東急田園都市線では7日より、新玉川線(現在の田園都市線渋谷~二子玉川間)開通35周年を記念し、オリジナルのヘッドマークを付けた8500系の運転を開始しています。田園都市線は中央林間駅まで開業してから、今年で28年を迎えました。

田園都市線といえば、住みたい沿線・人気の沿線などのランキングでつねに上位にランクインするも、電車の混雑率においても上位にランクイン。朝ラッシュ時には、10両編成の電車が平均2分5秒間隔、1時間あたり29本という超高密度運転を行い、1日平均約116万人を輸送しているとのこと。いまや東横線と並ぶ東急のメイン路線となっています。

そんな田園都市線ですが、いまから40年前、つくし野~すずかけ台間が開通した頃、延伸区間の駅周辺はじつにのんびりとした雰囲気の風景が広がっていました。

田園都市線が誕生したのは1963年。大井町~二子玉川園(現・二子玉川)~溝の口間を結ぶ「大井町線」からの名称変更でした。1966年4月1日に溝の口~長津田間約14㎞が、多摩丘陵を貫くように一気に開通。田園都市線として初の新路線開通でした。

その後は多摩田園都市の開発に歩調を合わせるように、長津田駅から中央林間駅へ向けて、ちょっとずつ刻んでいくように延伸されていきました。1968年4月1日、長津田からつくし野まで1駅。1972年4月1日、すずかけ台まで1駅。1976年10月15日、つきみ野まで2駅。そして1984年4月9日、中央林間までの1駅を開通させ、現在の路線が全通したのです。

この間、1977年4月7日には新玉川線渋谷~二子玉川園間が開通。後に田園都市線と新玉川線、さらには地下鉄半蔵門線と直通運転が行われるようになります。2000年8月6日、渋谷~二子玉川~中央林間間の路線名が田園都市線に統一されました。

1975年3月にデビューした8500系は、1976年10月につきみ野駅まで開業するまでのわずかな間でしたが、「すずかけ台行」の行き先幕を出して田園都市線を走っていました。

今回紹介したすずかけ台駅での写真は40年前、筆者が小学生時代に撮影したもの。おそらく開業当日、1972年4月1日の撮影だと思われますが、そのことを示す具体的な"記録"もなければ、その日の"記憶"もほとんどなく、断定できませんでした……。

今回紹介した「鉄道懐古写真」

  撮影時期 撮影場所 写真の説明
写真1 1972年4月 すずかけ台駅 すずかけ台駅に到着するクハ7508ほか4連。
まるで荒地を切り開いたかのような風景
写真2 現在の下りホームより撮影したクハ3862ほか4連の
大井町行。開通当時は単線だった
写真3 開通記念の装飾。下りホームへの通路が
ふさがれているのがわかる
写真4 駅名板には下り方の駅名(南町田)が入っていない。
なぜか「すずかけ"台"」も「つくし"野"」もひらがな表記
写真5 停車中のデハ5032ほか4連の大井町行。前面に行先板
を掲げた懐かしいスタイル
写真6 大井町行先頭のデハ3713。名鉄に譲渡された運輸省規格形
電車。許可をもらい、線路上から撮影させてもらった
写真7 写真6の最後尾クハ3862。行先板が付いていると
前面が締まる
写真8 1976年7月25日 鷺沼検車区 すずかけ台幕が懐かしい8500系。右はローレル賞
受賞記念列車
写真9 二子玉川園駅 すずかけ台行デハ8504ほか4連
写真10 1975年3月 大岡山~緑が丘間 デビュー間もないデハ8601ほか4連のすずかけ台行が、
現在の大井町線(当時の田園都市線)を走る
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った