首都圏では1978~1980年頃にかけて、青梅線・南武線・横浜線・鶴見線などローカル線区で活躍していた73形が次々と引退し、首都圏から完全に姿を消しました(事業用を除く)。今回はこれら各路線で、最後の活躍を続けていた頃の73形を紹介します。

クモハ73289(写真左)とクモハ73187(同右)。「ロクサン」の面影を色濃く残す前面原型車が末期まで活躍していた

73形のルーツは、第2次世界大戦末期の1944(昭和19)年に登場した、戦時設計の4ドア通勤電車63形まで遡ります。当時、山手線の3ドア車編成に1両だけ連結された63形のデビューは新聞記事になるほどで、その輸送力に注目が集まっていました。

63形は戦後復興期の輸送を支えるため、続々と量産されましたが、1951年に発生した桜木町事件を契機に、73形への改造が進められます。1952年から製造開始された新製72系(モハ72形・クハ79形など)も含め、1957年までに総数1,435両のグループとなり、首都圏の主要通勤線区で大活躍しました。しかし、新性能電車が登場し量産されると、これらの旧型国電は主要線区から徐々に追われることになりました。

1970年代後半、73形は首都圏の各ローカル線区で最後の活躍を続けていました。青梅線や横浜線では、ローカルな雰囲気の中を行く73形の姿が印象的でした。

ED16形牽引の貨物列車と交換

山間の無人駅に到着

原町田駅(現・町田駅)に到着した折返し列車

ローカルムード満点の踏切

続いて紹介するのは南武線の車両。今回取り上げる4線区の中でも最大の両数が配置されていた路線です。ピーク時には約150両が中原電車区に所属していため、各形式のさまざまなタイプの車両を見ることができました。

そんな南武線の中でも特徴的だったのが、「最高の車両」と「最低の車両」がそろっていたこと。ここでいう「最高」「最低」とは、屋根の高さの違いです。

中原電車区に留置中の6連。川崎方の先頭はクハ79形が多かった

廃車回送待ちで留置中の4連。この中に「最高」「最低」の車両がそろっていた

写真手前が屋根の高さ「最低」のモハ72861、奥が「最高」のサハ78515

高低差は約20cmあった

73形は、その出自や製造年で、屋根の高さやカーブに違いがありました。その高さの違いを表現すると、「63形出自の73形 > 新製72系 > 低屋根モハ72850台」となります。

写真9の2両は、屋根の高さ「最高」「最低」の車両が、偶然にも隣り合わせで連結されたものです。低屋根のモハ72861は、中央線の高尾駅以西に乗り入れるため、小断面トンネルに対応するように製造された車両。1,435両中たったの15両しか製造されませんでした。一方、サハ78515は、63形から改造されたモハ72形を、さらに電装解除してサハ化改造した車両で、最も屋根高さが高い車両になりました。15両しかなかった低屋根車との遭遇は、配置両数の多かった南武線ゆえになせる技でした。

首都圏最後の73形が走った鶴見線の車両も紹介しましょう。京浜工業地帯の中を走行する路線のため、コンビナートや工場に囲まれた写真が多くなりがちですが、それ以外のアングルも狙うことができました。

高架下は住宅だった

まさに「昭和」そのものの風景

冬枯れの街を自転車少年が遊んでいた

西日を受けてギラリと反射した瞬間

73形越しに夕陽が沈む

旧型国電73形によって生み出された「20m車・片側4ドア」というスタイルは、その後の通勤形電車の基本となり、現在に至るまで、JR・大手私鉄などの通勤形電車に受け継がれています。それほど多大な影響を与えることになったのです。

さて、今回をもって当連載も「ラストラン」となりました。

長らくのご乗車、ありがとうございました。

「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所

  撮影時期 撮影場所
写真1 1979年10月21日 鶴見線 海芝浦駅
写真2 1978年5月4日 横浜線 中山駅
写真3 1977年9月 青梅線 宮ノ平駅
写真4 青梅線 沢井駅
写真5 1979年7月 横浜線 原町田駅
写真6 横浜線 相原~片倉間
写真7 1978年1月 南武線 中原電車区
写真8 南武線 武蔵溝ノ口駅
写真9 1978年2月
写真10 1978年7月
写真11 1979年11月24日 鶴見線 鶴見~国道間
写真12 1979年2月 鶴見線 昭和駅
写真13 1980年1月 鶴見線 鶴見小野~弁天橋間
写真14 1979年2月 鶴見線 海芝浦駅付近
写真15 1979年2月12日 鶴見線 国道駅付近
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った