ここ最近、ドイツのプレミアムブランドであるBMWとアウディが、相次いで大型SUVをデビューさせた。ともに全長約5m、全幅約2mの巨体だ。環境問題に解決の気配が見えない中、燃費の悪そうな重量級SUVを世の中に送り出す意味はどこにあるのか。グローバル目線で考えてみた。

  • アウディ「Q8」
  • BMW「X7」
  • 左がアウディ「Q8」、右がBMW「X7」(X7の画像は撮影:安藤康之)

日本製大型ミニバンを思わせる顔つき

日本の大型ミニバン、具体的にいえばトヨタ自動車の「アルファード」「ヴェルファイア」の大きなフロントグリルを批判するクルマ好きは多い。筆者はフロントグリル以外でもクルマの自己主張はできると思っており、そういう車種を選んでもきているので、このようなグリルに憧れたことはない。ただ、アルファード/ヴェルファイアの売れ行きは好調なので、こうした顔つきを好む人が一定数いることは間違いない。

  • トヨタ「ヴェルファイア」

    トヨタ「ヴェルファイア」

それが証拠に最近は、多くのクルマ好きが支持するドイツ車のプレミアムブランドでも大きなグリルを備える車種が目立ってきた。2019年6月に日本で発売となったBMWの大型SUV「X7」と、このほど登場したアウディの大型SUVクーペ「Q8」だ。

グリルのデザイン手法は両車で異なる。X7は、同時に登場した大型セダン「7シリーズ」のマイナーチェンジ同様、BMWの象徴としてきたキドニーグリルそのものを大きくした。一方のQ8は、もともとあったシングルフレームグリルの外側にグレーの樹脂で枠を加え、より大きく見えるようにしている。

  • アウディ「Q8」

    「Q8」のシングルフレームグリルは、周囲にグレーの樹脂を配して大きく見せている

グリルだけではない。大型SUVと紹介したように、両車はボディサイズも巨大だ。X7は全長5,165mm、全幅2,000mm、全高1,835mm。Q8は既存モデル「Q7」よりも全長が少しだけ小柄で4,995mmとなるが、全幅は逆にそれを上回る1,995mmで、全高は1,705mmとなっている。高さを除けば、この2つのクルマはアルファード/ヴェルファイアよりも大きい。

  • BMW「X7」

    BMW「X7」は全長5mを超える巨体だ

Q8の2,140キロという車両重量は、ボディサイズを考えれば軽いと思うかもしれないが、そもそも乗用車で2トン以上というのは重量級であるということを頭に入れておく必要がある。当然ながら、この重さは燃費にも影響する。

BMW、アウディと共に「ジャーマンスリー」と呼ばれるメルセデス・ベンツも、「GLS」という大型SUVをラインアップしている。こちらは今年4月に米国で新型が発表されたばかりで、日本への導入はまだ決まっていないが、ボディサイズは全長5,140mm、全幅1,980mm、全高1850mmの現行型と比較してやや拡大、という情報が入っている。

  • メルセデス・ベンツ「GLS」

    メルセデス・ベンツ「GLS」(現行型、画像提供:メルセデス・ベンツ日本)

ただ、メルセデスは昔から威風堂々とした存在感が特徴の1つだったので、 GLSのような車種があっても驚かない。けれど、スポーティーさをウリとしてきたBMW、スマートな雰囲気のアウディが、それぞれ全長5m級、全幅2m級の巨大なSUVを送り出したことについては、ブランドイメージにそぐわないと考えている人がいるかもしれない。

  • アウディ「Q8」

    スマートな雰囲気のアウディは、なぜ「Q8」のように大きなSUVをラインアップするのか

そもそも、ドイツは環境意識の高い国で、フォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件があったためもあり、現在は多くの自動車ブランドが電動化に舵を切っている。そんな中、大きなボディを大きなエンジンで動かすSUVには、違和感を抱いている人もいるだろう。

それでは、ドイツのカーメーカーは、なぜ巨大なSUVに注力するのだろうか。それは、これら大型SUVのメインマーケットが欧州ではなく、北米や中国、中東などだからだ。

ここで、BMW、アウディ、メルセデスの昨年の販売台数を押さえておきたい。本国ドイツと米国を比べた場合、これら3ブランドの販売台数はほぼ同じだが、中国の事情は大いに異なる。この国でBMWとメルセデスは本国の約2倍、アウディに至っては約3倍のクルマを販売しているのだ。しかも、3ブランドともに、欧州では台数が減少傾向となっているのに対し、中国では成長を続けている。

欧州向けではない欧州車?

