LINEでは、1つのアカウントをメイン端末(アカウントを作成したスマホ)とサブ端末で利用できます。これまではPC、iPadがサブ端末として利用できましたが、LINEアプリバージョン15.3.0以降でAndroidスマホ・タブレットが追加されました。

例えば、iPhoneで使っているLINEアカウントをAndroidタブレットにも設定できます。AndroidタブレットでExcelの作業をしているときにLINEのトークがきても、すばやくチェックできるようになるわけです。

サブ端末を設定した状態では、1つの端末でトークを読むと、そのトークは既読になります。サブ端末として同時にログイン可能な台数は、Android端末が1台、PCが1台、iPadが1台の計3台までです。

サブ端末ではトークのやり取り、通話などはメイン端末同様にできますが、以下の機能が利用できません。

・LINEアカウントの引継ぎ
・年齢確認
・トーク履歴のバックアップ
・スタンプや絵文字などの有償アイテムの購入
・テーマの設定

それでは、Androidをサブ端末にする方法を説明します。なお、事前にLINEアプリのバージョン15.3.0以降にアップデートしておかないと、サブ端末にアカウントが引き継がれてしまう恐れがあるので注意しましょう。

Androidスマホ・タブレットをサブ端末に設定する

QRコードのログインでサブ端末を設定する方法を説明します。ここでは、メイン端末がiPhone、サブ端末はAndroidスマホを使います。

  • LINEサブ

    はじめに、メイン端末でログイン許可をオンにします。ホーム画面から設定を開き、「アカウント」で「ログイン許可」をオンにします

  • LINEサブ

    続いて、サブ端末(Android)にLINEをインストールして起動します。「ログイン」をタップします

  • LINEサブ

    「この端末をメイン端末として使用しますか?」の画面が表示されます。この画面が出ない場合は、LINEをアップデートしてください。「サブ端末」を選択し、「OK」をタップします

  • LINEサブ

    サブ端末にQRコードが表示されます

  • LINEサブ

    メイン端末のホーム画面でバーコードボタンをタップします

  • LINEサブ

    メイン端末でサブ端末のQRコードを読み取ります

  • LINEサブ

    メイン端末で「ログイン」をタップします

  • LINEサブ

    メイン端末に暗証番号の入力画面が表示されます。サブ端末に表示されている暗証番号を入力します

  • LINEサブ

    メイン端末でチェックボタンにチェックをつけ、「本人確認」をタップします

  • LINEサブ

    サブ端末でログインできました

  • LINEサブ

    左がメイン端末(iPhone)、右がサブ端末(Android)です

  • LINEサブ

    設定した以降のトークがサブ端末に表示されています

  • LINEサブ

    メインでトークを開かなくても、サブ端末で返信できます

  • LINEサブ

    メイン端末には、LINE公式から通知が送られます。もし知らない端末に設定されてしまったら、ここで気づくことができます