Windowsユーザーによく活用されているシェル拡張の1つである右クリックによるコンテキストメニュー。ファイルに対応するアプリケーションを開いたり、圧縮・解凍など、ファイルエクスプローラーやデスクトップからのファイル操作のステップを減らせる。年内に正式版が登場する予定の「Windows 11」では、操作性と作業効率を重視して構成やデザインを見直した。その改善ポイントを、米MicrosoftのXander Fiss氏が公式ブログで解説している。

デザインを変更する上で、Windows 10のコンテキストメニューには以下のような改善点があるとしている。

  • Windows XPの頃からメニューの長さが制限を受けておらず、非常に長くなる場合がある。
  • 切り取り、コピー、貼り付け、削除、名前の変更など、ユーザーがよく使用するコマンドがメニューの下の方にあってアクセスしにくい。
  • 使用頻度が低いコマンドが含まれたり、[開く]と[プログラムから開く]のような同じカテゴリーのアクションが離れて配置されていることがある。
  • アプリケーションから追加されたコマンドが共通の構成要素を持たない。
  • 多くのコマンドがエクスプローラーのインプロセスで実行され、パフォーマンスや信頼性が影響を受ける。
  • Windows 10のコンテキストメニュー

    Windows 10のコンテキストメニュー

  • Windows 11のコンテキストメニュー

    Windows 11のコンテキストメニュー

現在開発中のWindows 11のコンテクストメニューは、よく使われるコマンドをアイコン化してメニューの最も上にまとめ、[開く]と[プログラムから開く]を並べて配置している。IExplorerCommand+アプリケーションIDでアプリがメニューを拡張でき、パッケージ化されていないWin32アプリも"Sparse Manifests"を利用可能。アプリケーション拡張は、シェル動詞(verbs)の下にまとめられる。ファイルをハイドレートまたはデハイドレートするために、クラウドストレージのアプリをシェル・コマンドに並べて配置。複数のアクションを持つアプリを1つにグループ化する。

Windows 11のコンテキストメニューは作業効率を高めるコンパクトなデザインになるが、メニューから消えたコマンドなどが必要な場合は、メニューの[Show more options]もしくは[Shift]+[F10]キーでWindows 10のコンテキストメニューを呼び出せる。

共有ダイアログも改善され、パッケージ化されていないWin32アプリ、Microsoft Edgeを通じてインストールされたPWA(Web Share Target APIを実装している場合)を含む全てのアプリが共有ダイアログを利用できるようになる。デザイン面では、「近距離共有」の共有範囲が分かりやすくコントロールしやすくなり、さらにダイアログのフッタから詳細な設定にアクセスできる。「メール」アプリを使っている場合、コンタクト欄の最初にユーザーがリストされる。メモメールなど自分宛のメールをすばやく送信できる。