニューに仕上がっていました!

やみつき!ルーロー炒飯

メニュー詳細
  • ルーロー炒飯
  • 絹揚げ塩麹
  • 大根とニラのあえ物
  • 白菜辛味あえ
栄養成分 栄養成分値(1食あたり)
たんぱく質 9.5g
脂質 15.9g
糖質 20.4g
食物繊維 4.4g
食塩相当量 2.5g
エネルギー 275kcal

ラストは、ごはんメニューの中から「ルーロー炒飯」をチョイス!

「ごはんどこ?」とびっくりしてしまうくらい、ごはんがほとんど見えません(笑)

案の定、ごはんはほとんど入っていませんでした…。

ちょっと辛口めのレビューになってしまうのですが、ナッシュってごはんメニューが本当に残念なんですよね。これは何年経っても変わらずです。

なので今回、思い切ってナッシュに意見を出してみることに!

今後のごはんメニューの改良に期待したいところです。

ナッシュの8食プランを体験してみての感想

結論からお伝えしますと、久しぶりにナッシュの8食プランを試してとても良かったです!

というのも、ナッシュのお弁当の味が2~3年前よりも格段にパワーアップしているからです。

以前はおいしくなかった副菜も、だいぶ改良されたのが分かるくらい味が良く、中には「この副菜だけ別売りしてほしい!」と思えるくらいのものもありました。

minako
副菜も立派なおかずだから、そこは手抜きしてほしくないですよね!

また、主菜もかなり企業努力されているのでしょうね。

2021年の頃に比べると味もボリュームも随分としっかりしており、なんとなく頭の片隅にあった「ナッシュはおいしくない」というイメージをガラッと覆しています。

肉料理(とくに豚肉と牛肉)とごはんメニューはもう少し頑張ってほしいところではありますが、それ以外はまたリピートしたいと思えるおいしさでした。

これで1食あたり651円(送料込)で試せるのはお得ですね!

価格と内容のバランスがとれていると思います。

送料もだいぶコストダウンしましたし、さらに最初の3回は1,000円OFFのクーポンを使って注文できますから、これなら試して損はないでしょう!

ここ最近のナッシュの口コミが高評価寄りなのも、食べてみて納得しました。

ナッシュを試してみようか迷っている人は、迷わず試してみることを強くおすすめします。

とくにコンビニのお弁当や定番のお弁当に飽きている人は、ぜひこの機会にナッシュで気分転換をしてみてくださいね!

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

利用して分かったナッシュ(nosh)のメリット・デメリット!

ナッシュ(nosh)のメリット
  • 初回~3回目までは1,000円OFFで注文できる。
  • 続ければ続けるほど1食あたりの単価が安くなる。
  • 新しいメニューが定期的に出てくるので飽きにくい。
  • 自分で好きなメニューを選べる。
  • 環境にやさしい容器を使用している。
  • 糖質と塩分を抑えた食事ができる。
  • 糖質制限ダイエットにも適している。
ナッシュ(nosh)のデメリット
  • 食品添加物が結構使われている。
  • 容器がやや大きいので場所をとる。
  • お試しセットがない。
  • 都度購入できない。
  • 支払方法の種類が少ない。
  • 地域によっては送料が高い。
  • 高齢者向きのメニューではない。

ナッシュの良いところだけを伝えても本当の良さが伝わらないので、ここではしっかりとデメリットもお伝えします!

ナッシュを利用するうえで一番ネックになってくるのが、恐らく送料ではないかと思います。

関西地方とその近辺エリアならまだかわいい金額ですが、関西地方から離れれば離れるほど送料が高くなります。

minako
ただし「送料無料」という言葉には気をつけてね!

