2015年にご好評いただいた「鉄道ニュース月報」は、2016年から「鉄道ニュース週報」にリニューアル。前週の話題から厳選して解説する。第1回は年末年始の話題から。まず、北海道新幹線開業に向けた準備が気になった。

1月1日、JR北海道は青函トンネルを通る旅客列車などを終日運休とした。北海道新幹線開業準備のための計画的な運休だ。終日運休は1988年の開業以来、初めてという。この日は津軽線蟹田~三厩間の普通列車もすべて運休。影響は1月1日だけにとどまらず、前日の夜に発車する夜行急行「はまなす」も運休、前日の21時以降と翌日の江差線普通列車の一部も運休した。年末年始の最も利用者が少ない日を選んだとのことだけど、大晦日と元日を返上して業務を遂行した関係各位に頭が下がる。無事に終わったようで、なによりだ。

東京近郊区間路線図、赤線が大回り最長ルート

一方、首都圏では大晦日から元日にかけて、「乗り鉄」の皆さんが140円のきっぷを片手に「東京近郊区間最長大回り乗車」に挑戦したようだ。電車を乗り換えるたびにTwitterで報告する人もいて、楽しそうな旅の様子が「togetter」の「140円で行く関東JR線1040kmの旅 #年越し最長大回り」にまとめられていた。大晦日の朝6時頃に常磐線北小金駅をスタート。元日の16時すぎに2駅先の馬橋駅に到着。約33時間、1,035.4kmの行程を終了した。

彼ら以外にも、黙々とチャレンジした人もいると思う。趣味、お遊びとはいえ、こちらもお疲れ様であった。「東京近郊区間最長大回り乗車」は、大晦日から元日にかけて2日間のみ可能なチャレンジだ。なぜこの時期しかできないか、きっぷの規則を説明しよう。

大都市近郊区間の運賃特例で「大回り乗車」が可能に

本来、きっぷは乗車経路を指定して買う原則である。しかし東京・大阪など路線網が複雑な地域では、経路の指定は鉄道会社としても利用者としても面倒だ。うっかりルートを外れると不正乗車とみなされてしまう。そこで、「このエリアならどの経路を通ってもいいことにしよう」というしくみを作った。これがJR旅客営業規則第157条2項「大都市近郊区間の運賃特例」だ。大都市近郊区間は東京の他にも、大阪・福岡・新潟・仙台で設定されている。

首都圏でJR東日本が設定した大都市近郊区間の中では、出発駅から終着駅までの経路を問わない。これは私たちも普段から恩恵を受けている規則である。たとえば品川駅から池袋駅へ向かう場合、山手線の内回り・外回りのどちらに乗っても良い。いったん東京駅に向かって、中央線で新宿駅に出てから山手線(外回り)でもいい。改札を出なければ、エキナカの駅弁屋さんやお土産屋さんなどで買い物もできる。

大都市近郊区間の「大回り乗車」は、JRのきっぷのルールを利用したお遊びだ。鉄道ファンの間で、「この特例を応用して、どれだけ遠回りできるか」という遊びが生まれた。新路線や新駅が開業するたびに経路が変わるため、距離が延びたり縮んだりする。現在の東京近郊区間大回り乗車の最長距離は、常磐線の北小金駅から馬橋駅まで遠回りするルートだ。両駅間は2.9km。素直に常磐線に乗ると、きっぷで140円、IC乗車券で133円。それを遠回りして、高崎駅・茅ケ崎駅を経由し、房総半島を一周すると1,035.4kmとなる。

大回り乗車は同じ駅を2度通ってはいけない。一筆書きのルートだ。途切れた輪のようになるから、どの駅から始めてもいいと思われるかもしれないけれど、最長は北小金駅から馬橋駅までのルートに限定される。その理由は両駅の間、武蔵野線と交差する新松戸駅にある。新松戸駅を武蔵野線で通過したいから、その両側の駅を発着する必要があるというわけだ。

東京近郊区間は国鉄時代から定められていたけれど、当初はもっと範囲が狭かった。JRになって、「Suica」の利用範囲の拡大と連動するように東京近郊区間も拡大した。現在は長野県の松本駅も東京近郊区間に含まれるし、房総半島の路線も含まれる。その拡大にともなって、大回り乗車ルートも長くなった。

「継続乗車」の規則が2日間の「大回り乗車」を後押し

ところが、ここで困った問題が起きる。東京近郊区間内のきっぷは「当日のみ有効、途中下車無効」という決まりがある。現在の大回り最長ルートは、1日では乗れないほどの長距離で、実施不可能になってしまった。

しかし、例外が年に一度だけある。それが大晦日から元日までの2日間だ。大晦日は終夜運転を実施しているため、当日0時すぎからチャレンジできる。さらに「継続乗車」という別の規則が後押しする。JR旅客営業規則第155条だ。

その内容は、「入場後に有効期間を経過した当該使用乗車券は、途中下車をしないでそのまま旅行を継続する場合に限つて、その券面に表示された着駅までは、(略)これを使用することができる。(以下略)」というもの。つまり、北小金駅から馬橋駅へ行こうと思い、途中で有効期間を過ぎてしまった場合でも、途中下車しなければ日付が変わってから馬橋駅へ行っても良い、という制度である。

これも普段、私たちが行使している権利だ。深夜に帰宅するとき、当日有効の乗車券を持って深夜の電車に乗り、途中で0時を過ぎて日付が変わっても目的地まで行ける。

通常、大回り乗車中に終電になってしまったら、そこで駅を出る。それは下車だから大回り乗車は打ち切り。下車した駅までの運賃を精算しなければならない。しかし大晦日は終夜運転だ。駅を出る必要がなく、途中下車しないで済む。そのまま継続乗車して大回り乗車を完遂できる。1月1日0時どころか、12月31日の始発からでも挑戦できる。

大晦日から元日にかけて、「東京近郊区間最長大回り乗車」に挑戦できる年に一度のチャンスとなる。「規則上は可能」という話のタネではあるけど、本当に実行する人もいるというわけだ。途中の車内改札や目的地での下車時に不正乗車を疑われる場合があるため、実行するときは行程図を持参して、いつでも説明できるようにしておきたい。IC乗車券だと、改札口の入場から退場までの時間がかかりすぎて、自動改札機でアラートが鳴るはず。だから133円のIC乗車券ではなく、140円のきっぷを使い、下車時は駅員に説明して降りる。

「togetter」にまとめられたチャレンジャーは、馬橋駅で下車する際、駅員さんから労いの言葉をいただいたようだ。北小金駅も馬橋駅も、「東京近郊区間最長大回り乗車」の聖地といっていい駅だから、駅員さんも心得ているようだ。

じつは筆者も、数年前の平日に東京近郊区間大回り乗車を試したことがある。最長は無理だから、房総半島と北関東の路線を巡るだけだった。話のタネにとどめるつもりだったけど、携帯電話の位置情報を使ったゲームと組み合わせて遊んでみた。始発から終電まで、乗換えが多く、先を急ぎ、ゆっくりしていられなかった。のんびり旅というよりも、耐久レースのようだった。

達成感と疲労感がある。大回り乗車は旅ではなくスポーツ、ちょっとした冒険だ。今年の大晦日にチャレンジしたい人、平日にちょっとだけ大回りを楽しみたい人は、きっぷのルールを熟読し、規則を守った上で、楽しくチャレンジしてほしい。