PENTAXブランドのデジタル一眼レフ「Kシリーズ」や高画質コンパクトデジカメ「GRシリーズ」を手がけるリコーイメージングは1月20日、「リコーイメージングは生まれ変わります」と題したプレスリリースを発表。両シリーズのファンとのコミュニケーションの機会を増やし、ファンと一緒に理想の製品を作り上げる体制を整えるとともに、インターネットのECサイトを中心とした直販体制に移行。「工房的」なものづくりと生産体制にし、これまでの大量生産、大量販売のスタイルを改めるとしました。変更は2022年4月1日。

  • 熱心なファンを多く抱えるペンタックスブランドのデジタル一眼レフカメラ。よりファンの理想に近いカメラやレンズが生み出されることになりそうだ(撮影:鹿野貴司)

リコーイメージングの赤羽 昇社長は「デジタルカメラ市場の変化で、大量生産・大量販売を基本とする従来のやり方がなじまなくなってきた」とし、PENTAXとGRの2つのブランドに強い想いを寄せるファンとともに歩み、ともに創るメーカーとして新しい道に挑戦する、と表明しました。

  • 変わらないスタイルで「これしか使わない」という根強いファンが多いGRシリーズ(撮影:鹿野貴司)

まず大きな変更が、ファンとのコミュニケーションをオンライン・オフラインともに充実させ、ファンの要望を取り入れた製品開発を進めるとともに、カスタマイズの幅を広げた製品を作れるようにすることです。ファンミーティングやSNSなどの場を利用し、ユーザーと一緒にものづくりができる仕組みを構築するとしています。

もう1つの大きな変更が、販売手法の変化です。量販店などの販売店を中心とした販売を縮小し、自社のECサイト(リコーイメージングストア)を強化するほか、主要なECサイトに直営モールを出店し、インターネットを通じた販売にシフトします。