他社の宅配弁用サービスをいろいろ比較してみると分かるのですが、お弁当代に送料を含め1食あたり800円~1,000円ほどに設定しているサービスもたくさんあります。

たとえ「送料無料」のサービスであっても、実際のところはお弁当の販売価格に送料を含め1食あたりの価格を高くしている(消費者側が送料を負担している)…というわけです。

それを考えると、決してナッシュの送料が高いわけではないことが分かります。むしろ良心的。

ほかにも、食品添加物の量が多め、都度購入できないなどのデメリットもありますが、これだけおいしくなったナッシュなら利用するメリットの方が大きいのでさほど気にならないのが正直な感想。

このあとに紹介するユーザーの口コミからも分かるように、ナッシュは本当にコスパの良いお弁当へと進化しました!

コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜ではなかなか味わえないメニューも揃っているので、利用する価値は十分にあると思いますよ。

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

ナッシュ(nosh)の評判は?良い口コミと悪い口コミをまとめてみた!

ナッシュに関する181件の口コミ(すべてX)を徹底調査し、評判を分析しました。

ナッシュはX(旧Twitter)でしかリアルな口コミを確認することができないため、ここではXで見つけたナッシュの口コミ件数をまとめています。

まずは、ナッシュに関する良い口コミと悪い口コミの件数から紹介します。

ナッシュの口コミの内訳
  • 良い口コミ:70.7%(128件)
  • 悪い口コミ:29.3%(53件)

2~3年ほど前は、正直ここまで良い口コミはありませんでした。

この数年で宅配弁当の需要が一気に加速したことでナッシュのユーザーも増え、良いも悪いも口コミそのものの数がとても増えた印象です。

また、止まらない物価高騰の影響もあり、コンビニユーザーがナッシュのお弁当へ切り替えていることも分かりました。

口コミを詳しく見ていきましょう!

※気になる口コミをタップすると、内容まで自動的にスクロールします。

こちらでは、実際にナッシュを利用している人の口コミをまとめてみました!

口コミは主にX(旧Twitter)から厳選しております。

良い口コミ①:主菜も副菜もおいしいので満足。

この数年でナッシュの口コミが増えたため、本当にいろんな口コミを見ることができます。

その中でもダントツで多かったのが「おいしい!」の声でした。

どちらかというと2~3年前は「まずい」「おいしくない」という声が圧倒的に多かったナッシュですが、ここ最近の口コミでは好意的な声が多く見られます!

これは私も実際に体験しているからこそ分かるのですが、数年前のナッシュに比べると味は確実にパワーアップしているんですよね。

副菜に関してはまだまだ厳しい声も多くありますが、主菜は期待を裏切らない味へと進化しているのが口コミからも伺えます。

良い口コミ②:一人暮らしの強い味方。

この数年で、ナッシュを利用する一人暮らしの人がとても増えていますね!

以前は「ナッシュなんて高価な食事してられない!」が当たり前の空気感でしたが、時代はこんなにも変わるんだな…と口コミを見ていてそう感じます。

光熱費や食材の値上げが止まらない昨今、自炊するよりも宅配弁当や宅食のサービスを利用した方が毎月の出費を抑えられることもあります。

ランチ代なども含め毎日食費に1,000円以上かかっているのであれば、ナッシュなどの宅配弁当を併用した方が経済的と言えるでしょう。

良い口コミ③:コンビニのお弁当よりもコスパがいい。

これ本当にそう思います!

以前はワンコイン前後で買えていたコンビニのお弁当も、最近は1,000円でほんのちょっとお釣りがくるほどにまで値上がりしています。

そのため、私もよほどのことがない限りはコンビニのお弁当を購入することがなくなりました。

ナッシュのようなバランスの良い食事ができるわけでもないし、糖質の多いお弁当ばかりだし、プラスチックのゴミがたくさん出るし…そのうえ異様に高い!

これなら自宅にナッシュのような冷凍弁当をストックしておいた方が経済的だなと、そこは本当に私もそう思います。

良い口コミ④:栄養バランスの良い食事ができる。

コンビニのお弁当だとなかなか実現できないバランスの良い食事も、ナッシュであれば手軽にいろんな食材を食べられます。

そこが良くてナッシュを愛用している人も多いですね!

とくに、嫌でも豆類を食べることができるのはナッシュの良いところかもしれません。

ナッシュのお弁当は糖質も抑えられて、そのうえ味もおいしいですから、日頃から糖質の多い食事をしてしまいがちな人にこそ強い味方になることは間違いないでしょう。

良い口コミ⑤:自炊より時間と食費の節約ができる。

これも本当にその通りですね!