そもそも、各国の自動車市場では、大きなSUVがどんな立ち位置を占めているのだろうか。

もともと大きなクルマが多かった米国では、以前から、地元のGMやフォードなどが同等サイズのSUVを用意している。日本にはGMのキャデラック「エスカレード」が輸入されているが、このクルマのボディサイズは全長5,195mm、全幅2,065mm、全高1,910mmとドイツ勢を上回るほどである。

  • キャデラック「エスカレード」

    キャデラック「エスカレード」

中東地域は都市部を一歩離れれば砂漠が広がるという環境であり、現地の富裕層が大型SUVを選ぶのは当然ではないかという感じがする。

一方、中国では、昔から大きなクルマが走り回っていた米国とは違う意味で、大型車を好む傾向がある。BMWやアウディを含め、欧州勢が現地で販売しているセダンには、ホイールベース(前後タイヤの間の幅)を伸ばし、後席空間を拡大した専用車種が用意されているほどだ。「面子を重んじる国」といわれることもある国民性が、クルマ選びにも反映しているのかもしれない。それなら、存在感あふれる大型SUVがウケるのは納得できる。

  • BMW「X7」

    世界で最も大きな自動車市場である中国では大きなクルマが好まれる(画像はBMW「X7」)

アジア特有の趣味嗜好も反映か

さらに、日本や中国を含むアジアでは、華やかなスタイリングを好む傾向があるとも思っている。冒頭で挙げたアルファード/ヴェルファイアは、日本だけでなく、中国や東南アジアでも人気だ。関税のためもあり、現地価格は1,000万円以上となるにもかかわらず、着実に売れている。

ただ、日本人には他人に合わせる傾向もあるので、欧州車については、現地の文化を味わうという気持ちで乗る人が多い。これに対し、他の多くの国には、ブランドの魅力は認めつつも、自分たちの価値観に合うモノを求める傾向がある。とりわけ中国は、メルセデス、BMW、アウディの3ブランドにとって最大のマーケットでもあり、今後も伸びを期待している地域でもある。

強固なブランドイメージを持つ欧州車であっても、こうした地域で販売台数を伸ばしたいとなれば、彼らの趣味嗜好に合ったクルマづくりをするのが当然の決断であろう。BMWのX7やアウディのQ8など、ジャーマンプレミアムブランドが次々に大型SUVを送り出しているのは、こういう事情が関係しているのではないかと考えている。

  • アウディ「Q8」

    ドイツ勢の大型SUVラインアップはアジア特有の趣味嗜好に配慮した結果?(画像はアウディ「Q8」)

逆にいえば、私たち日本人は、これらの車種を冷静に見たほうがいい。クルマを買う時には、自分たちの使用目的に合わせて車種を選ぶのが望ましい姿だ。新型車が次々に登場していることから大きなSUVがトレンドだと思い込み、安易に買って乗り回したりすると、周囲からの注目を集められるという意味では良い思いをするかもしれないが、一方で、日々の移動に苦労することになりかねない。自分が苦労するだけならまだしも、狭い道を通り抜けるのに時間がかかったりすると、他人に迷惑をかけることにもなり、公共空間である公道上のマナーとしては好ましくはない。

私たちが住む地球は大きくなっていないわけだし、家の前の道は昔と同じという人がほとんどだろう。クルマはそういった社会環境を考えて選んだほうが、幸せになれるはずである。BMWもアウディも、日本の道路事情に適した車種は用意しているので、まずはそちらから検討していくのが良いだろう。