中国・Mobvoiが販売する「TicWatch」シリーズは、Wear OS by Googleを搭載したスマートウォッチだ。今回は5月に発売されたハイエンドモデルにあたる「TicWatch Pro 5」をお借りできたので、その使い勝手をレポートしよう。

  • Mobvoiのスマートウォッチ「TicWatch Pro 5」

    Mobvoiのスマートウォッチ「TicWatch Pro 5」

Wear OS搭載のハイエンドスマートウォッチ

Mobvoiは2012年に元Google従業員が設立し、Wear OS by Google(旧称Android Wear)を採用したスマートウォッチ「TicWatch」などのスマートデバイスを展開しているメーカーだ。日本ではAmazon.co.jp楽天市場Yahoo!ショッピングに公式ショップがある。

今回紹介する「TicWatch Pro 5」(以下、「Pro 5」)は、「TicWatch」シリーズのハイエンド機に位置付けられる「Pro」ラインの最新モデルだ。以前、エントリーモデルの「E」ラインにあたる「TicWatch E3」(以下、「E3」)を紹介したが、「Pro」ラインはより本格的なアウトドア・スポーツユースに適応できる上級モデル。具体的な違いは本文中で紹介するが、センサー類の強化や強力な防水性能などが特徴に挙げられる。

「Pro 5」の本体サイズは幅48mm×高さ50.1mm×厚み12.2mm。重さは約44.3gと、「E3」(幅44mm×高さ47mm×厚み13mm、重さ約32g)と比べるとやや大きく重い(装着していても違いは感じられないが)。本体ケースはステンレスと7000シリーズのアルミ、高強度ナイロンとグラスファイバー製で、スクリーンにはコーニングのゴリラガラス(指紋防止)を採用。この辺もポリカーボネート&グラスファイバー製だった「E3」より高級感がある。また「E3」はベゼルが厚めでちょっと野暮ったい感じもあったが、本機はベゼルもそれほど厚くなく、デザインは男性的ではあるものの、いい意味で無難で落ち着いた感じだ。

  • 「E3」(右側)と並べたところ。表示面積は「Pro 5」のほうが広く、またベゼルも狭くなっているので、全体的に野暮ったさも感じられない

ディスプレイは直径1.43インチ(=約36.3mm)の円形で、解像度は約326ppi。Proシリーズの特徴として、ユニークな二重構造のディスプレイを採用しており、上に透過型(FSTN)の超省電力ディスプレイを、下にOLEDディスプレイという構造になっている。通常は時計表示を上の透過型ディスプレイが担っており、Wear OSが動作する時には下のOLEDディスプレイが点灯し、透過型ディスプレイがオフになる仕組み。

  • 透過型ディスプレイは通常時の時計表示に使用される。モノクロでバックライト代わりにOLEDディスプレイがうっすら光る。視認性はまあまあ、といった感じ。透過型ディスプレイでは標準で日時やバッテリー残量、心拍数、歩数などが表示され、デジタルクラウンを回すことで心拍数、消費カロリー、血中酸素、コンパスの4つの表示に切り替えられる

  • OLEDディスプレイの表示。こちらがWear OSの表示を担当する。サイズも大きく解像度も高いため、視認性は良好だ

操作ボタンは本体右側面に2つ縦に並んでおり、中央にクラウン(竜頭)、その上にボタンという配置。残念ながらWear OSの制約で画面を回転して左利き用(右腕に装着)にはできない。

  • 上がボタン、中央がクラウン。クラウンは大きめで、手袋などをしていても操作しやすい。アウトドアユースにも十分配慮された造りだと感じられる

クラウンはApple Watchでもお馴染みの操作方法だが、押し込むことでメニューとホームスクリーン(時計表示)を切り替えられ、回転させることで画面のスクロールや、マップでは拡大縮小をスムーズに行える。タッチ操作と比べると、遙かにスムーズで快適だ。

上のボタンは単独で最近使ったアプリの履歴を表示し、長押しで電源のオン/オフと再起動画面が表示できる。クラウンとボタン、どちらもダブルクリックするとGoogle Walletが表示される。本機自体はNFCに対応しており、Google Payの支払い機能もあるのだが、残念なことに日本ではまだWear OSでGoogle Payが利用できないため、宝の持ち腐れになってしまっている。