自分でナッシュのようなメニューを用意するとなると、とにかく時間とコストがかかって逆にストレスが溜まります。

でもナッシュなら、電子レンジで温めるだけですぐにバランスの良い食事を用意できます!

コンビニやスーパーへ寄るのが億劫なほど仕事で疲れている人、帰宅が遅い人、時間に余裕がない人などには本当にありがたい存在と言えるでしょう。

私もお昼ごはんをサボりたくなるほど忙しい毎日を送っており、時間がもったいないので定期的にナッシュを利用して心に余裕を持たせています。

悪い口コミ①:思ったよりもおいしくない。

ナッシュのお弁当にはひとつ欠点があって、それはごはんがおいしくないこと。

これに言及しているユーザーもチラホラおり、実際のところどうなのか私も試食してみたところ…たしかに「おいしい」とはお世辞でも言えない味、食感でした。

ごはんについては、恐らくナッシュに意見を出しているユーザーも多いと思います。

メニューをあれこれ入れ替えて増やしてくれるのもいいですが、ごはんの改良もぜひお願いしたいところですね!

悪い口コミ②:メニューの終売が多くて嫌。

これは私も何度か経験ありです!

ナッシュのメニューは安定感がなく、気に入ったメニューが次回も必ず購入できるとは限りません。

人気がないものは早々に打ち切りにしてしまうのか、それとも食材の価格が関係しているのかは分かり兼ねますが、気づけば終売になっていた…なんてことはザラだったりします。

楽しく継続するためにも、ある程度メニューの安定感は欲しいものですね。

悪い口コミ③:量が少ないのでコスパ悪い。

たしかにナッシュは、一人前のお弁当を軽く2食分平らげるような人にとっては物足さを感じると思います。

そのような人は、恐らくナッシュ2食分がちょうどいいくらいの量でしょう。

ナッシュ2食分となると決してコスパが良いとは言えませんので、たくさん食べたい人は食べ応えを重視した他の宅配弁当サービスを検討すると良いかもしれません(筋肉食堂DELIなど)。

ナッシュ(nosh)の口コミ・評判まとめ!

私が初めてナッシュを体験した頃(2021年頃)から比べると、口コミの数がグッと増えていることが分かりました!

ナッシュの評判を良いか悪いかの2択で判別するならば、圧倒的に好意的な口コミが多く、評判の良い宅配弁当サービスです。

2~3年前のナッシュは、どちらかというネガティブな声が多く目立っていました。

「まずい」「量が少ない」「値段が高い」などの口コミはザラで、この数年でいかに改良を重ねてパワーアップしてきたかが伺えるほどです。

minako
私も以前のナッシュよりは、今のナッシュの方が味もメニューも好みです!

ただ、一部の人の口コミにもあるように、メニューが安定しないのがまだまだデメリットです。

「これ次回も注文しよう!」と思って公式HPを見たら、そのメニューが終売していた…なんてことは長く利用していると何度もあります。

企業や従業員目線ではなく、もう少しユーザー目線でサービスを維持してもらえたら満足度も上がるのではないかと口コミからも感じました!

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

ナッシュ(nosh)のプランや料金、送料、定期購入の解約方法、クーポンは!

慣れてくると簡単なナッシュのお買い物システム。

初めて人はちょっと分かりにくいかと思いますので、ここではナッシュの利用方法や料金、定期購入などについて詳しくまとめてみました。

ナッシュは入会金・年会費無料で利用できる!

項目 料金
入会金 無料
年会費 無料

まず、ナッシュを利用するにあたり入会金や年会費といった利用料は一切かかりません。

こちらが支払うものは、ナッシュのお弁当代と送料のみです。

定期購入については後述しますが、解約するにあたって解約料なども発生しないので安心してください。

ナッシュ(nosh)のプランと料金表!

