伊藤忠商事は2018年10月24日、イギリスのMoixa Energy Holdings(以下、Moixa)とエヌエフ回路設計ブロック(以下、エヌエフ回路社)、TRENDEと連携し、AI技術を活用した次世代蓄電システムならびに蓄電池専用電力料金プランの販売を開始すると発表した。本稿では、英国大使館で行われた製品発表会の様子をお伝えする。
AIが各家庭の消費傾向を学び、電力計画を作成
伊藤忠商事は、2013年から一般家庭用蓄電池ビジネスに参入しており、エヌエフ回路社とともに開発・製品化した独自ブランドの蓄電システム「Smart Star L」を販売している。今回、そのSmart Star Lに、MoixaのAIソフトウェア「GridShare Client」を搭載した状態で、11月1日から販売を開始する予定だ。
蓄電システムとは、繰り返し充電して家庭内の電気機器に電気を供給するシステムのこと。屋根などに取り付けた太陽光発電による充電や、電力会社から電気を購入して蓄電システムに電気を蓄える。
太陽光であれば電気を蓄えるためのコストは不要。電力会社から電気を購入して蓄電する場合でも、利用量の少ない夜間に料金が安くなるプランなどを活用することで、コストを抑えることが可能だ。また、蓄電システムがあれば、災害などで地域が停電してしまった場合でも電気を使うことができるため、災害時の対策として導入する家庭も少なくないだろう。
発表会ではまず、伊藤忠商事のSmart Star Lについて、製品の紹介が行われた。
「Smart Star Lの強みは、家をまるごとバックアップできる点、出力の大きさ、太陽光発電の出力という3つ。一般的な蓄電システムでは停電時に特定のコンセントしか利用することができないうえに、出力が100Vまで、太陽光発電の自立運転出力が1.5kWまでに制限されてしまいます。一方、Smart Star Lでは、家のコンセントすべてで使用できるだけでなく、出力が200Vまで、太陽光発電も9kVAまで使用可能です。2018年10月までに出荷累計台数が1万台を突破しました」と伊藤忠商事 工業原料化学品部 無機電子材料課 担当課長の村瀬博章氏は、Smart Star Lの強みと実績に胸を張る。
また、システムを共同で開発しているエヌエフ回路社 代表取締役会長の高橋常夫氏は「我々は、独自のIoTプラットフォームを構築しております。API接続によって、各種システムとスムーズな連携が可能。今回は英国MoixaのAIソフトウェア『GridShare Client』と連携することで、AIが気象予報やユーザーの電力需要・発電予測等を分析・学習し、太陽光ならびに蓄電池の効率的な運用が可能になります」と同社のIoTプラットフォームの接続性の高さを主張した。
続いて、今回伊藤忠がSmart Star Lに組み込むMoixaの「GridShare」の紹介が行われた。
Moixa CTOのChris Wright氏は「GridShareでは、接続している世帯のデータを集め、機械学習のアルゴリズムを用いて、各家庭の電力消費パターンを学びます。それに加えて天気予報などの情報から、翌日の電気消費量などを予測。世帯ごとの電力消費計画を作成し、時間帯ごとに電力の消費を最適化。また、アプリを通じてエネルギーの流れを確認することもできます」とGridShareの概要を説明した。
Moixa CEOのSimon Daniel氏は「イギリスも日本と同じ島国。国内で使われている電力はほとんどが国内で生み出されたものです。そのため、電力をしっかりと管理しなければなりません。増加が見込まれる電気自動車に対応していく必要もあるでしょう。余剰電力をストレージとして使い、夜間にスマートチャージを行う。これにより効率的な電力消費が可能になります」と、AIを活用した蓄電システムの重要性を述べた。
これらSmart Star LとGridShareが連携することで、自動で賢い充電と利用が可能になる。例えば、翌日が住民不在の平日で、晴れの予報である場合、日中の太陽光発電による蓄電が期待できるため、通常深夜に電力会社から購入している電力は少なくしておくといった判断をするのだという。
AI蓄電システムに合わせて、専用の料金プランもスタート
また、同蓄電システムでは、TRENDEが提供する専用の時間帯別電力料金プラン「あいでんき」を活用することができる。「あいでんき」は午前1時から午前5時までの深夜帯(蓄電タイム)と、それ以外の時間帯で料金が設定されているプラン。条件やエリアによって価格は異なるが、東京エリアの蓄電タイムでは19.5円/kwh、それ以外の時間が31円/kwhだ。
TRENDE 代表取締役の妹尾賢俊氏は「再生可能エネルギーを積極的に活用した社会を実現するというミッションのもとで事業を展開しています。今回のあいでんきで蓄電システムの導入を促進し、最終的にはP2Pの電力取引を実現するためのプラットフォームの構築を目指したいと考えています」とビジョンを述べた。
Smart Star Lの希望小売価格は285万円(税別・工事費別)で、GridShareは月額料金が1200円(税別)。AIがある場合とない場合を比較した経済効果は、約1500円/月だと試算されているという。また、「あいでんき」の対象エリアは東北・東京・中部・関西・中国・九州の電力エリア管轄内に限られる。
昨今、相次いだ自然災害。電気を止めることが許されない病院などは、おそらくすでに自家発電システムなどを導入しているだろうが、より効率的に蓄電・電力消費・売電できるシステムが構築されていけば、“停電のない社会”の実現もあり得るかもしれない。
また、2009年に始まった太陽光発電の固定価格買取制度は、2019年10月より順次終了していく予定であり、今後は太陽光で発電した電気を自宅で使う流れが拡大していくだろう。その際、自動で効率化してくれるAI蓄電システムは、大いに活躍してくれるはずだ。
(安川幸利)