防水は5気圧防水/MIL-STD-810Hで、屋外での水泳にも対応している。「E3」の「IP68」(防塵/水深1m以上で30分以上)とは規格が違うので一概に比較はできないが、基本的には「E3」よりも高い防水性能を持ち、水場での使用、例えば沢登りやトライアスロンの水泳といった、アウトドアスポーツに利用できると考えていいだろう。

心臓部にはQualcommのウェアラブル端末専用に設計された最新のチップセット「Snapdragon W5+Gen 1」を採用。「W5+」はコアになる「SW5100」SoCと、AON(Always ON)コプロセッサ「QCC5100」を搭載しているモデル。「E3」が搭載していた「Snapdragon Wear 4100」と比べると、消費電力は約半分、処理能力は最大で2倍になったとされる。メモリもRAM2GB/ROM32GBと、「E3」(RAM1GB、ROM8GB)からパワーアップしている。

AONコプロセッサは心拍数センサーや活動計などの処理を担当するもので、このおかげでバッテリー駆動時間が大幅に向上する。ちなみにWi-FiやBluetoothもコプロセッサ側で扱えるようになったので、スマートフォンとの接続等も省電力で行えるようになっている。

搭載しているセンサー類は、加速度センサー、ジャイロセンサー、HD PPG心拍センサー、SpO2センサー、低遅延オフ-ボディセンサー、皮膚温度センサー、気圧計、コンパス。「E3」と比べると後ろ3つのセンサーが追加されている。特に気圧計やコンパスは、登山などで活躍する機会が多いだろう。

  • 電子コンパスは最初に磁気の影響が少ないところで腕をぐるぐる回してセッティングする必要があるが、精度も高く、一度設定すれば屋内でもちゃんと使える

  • 気圧計は登山などをする上で重要な役割を果たしてくれる。実際に標高800mまで登ってみたが、きちんと気圧の変化を検知してくれた。ちなみに麓の標高20m付近が1,011ヘクトパスカルだったので、理論値では919.4ヘクトパスカル前後になるはず。十分正確だろう

位置情報は「E3」のGPS(米国)、GLONASS(ロシア)、北斗(中国)に加え、ガリレオ(欧州)、QZSS(日本)の5種類の衛星システムが利用可能。携帯電波が届かない場所でも正確なトラッキングが期待できる。特に日本国内であれば「QZSS」(みちびき)が利用できるので、高度な位置情報の取得が可能だ。ただ、本体サイズもあってアンテナが小さいせいか、屋内では位置情報の取得にやや時間がかかるケースも見られた。

  • 「マップ」画面で位置情報を確認中(少し手ぶれしてしまっていて失礼)。一度認識してしまえば精度は高いのだが、省電力からの切り替えの都合もあるのか、電波を掴むまでに少し時間がかかることもあった

通信機能は2.4GHz帯のWi-Fi 4(IEEE802.11n)とBluetooth 5.2で、単独でのキャリア接続機能は備えていない。スマートフォンとはBluetoothで接続され、TicWatch内蔵のマイクとスピーカーを使って通話もできる。価格帯的にも、そろそろ単体でのキャリア網接続機能を備えてほしいところだ。

バッテリー容量は628mAhで、「E3」の380mAhと比べて容量は約1.65倍に増強。駆動時間は各種トラッキングを有効にした「スマートモード」で80時間、時刻表示など最小限の機能に絞った「エッセンシャルモード」では最大45日と、「E3」(スマートモードで1日半程度)と比べると、大幅に強化された。さらに、装着中に睡眠をとるか、30分以上手首から離したときは自動的にエッセンシャルモードに切り替わる「スマートエッセンシャルモード」を搭載しているので、ユーザーはほとんど意識することなく、利便性とバッテリー寿命を両立できる(標準でこのモードになっている)。実際に試したところ、約3日間ほぼ着けっぱなしで睡眠トラッキングなどを利用しても、バッテリーは約20%程度残っており、これなら睡眠トラッキングにも常用できると実感した。