プラン 初回 2回目以降 1食あたりの価格
(nosh club会員限定最安値)
6食 3,192円 4,190円 582円
8食 3,992円 4,990円 520円
10食 4,990円 5,990円 499円
20食 選択不可 11,980円 499円

ナッシュを訪れていろいろ調べていると、お試しセットがないことや都度購入できないことに気づきます。

そう、ナッシュではいきなり最初から定期購入でのスタート!

都度購入ができないうえに、初回は6食・8食・10食の3つのプランからいずれかを選ばなければなりません。

minako
20食プランは2回目の購入から選択できるようになります!

でも、心配はご無用!

ナッシュではお弁当を都度購入(または単品購入)できませんが、定期購入のスキップや解約は公式HPのマイページで簡単に手続きができます。

また、初回限定で総額3,000円OFFのクーポン(1回の注文につき1,000円OFFクーポンの使用が可能)がもらえますので、最初の3回はそれぞれ1,000円OFFでナッシュを体験することができて大変お得です。

minako
これはとてもうれしい特典ですね!

「とりあえず試してみたい!」という方は、まずクーポンを利用して6食セットを注文してみましょう。

そして、次回分の変更締め切り前までに定期購入のスキップや停止の手続き行えば、1回きりの注文で済みます!

ナッシュにはちょっと申し訳ないですが、賢く使って賢く解約すれば気軽にナッシュを体験することが可能ですよ。

ナッシュ(nosh)の定期購入は続けるほど単価が安くなる!

ナッシュには「ナッシュクラブ(nush club)」と呼ばれる会員限定の割引制度があります。

購入回数に応じて割引率が上がり、累計購入数が170食(ランク18)を超えると永久に16.55%の割引が適用されます。

ランク 条件
(累計購入数)
割引率 1食あたり価格
ランク1 nosh club入会 599円~
ランク2 10食 1% 593円~
ランク3 20食 2% 587円~
ランク4 30食 3% 581円~
ランク5 40食 4% 575円~
ランク17 160食 16% 503円~
ランク18 170食 16.55% 499円~
※表示されている1食あたりの価格は、10食または20食プランを選択した場合の価格です。

正直なところ割引率はさほど大きなものではありませんが、最終的には1食あたり100円ほど安くなるのはうれしいですね!

ただし、途中で定期購入を解約してしまうとナッシュクラブのランクは無効となってしまうので注意しましょう。

スキップや停止であればランクは保持されます。また再開する予定があるのであれば、解約ではなく停止という選択をしておくと良いかもしれません。

ナッシュ(nosh)の送料は高い?箱の大きさと地域によって料金が変わる!

地域 送料
北海道 1,705円~2,050円
青森県・秋田県・岩手県 1,221円~1,551円
宮城県・山形県・福島県 1,111円~1,441円
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都・山梨県 946円~1,276円
新潟県・長野県 968円~1,298円
富山県・石川県・福井県 869円~1,199円
静岡県・愛知県・三重県・岐阜県 869円~1,199円
大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・兵庫県 814円~1,133円
岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県 869円~1,188円
香川県・徳島県・愛媛県・高知県 869円~1,188円
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 968円~1,298円
沖縄県 1,595円~2,365円
※2024年3月30日改訂版の送料です。
※表示されている送料は、4食プラン(60サイズ)~20食セット(100サイズ)の料金です。

ナッシュの送料は、箱の大きさと地域によって異なります。

サービス開始当初から比べると送料もずいぶんと安くなり、ものすごい企業努力をされているんだろうなというのが料金表からもひしひしと伝わってきました!

ナッシュの場合、注文する食数が多くなれば多くなるほど、送料も比例して高くなる仕組みになっています。

また、関西地方から遠い地域ほど送料が高くなるのもナッシュの特徴です。

全国に配送をしてくれる良さはありますが、私のような東北エリアに住んでいる人にとっては送料がややネックになることもでしょう。

ただし、1食あたりの単価を高くして送料を無料にしているサービスもありますから、それを考えると【お弁当代+送料】と見える化してくれているナッシュは親切なのかもしれません!

ナッシュ(nosh)定期購入のスキップ・再開・停止・解約方法は!

