韓国では、業界1位のSK Telecomに続き、LG電子系の通信会社のU+が、今秋から次世代通信サービスである「LTE」を開始。U+はLTE対応端末第1弾端末として、LG製のAndroidスマートフォン「Optimus LTE」を発売する。

Optimus LTEは、今回、千葉・幕張メッセで開催されているIT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2011」のNTTドコモブースに展示されていた、未発表のLTEサービス「Xi」対応スマートフォンの韓国版と思われる端末。そんなOptimus LTEを韓国でチェックしてみたので紹介しよう。

韓国3位の通信キャリアU+のショップ。ソウル市内の繁華街があるチョンノサムガ周辺の店。LTEスタート直前ということでショップでも大々的にアピールしている

ちなみに隣にはライバルのSK Telecomのショップが。こちらはLTE対応のGALAXY S II LTEを使って「ORIGINAL LTE」とアピールしていた

Optimus LTEは、4.5インチのHD液晶「IPS True HD」液晶を搭載するスマートフォンで、1.5GHzのSnapdragonプロセッサを搭載。OSにはAndroid 2.3(Gingerbread)を採用し、1,830mAhの大容量バッテリも備えている。特にIPS True HD液晶は、LGディスプレイが開発した液晶で、スマートフォンへの搭載は初めてと言うことで、高解像度であざやかで見栄えがいい。

大画面で高輝度液晶を搭載したOptimus LTE。下部にはホームボタンがあり、その左右にはタッチすると光って浮き出る戻るボタンとメニューボタンが配置されている

これはモックアップだが、手に持ってみると大きいが、ボディ自体は薄い

背面には800万画素カメラを搭載。本体サイズは132.9(H)×67.9(W)×10.4(D)mmと大きめだが、フラットで薄いボディを実現している。NFCにも対応しており、日本向けにはおサイフケータイの搭載も期待できそうだ。

本体背面

本体上部

U+のLTEサービスは、SKTに続いてスタートすることになっており、業界3位のU+では、LTEによる先進性とプレミアムサービスの提供で、上位2キャリアへのキャッチアップを目指していきたい考え。その意味で、ハイパフォーマンスモデルのOptimus LTEの投入は大きな武器になるとの認識だ。

バッテリカバーを外したところ。バッテリ容量は1,830mAhと大容量

NFCにも対応する

実際に触ってみると、ボディは薄くてフラットなのでバッグやポケットへの収納は良さそう。1280×720ドットのHD液晶は高解像度で、高輝度で画質はかなりいい。LGが自信を見せるだけの製品に仕上がっているようだ。

ショップの比較広告。有機ELよりもあざやかで明るい液晶であるとアピールしている

韓国ではここ数日での発売予定。韓国ではCDMA方式の通信方式であり、Optimus LTEもLTEとCDMAのデュアルモードで動作。LTEエリア外ではCDMAで通信を行う。なお、LTEサービスの料金体系は「定額制にはならない」(ショップ定員)そうだ。