  • 睡眠トラッキングは「Mobvoi Health」アプリ上から確認できる。電池の持ちがいいので、夜中も安心して装着しておける。ただし、本体が少しゴツいので、傷付かないよう、寝相には気をつけたい

充電は背面にある専用の電源ポートを通じて行う。ケーブルは磁力で装着できるようになっており、電極の向きを間違えて装着することはないだろう。ポートの形状は「E3」と同じなので、シリーズを更新しても充電ケーブルが無駄になることはない。非接触充電には非対応だが、代わりに充電速度も十分速く、特に20%程度から90%程度までは1時間もかからずに充電されるので、日頃は入浴中などに充電していれば、まったく問題ないだろう。

  • 背面には脈拍などを計測する光学センサーに加えて、充電ポートがある。充電はUSBケーブル経由で行う。「E3」はバンドの付け根に充電ポートがあったが、「Pro」シリーズではクラウンの下にポートがあり、ケーブルが時計の横側に出るようになっている。「E」ラインでもこれに合わせてほしい

ソフトウェア:独自アプリで管理

TicWatch Pro 5が搭載する「Wear OS by Google」のバージョンは3.5。Googleが開発し、同社の「Pixel Watch」や、Mobvoiをはじめとした各社のスマートウォッチに採用されているOSの最新版だ。

Wear OSの特徴は、AndroidベースのOSであり、Wear OS用のアプリが開発できる点だ。例えばGoogle Mapはスマートウォッチ上にマップも表示できるので、いちいちスマートフォンを出さなくても現在地や周辺の地形・道を確認できる。こうした特徴はApple WatchのwatchOSとWear OSだけのものだ。

  • アプリはPlayストアからインストールする。まだそれほどアプリ数は充実していないというのが実情だが、着実に数は増え続けている

  • Google Mapではスマートウォッチだけで現在地の大まかな地図を確認できるほか、ナビゲーションも可能。実用性はかなり高い

また、TicWatchでは心拍数や血中酸素濃度といった各種バイタルデータ、歩数などの活動データが記録できるが、こうしたデータの確認もTicWatch上のアプリから取得できる。

ちなみに、Wear OSのバージョン2.xでは、セッティングには「Mobvoi」アプリを使い、スマートフォンとの連携はGoogle純正の「Wear OS」アプリで連携していたが、Wear OS by Google 3.5では、スマートウォッチ各社が開発するアプリで設定と連携を行うようになり、「Pro 5」では前述した「Mobvoi Health」アプリを使用する。筆者は最初これに気付かなかったため、接続できずに戸惑ってしまった。以前のバージョンを使っていた人は注意されたい。

TicWatch Pro 5で取得した各種バイタルデータは「Google Fit」との連動もできるのだが、これにはGoogleの「ヘルスコネクト(ベータ版)」のダウンロードが必要になる。また、以前は「Wear OS」アプリがiOSにもあったのだが、残念なことにWear OS 3.5ではiOSへの接続ができなくなり、事実上Android専用になっている。

  • ヘルスコネクトはPlayストアからダウンロードできる。ベータ版ということだが、特に不具合等は感じられなかった

この辺はGoogleの戦略の問題であり、TicWatchに責任はないのだが、バージョンが変わるたびにコロコロと仕様が変わるのは、正直言って不便。このあたりはWear OSの魅力を減じているように感じられる。今年、次期OS「Wear OS 4」が登場する予定だが、様々な問題が改善されていることを期待したい。

「Pro 5」の価格は4万9,999円と、「E3」(実売で2万3,999円)と比べると高額だが、ハードウェアの差を考えると、割高感は感じられない。競合するGalaxy Watch5 Proが約7万円であることを考えると、むしろリーズナブルだと言っていい。

サクサクと軽快な動作、実用的なバッテリー駆動時間、多彩なセンサー類による活動計としてのポテンシャル、アウトドアでの利用に耐えるタフな造りなど、高い汎用性を持つ1台だ。Androidユーザーでアウトドアに強いスマートウォッチを探している人にお勧めしたい。