項目 方法
スキップ
  1. マイページのダッシュボード内にある「配送スケジュール」を選択。
  2. スケジュールページ内にて、スキップしたい「お届け予定日」を選択。
  3. 「配送をスキップ」の右横の「スキップ」を押下。
  4. 表示された配送予定で問題なければ「確定」を選択。
再開
  1. マイページのダッシュボード内にある「配送スケジュール」を選択。
  2. スケジュールページ内にて、スキップを解除したい「スキップ予定日」を選択。
  3. 「配送をスキップ」の右横の「スキップ」を選択し、表示を「赤」から「グレー」の状態にする。
停止
  1. マイページのダッシュボード内の下にある「プランを停止する」ボタンを選択。
  2. 「配送間隔を変更せずに停止する」ボタンを選択。
  3. 「継続せずに停止する」ボタンを選択。
  4. アンケートに回答して「次へ」ボタンを選択。
  5. アンケート回答後「停止する」ボタンを選択。
解約
  1. 「よくあるご質問」から「定期配送の解約について」を選択。
  2. 回答の一番下にある「解約手続きはこちら」をクリック。
  3. 「解約する」を選択。

いずれも電話による手続きもできますが、タイミングが合わない人のために公式HP内でのやり方をまとめてみました。

次回分からスキップ・停止・解約を適用したい場合は、いずれもお届け日の4~5日前(※地域により異なる)までに手続きをしましょう。

停止と解約は似ているようで意味が異なりますので、そこは間違えないよう注意が必要です。

minako
私はこの違いを理解するまで少し時間がかかりました。

定期購入をしばらくお休みしたい場合は「停止」を、定期購入を完全にやめたい場合は「解約」を選択します。

停止をしても定期購入の解約にはなりませんので、今後ナッシュを利用する予定がない場合は必ず解約手続きを行いましょう。

ナッシュの解約は分かりづらいので注意!

公式HPからナッシュの解約をしようと思っても、解約するための入り口がないため非常に分かりづらくなっています。

手早く解約の手続きをしたい人は、電話で直接解約の手続き、もしくは公式HPの「よくある質問」で「解約」と検索し、手続きを行うと良いでしょう。

ナッシュ(nosh)が定期的に発行している割引クーポンの種類

ナッシュの割引クーポンの種類
  1. 【初回注文限定】総額3,000円割引クーポン
  2. 【初回注文限定】300円割引クーポン
  3. 【お友達紹介】総額8,000円割引クーポン
  4. 【リピーター向け】おかえりクーポン/カムバッククーポン

①【初回注文限定】総額3,000円割引クーポン

こちらはこの記事でも紹介している割引クーポンです!

一度に3,000円の割引を受けられるのではなく、1回の注文につき1,000円の割引、それが合計3回受けられます。

まずはこのクーポンを利用して、ナッシュのお弁当をいろいろ試されている方がとても多いようです。

お試しセットがない代わりとして、このような割引クーポンを配布してくださるのはとてもありがたいですね!

②【初回注文限定】300円割引クーポン

こちらは「累計販売数8000万食突破」「累計販売数9000万食突破」など、大きな節目にその都度配布される初回注文限定クーポンです。

割引額がそれほど高くないので、先ほどの総額3,000円割引クーポンがまだ未使用だったらそちらを優先した方が断然お得です!

③【お友達紹介】総額8,000円割引クーポン

ナッシュではお友達紹介キャンペーンを実施しています。

割引額は定期的に変わるようで、2024年10月時点では以下のような配分となっています。

  • 紹介者:総額3,000円割引クーポン(1,000円×3枚)
  • 紹介されたお友達:総額5,000円割引クーポン(2,000円×1、1,500円×2)

まずはじめに「①【初回注文限定】総額3,000円割引クーポン」をすべて利用して、そのあとにこのお友達紹介キャンペーンを利用すれば合計6回もお得にナッシュを注文できますね!

ぜひ賢く使って、少しでも安くナッシュのお弁当を楽しみましょう。

④【リピーター向け】おかえりクーポン/カムバッククーポン

こちらは、久しくナッシュを利用していない人に不定期で配布されるクーポンです。

ナッシュの定期購入を解約している人は対象外で、ナッシュの定期購入を「停止」している人だけに配布されます。

割引額はとくに決まっていないようで、その内容は総額1,500円割引クーポンだったり、1食あたり298円(税込)で販売したりと固定はされていません。

ナッシュ(nosh)と三ツ星ファーム、マッスルデリなどの人気宅配弁当サービス10社を比較!

商品 1食あたり価格 おいしさ 注文のしやすさ 受け取りやすさ メニューの種類

ナッシュ
約499円~
4.9
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

4.8
100種類以上

三ツ星ファーム
467円(初回)~
4.9
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

4.6
117種類以上

まごころケア食
約190円~
4.8
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可
(置き配OK)

4.2
7種類のセットコース

わんまいる
約956円~
4.0
ちょっと味が濃いめ

4.0
簡単

4.7
配達日時の指定可

4.9
200種類以上

マッスルデリ
約528~
4.7
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

3.2
50種類以上

セブンミール
約626円~
4.0
可もなく不可もなく

3.8
やや不便

3.5
受け取り時間に制限あり

3.9
非公開

食宅便
約596円~
4.4
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

5.0
500種類以上

ライフミール
約490円~
3.9
可もなく不可もなく

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

3.0
40種類以上

食のそよ風
約475円~
4.6
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

2.9
30種類以上

ワタミの宅食
約385円~
4.0
おいしい

4.4
とても簡単

4.5
午前中~夕方5時の間

4.8
100種類以上

ナッシュとよく比較されている宅配弁当・宅食サービスを並べてみました!

ザっと見ても、ナッシュは1食あたりの価格が飛び抜けて高いわけでもありません。ちょうど中間くらいの価格といった感じです。

メニューの数は業界No.1の食宅便にはおよびませんが、ここ最近100種類にまで増えたので以前よりグッと選択肢は増えています。

そして一番気になるのが、やはり三ツ星ファームとの違い。

こればかりは味や使いやすさ、そしてメニューのバリエーションとの相性にもよって感じ方が異なりますので、一概にどちらが優れていると言い切ることはできません。

おすすめなのは、それぞれ交互に利用する方法!

ナッシュばかりだと飽きてしまう…なんていう人は、三ツ星ファームと交互に利用して変化を出すのもおすすめです。

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

ナッシュ(nosh)は一人暮らしに向いてる?自炊とどっちがコスパいい?

結論から言うと、ナッシュは一人暮らしにこそ向いているお弁当です!

よほど料理が好きじゃない限り、自分一人分の食事を毎日用意するのは大変…。

minako
手間のかかる料理なんてもってのほかです。

最初は張り切って自炊する人も、結局数ヶ月経つ頃には出来合いのお惣菜やお弁当を買って食べたり、安価な飲食店で外食したり…なんてパターンが圧倒的に多いものです。

ただ実際のところは、頻繁にお惣菜や弁当を買ってくるのは非常にコスパ悪いですよね。

恐らく、1回500円以下では済まないことも多いと思います。

だからこそ、1食あたり499円~のナッシュを利用した方が経済的なこともあります!

実際、口コミでもナッシュを利用している一人暮らしの人はとても多い印象です。

以前は「一人暮らしには贅沢だ」という声が圧倒的に多かったナッシュですが、今はスーパーやコンビニで買えるお弁当の値段の方が高い時代。

一人暮らしの人にもナッシュが高く評価されるようになるとは、本当に時代(とくに物価)が変わったなとつくづく感じます。

ナッシュ(nosh)はダイエット食にも向いているの?

ナッシュのお弁当やスイーツはすべて糖質30g以下に抑えられているため、きちんと自己管理をしながら続けることで糖質の過剰摂取による肥満を予防できます。

minako
もちろん糖質制限ダイエットにも適しています!

ただし注意点があって、それはナッシュを食べれば必ず痩せるわけでないということ。

中には「ナッシュを食べたら痩せた」「ナッシュを食べると痩せる」と思わせるようなブログがあるため、タイトルだけを見た読者が勘違いしてしまっているケースが多いようです。

ナッシュがダイエットに向くかどうかは、食べる本人が食生活や生活習慣を改善できるかどうか。

低糖質だからといって安心し、前後に糖質や脂質の高い食事ばかりしてしまっては意味がありませんし、運動をしなければ体も巡らないので体質の改善も難しいです。

ナッシュを食べながらダイエットの成果を出したい場合は、規則正しい生活と食生活を心がけ、適度な運動と質の良い睡眠をとり入れることもぜひ意識しましょう!

ナッシュ(nosh)のQ&A

ナッシュの料金って他社に比べると高いの?

ナッシュは1食あたり499円~(※)です。

ここで比較している宅配弁当サービス56社の平均価格が1食あたり687円ですから、ナッシュは他社に比べると決して高くないことが調査からも分かります。

ナッシュが比較的リーズナブルにお弁当を提供できるのは、恐らく製造から販売までのすべてを自社で行っているからでしょう。

製造や販売をどこかに委託すればそれだけ外注コストもかかりますが、自社の工場で従業員を雇って製造すれば余計なコストをかけずに済みます。

なんとなく先入観で「ナッシュは高い」と思われがちですが、実はコンビニのお弁当よりも安い、あるいは同等の金額なんですね!

それでいて糖質も塩分もちゃんと調整されていますから、非常にコスパのいいお弁当と言えるのではないでしょうか。

※10食プランを初回限定割引1,000円OFFで購入した場合。あるいはnush club会員になった場合の最安値。

ナッシュを1ヶ月食べ続けた場合の値段は?

初回限定の総額3,000円割引クーポンを使って、ナッシュを1ヶ月(30日間)食べ続けた場合のおおよその値段は以下のとおりです。

  • 6食プラン:17,956円(5回注文)
  • 8食プラン:16,966円(4回注文)
  • 10食プラン:14,970円(3回注文)

ここに送料が注文ごとにプラスとなります。

割引クーポンを使い切った後は、それぞれのプランに3,000円上乗せとお考えください。

冷凍庫に余裕があるのであれば、10食プランを利用した方が断然お得ですね!

6食プランを細かく注文するよりも、まとめて注文してしまった方が経済的、かつダンボール等のゴミも増えなくて済みます。

ナッシュのメニューは何種類あるの?

ナッシュは、2024年6月までにメニューを100種類に増やしました。

メニュー構成は和・洋・中・エスニックがバランスよく組み込まれており、それらにプラス低糖質のパンやスイーツが数種類あります。

新しいメニューは毎週火曜日に追加され、飽きがこないよう定期的に変更を行っているとのことです。

ナッシュにはお試しセットってないの?

残念ながら、ナッシュにはお試しセットがありません。

その代わり、初回限定で総額3,000円OFFのクーポンを配布しています!

初回からいきなり定期購入がスタートすることに抵抗はあると思いますが、マイページで簡単にスキップや解約もできるので安心してください。

電話で解約手続きをする必要がありませんから、気軽に1~2回ほど試して、ネットでササっと解約できるのもナッシュのいいところです。

ナッシュにはどれくらいの添加物が使われているの?

ナッシュが掲げるユーザーとの約束において、使用しない食品添加物について公開されています。

すべての食品添加物を排除することは難しいとのことから、使わないことが望ましい食品添加物を科学的根拠を基に判断し、その情報をアップデートし続けて商品の製造に取り組んでいるようです。

これは2021年頃まではあまり見られなかった取り組みなので、この数年で劇的に良い変化を遂げていることが伺えます。

ナッシュのお弁当だけでは量が物足りない?

これには個人差があるため、一概に「足りない」と言い切ることは難しいです。その逆で「十分に足りる」とも言い切れないのが正直なところです。

ちなみに当方(40代・女)、ナッシュのお弁当にごはんと味噌汁を添えるとちょうどいい量でした。

ついつい食べ過ぎてしまうのが私の悪い癖なのですが、ナッシュを利用することで食べ過ぎを予防でき、さらに通常のおかずよりも糖質を抑えられるので申し分なかったです。

力仕事や激しい運動をしている人にとっては恐らく物足りなさを感じると思いますが、そうでなければ腹八分目(ちょうどいい塩梅)といった感じだと思います。

ナッシュのお弁当は自然解凍したらダメ?

ナッシュのパンは自然解凍でも大丈夫です。ただし、冷凍のお弁当は品質・風味保持のためにも必ず冷凍のまま解凍するようにしましょう。

ドーナツやケーキなどのスイーツに関しては、冷蔵庫で解凍した方がおいしく食べれますよ(実際に冷蔵庫で自然解凍をして食べてみました!)。

パンは自然解凍したら当日中に、スイーツ類は解凍後1日以内に食べきるようにしてくださいね。

ナッシュの賞味期限はどれくらい?

ナッシュの賞味期限は、製造日から365日です。すぐに食べ切らなくても、冷凍庫に保管していれば日持ちするのはありがたいですね!

ナッシュ株式会社の会社概要

サービス名 ナッシュ(nosh)
会社名 ナッシュ株式会社
本社住所 〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋3-2-7 ORIX高麗橋ビル5F
電話番号 050-5433-2373

ナッシュ株式会社は冷凍弁当「ナッシュ(nosh)」の製造・販売を行う企業で、健康的な食事をすべての人に簡単に提供するというビジョンのもと2016年に大阪府に設立されました。

ナッシュの宅配サービスが開始されたのは、そこから約2年後の2018年5月。

当初は他所に製造を委託していたナッシュも、現在は尼崎に自社工場を構えるまでに成長し、製造から販売まですべての工程を自社で行っています。

2024年2月からは、本社を構える大阪市内の一部のエリアで自社配送も開始。

現状に満足せず、常にお客様目線でサービスを改善・アップデートしていくナッシュ株式会社だからこそ実現できた取り組みと言えるでしょう。

今もなおナッシュが多くの人に支持されるのは、単純に「低糖質のおいしいお弁当だから」だけではないことが活動内容からも伺えます。

本当にお客様の声と目線を大事にしているからこそ、競合サービスが増えても変わらぬ人気を誇っているのでしょう。

これからどんなナッシュがつくられているのか、ますます楽しみですね!

ナッシュ(nosh)のまとめ

ナッシュ(nosh)はこんな人におすすめ!
  • 糖質・塩分に配慮した食事を心がけたい人。
  • おいしく楽しく食事管理をしたい人。
  • 自分でメニューを選べるサービスを利用したい人。
  • ありきたりなメニューだと刺激が足りない人。
  • 単品購入できなくても問題のない人。
  • 糖質制限ダイエットをしている人。
  • 低糖質のスイーツもたのしみたい人。
  • 送料が気にならない人。

さすがナッシュは20~40代層をターゲットにしているだけあって、今どきという表現がふさわしいメニューが多く取り揃えられています。

発売された当初(2018年)から比べると、味もボリュームもメニュー内容も格段にパワーアップしていますね!

ユーザーの声をしっかり反映し、改善されている様子もお弁当から伺えるほどです。

ナッシュなら味も申し分ないうえに、糖質や塩分の量を気にする必要がありません。

私のようについつい糖質の多い食事をしてしまう…でもおいしいものを食べたい…なんて人には、本当にありがたいサービスです。

自宅ではなかなか再現できないようなメニューも提供しているので、おうちごはんもとても楽しくなります。

minako
ナッシュは毎週火曜日に新メニューを追加していますよ!

なお、通常なら初回300円OFFのナッシュも、この記事からナッシュの公式HPにアクセスして注文をするだけで合計3,000円OFFの特典を受けられます!

ナッシュにはお試しセットや都度購入がなく、必ず定期購入になってしまいますので、ぜひこの豪華な特典を活用してお得に体験してみてくださいね♪

\今なら全セット合計3,000円OFF!/

ナッシュの公式HPを見る

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
関連記事 RELATED POSTS

nosh